エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
新元素「ジャポニウム」のように国名・地名が由来の元素は意外に多い!?
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
新元素「ジャポニウム」のように国名・地名が由来の元素は意外に多い!?
原子番号113番目となる新元素が日本の理研が発見したとして認定される方針であることが明らかになりまし... 原子番号113番目となる新元素が日本の理研が発見したとして認定される方針であることが明らかになりました。 もし本当に国際認定されれば、日本初の新元素となります。 この元素に関しては日本の理化学研究所とアメリカ・ロシアとで発見が争われていましたが、 理研の方が再現数は少ないものの信憑性があるとされました。 新元素の元素記号と命名権(あくまで提案する権利)は発見チームに与えられるため、 日本初ということで「ジャポニウム」と命名されると言われています。 そこで気になるのがジャポニウム以外にも国名や地名を語源とした原子が他にもあるのかということですが、 意外にも国名・地名由来の元素はたくさんありましたのでまとめてみました。