サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
tsumaboku.com
僕のサイトではアドセンス広告を記事中と記事下、サイドバーの3か所に設置しています。記事下やサイドバーの広告設置場所は固定されていますが、記事中では記事の内容や長さにより広告を設置したい場所が変わってきます。そのため、適切な場所へアドセンスコードを入力する作業がその都度必要となり、結構大変な作業となる。ここでは、アドセンス広告を設置するショートコードを作成することで、以後、簡単に任意の場所へアドセンス広告を設置する方法を記述します。 スポンサーリンク 変更するPHP 今回変更するPHPは「functions」PHPのみとなります。変更する際は、子テーマを作成しましょう( ⇒ 子テーマの作成)。また、「functions」PHPは書き方をうっかり間違えてしまうとWordPress全体が真っ白になってしまい操作不能となってしまうことから、修復可能なFTPソフトも手に入れておきましょう!( ⇒ F
商品の情報 商品名 カップヌードル シーフードヌードル味焼そば 定 価 180円(税抜) カロリー 450kcal 内容量 95g 販売店舗 コンビニ、スーパー おすすめ度 ★★★★☆(美味しい) 食べた感想 「汁なし」とか「シーフードヌードル味」とか強調していますが、結局は美味しい「塩焼きそば」であります。 シーフードヌードルと比べると、この塩焼きそばはあっさりした味になっている。 さらに、同じ日清のカップ焼きそば「U.F.O.」と比べると、麺は少し太めです。 この「塩焼きそば」を食べて特に印象に残ったのは、後入れのふりかけ! 特製イカ揚げ玉とのことですが、焼きそばの味をさらに引き立て、そしてザクザクした触感がとっても美味しいです。 このふりかけだけで★4でした! この「塩焼きそば」はとても美味しいものではありますが、僕としては「カップヌードル」は汁ありのほうが好み!ということを確認させ
テーマ「Twenty Seventeen」の固定ページは、1カラムと2カラムを選択することができる。カラムの設定は投稿ページには採用されず、あくまで固定ページのみに反映されます。 以前、投稿ページについて、記事幅や背景色のカスタマイズ方法を記述しましたが、ここでは、固定ページの(カラム・幅・背景色)のカスタマイズ方法について記述したいと思う。 カスタマイズのまとめページはこちら⇒『テーマ Twenty Seventeen を使ってブログをカスタマイズ(目次)』 スポンサーリンク 《 目 次 》 固定ページのカラム設定方法 1カラムの固定ページをカスタマイズ(フロントページを除く) フロントページに設定した1カラムの固定ページをカスタマイズ 2カラムの固定ページをカスタマイズ 固定ページのカラム設定方法 固定ページのカラム数を1カラムと2カラムから選択します。カラム数はダッシュボードの左側「
僕の使用しているテーマ「Twenty Seventeen」は画面サイズに応じて表示が変わるレスポンシブデザインです。このレスポンシブ機能を維持したまま、記事を下へスクロールしたときにサイドバーが下端で追従し、フッター手前で止まるように設定します。 これから、前半でHTMLやCSS、jQueryの解説を行い、後半は「Twenty Seventeen」でのカスタマイズの実例を紹介します。このテーマをご使用されていて実装さえできればいいという方は、次の目次から後半へジャンプしてください。コピペでとっても簡単です! スポンサーリンク 《 目 次 》 関係するレスポンシブ機能の確認 HTMLの構成とレイアウト サイドバーが表示された時のCSS サイドバー追従とpositionプロパティ jQueryの解説 Twenty Seventeenでの実装 関係するレスポンシブ機能の確認 このテーマのレスポン
前回の記事では、クリックすると記事内の任意の場所にジャンプするという「目次」を設置しました。今回はその逆バージョンです。「TOPへ戻るボタン」をクリックすると記事の一番上にするするっと移動します。「目次」の設置も簡単でしたが、「トップへ戻るボタン」はもっと簡単ですので、気軽に設置可能です。 スポンサーリンク 《 目 次 》 今回変更するPHP footer.phpの変更 戻るボタンのCSS(実質ここで完了) 下にスクロールされたらボタンを表示する スムーススクロールの実装 マウスオーバー時のCSS(参考) 今回変更するPHP 今回手を加えるPHPは「header.php」と「footer.php」です。まだ子テーマにコピーしていない人は、親テーマからコピーしましょう。 PHP「header」と「footer」を子テーマへ footer.phpの変更 下記コードをコピーし、footer.ph
ここでは、記事に目次を設置する方法を解説します。この記事にも設置していますが、目次をクリックすると記事内の任意の場所にジャンプします。とても簡単に設置できるので、プラグインを使用しません。 さらに、次のような問題も回避します。僕のブログのようにグローバルナビゲーション(トップメニュー)を設置している場合、設置した目次の移動先がトップメニューの影に隠れてしまうというものです。せっかく設置した目次もこれではかっこ悪いので、スマートに回避したいと思います。 ジャンプ先がメニューの裏に隠れる スポンサーリンク 《 目 次 》 コード設置はテキストモードで! 目次のコードとジャンプ先の指定 CSSに追記 ジャンプ後の位置ずれを回避 スムーススクロールの実装 コード設置はテキストモードで! 投稿画面で記事を編集する場合、「ビジュアル」と「テキスト」の2つのモードがあります。記事を編集するのはどちらでも
WordPressの無料テーマ「Twenty Seventeen」の記事一覧ページは、全ての記事をそのままつらつらと並べただけでとにかく見にくいです。「moreタグ」を使って多少はすっきりとできますが、それでもぱっと見どのような記事があるのか分かりにくく、サイトに訪問してくれた方に対して優しいものではありません。 そこで、各記事の情報をコンパクトにまとめて表示し、それをタイル状に敷き詰めることで見やすく、そしてスタイリッシュな記事一覧ページにカスタマイズしたいと思います。 《 目 次 》 今回変更するPHP PHPを子テーマにコピー index.phpとarchive.phpの変更 style.cssへ追記 Masonryの導入とheader.phpの変更 今回変更するPHP 今回手を加えるPHPは「archive」「header」「index」「content」と少し多めです。 ここを見
プラグイン「Yet Another Related Posts Plugin」を使用して関連記事を表示し、どんな画面サイズでも綺麗に整列するようにカスタマイズしました。画面の幅が変化すると、それに応じて関連記事の画像も拡大縮小し、常に綺麗に表示されます。 さらに関連記事の画像が大きくなりすぎたり、小さくなりすぎたりしないように画面サイズにあわせて画像の横並びの個数を指定します(例えば、PCでは4列。モバイルでは3列に表示)。カスタマイズのイメージは、下のGIF画像をご覧ください。 画面サイズが変化しても綺麗に整列する YARPPのカスタマイズ準備 プラグイン「Yet Another Related Posts Plugin」をインストールして有効化します。 設定の「YARPP」からカスタムを選択し、「テンプレートを移動」をクリックする。 テンプレートを移動すると、テンプレートファイルが追加
妻と僕。 人生初ブログ。ブログ完全初心者のサイトです。アニメや食べ物の感想。そしてwordpressについて経験したことを記述します。 「Twenty Seventeen」のアイキャッチ画像領域は、記事とサイドバーの上に画面横幅いっぱいにスペースが設けられている。まさにアイキャッチ!とばかりに主張するこのレイアウトですが、画像サイズの全体とのバランスが難しい。 「表示画面の横幅いっぱいにあるアイキャッチ領域」 画像サイズが大きいとアイキャッチが主張しすぎるし、画像が小さいと左右の余白が広く少し寂しく感じます。そこで、この画面横幅いっぱいの領域を削除し、記事上に記事幅の領域内で表示されるようカスタマイズしたいと思う。 このカスタマイズで変更するPHPファイル 今回のカスタマイズで手を加えるのは、「style.css」の他に「header.php」と「single.php」です。手を加える箇所
妻と僕。 人生初ブログ。ブログ完全初心者のサイトです。アニメや食べ物の感想。そしてwordpressについて経験したことを記述します。 テーマ「Twenty Seventeen」は、画面サイズの横幅によってフォントサイズが変化するレスポンシブ対応です。そのため、フォントサイズの設定も少し複雑でカスタマイズするのを面倒に思ってしまう人もいると思うのです。 そこで、少しでも文字サイズをカスタマイズしやすいように主要な箇所をまとめてみました。文字のカスタマイズは様々なパターンがあると思うので、ここでは初期状態のままの文字サイズ・色・行高のコードを載せます。ですので、カスタマイズしたい箇所のコードをコピーしstyle.cssに貼り付けた後、好みに変更してください。 スポンサーリンク カスタマイズする前に確認 フォントサイズのpxとrem 「Twenty Seventeen」のフォントサイズにはpx
WordPressの初心者が無料のテーマ「Twenty Seventeen」を使用してブログをカスタマイズしていきます。 このページは、カスタマイズについて記述した記事のサイトマップ(目次)的なものとお考えください。ですので、カスタマイズの関連記事をアップするたびにここを更新していく予定です。 スポンサーリンク テーマを編集する時に絶対役立つツール ブログを始めてから4ヶ月。「WordPress」という言葉さえ知らなかったブログ超絶初心者の僕です。初心者の僕がテーマをカスタマイズできているのは、Google先生がなんでも優しく教えてくれるのと、ドラえもんの道具みたいに便利な『デベロッパーツール』を使用しているから。テーマのカスタマイズにおいて、この『デベロッパーツール』を知っているか知っていないかで、カスタマイズのしやすさに天と地ほどの差がでるので、知らなかった人は是非使ってみてください。
妻と僕。 人生初ブログ。ブログ完全初心者のサイトです。アニメや食べ物の感想。そしてwordpressについて経験したことを記述します。 テーマ「Twenty Seventeen」のグローバルナビゲーション(メニューバー)をカスタマイズします。設置はとても簡単です。しかも、上下にスクロールしても常にトップに追従してくれるのでとても便利です。 ここでは、さらにメニューバーの背景色等を自分の好みにカスタマイズするための方法を記述します。初心者の僕でもできたので、ここをみれば好みの色にカスタマイズできると思います。 メニューバーの設置方法 管理画面の左サイドバーから、「外観」⇒「メニュー」を選択します。 メニュー名を入力し、メニューを作成する。 「固定ページ」「投稿」「カスタムリンク」「カテゴリー」の中から項目を選択し、「メニューに追加」をクリックすると、「メニュー構造」に選択したものが表示されま
妻と僕。 人生初ブログ。ブログ完全初心者のサイトです。アニメや食べ物の感想。そしてwordpressについて経験したことを記述します。 「Twenty Seventeen」の全体背景色は白です。簡単カスタマイズで黒にも出来るようですが、どちらも全体が一色で染まるためメリハリがなく少し読みにくい印象があります。そこで、記事の背景色を白にしたまま全体の背景色を変えることで記事部分を強調し、メリハリのある見やすいデザインにカスタマイズします。 背景色の変更 背景色を変更するためのコードは下記のとおりです。コピーして子テーマのstyle.cssに追記します。 /* 記事の背景色と枠線 */ .post { border: 1px solid rgb(204, 204, 204);/*記事の枠線の太さと色①*/ background-color: #fff;/*記事の背景色①*/ padding:
妻と僕。 人生初ブログ。ブログ完全初心者のサイトです。アニメや食べ物の感想。そしてwordpressについて経験したことを記述します。 テーマ「Twenty Seventeen」について、記事とサイドバーの幅をカスタマイズします。 僕がこのテーマの幅を気にしたのは、アドセンスに合格してから。広告をどのように貼り付けるか調べていて、記事下に広告を2つ横に並べるダブルレクタングルをしたいと思ったからです。 レクタングルの1つの幅は小さいタイプで300pxあるので2つ横に並べるには最低でも600pxの幅が必要になります。しかし、「Twenty Seventeen」の記事幅は524pxしかありません。ですので、広告を横並びにするために記事の幅を広げたいと思います。 レスポンシブに注意 Twenty Seventeenのレスポンシブデザインで大きな変化点は、画面サイズの横幅が48em(768px)未
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『妻と僕。 – 人生初ブログ。ブログ完全初心者のサイトです。アニメや食べ物の感想。...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く