はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『読書生活』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 芸能人はなぜ干されるのかを読んで、独占と引き抜きとシリコンバレーのエンジニアとかサッカー選手について考えた

    17 users

    umekun.com

    日本では、”なぜ〜なのか”というタイトルがつく本はほぼクソみたいな自己啓発本であるという法則がある。 ただ、たまに例外となる本がありまして、それが木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのかとか、「ジャパン」はなぜ負けるのかとかいう本が当てはまります。 で、この”芸能人はなぜ干されるのか”という本は例外の中に入る凄く面白い本。最近読んだ中でピカイチ。 単にバーニングが芸能界を仕切ってるんだとか、あのアイドルは枕営業させられてるぞとか、陰謀なのか半分想像なのかよくわからない芸能雑誌のまとめ本ではなかった。 “木村政彦〜”の本が昭和からの日本格闘技史を丁寧に書き連ねた本だったら、この本は昭和からの芸能界の歴史を細かく解説している本であった。素晴らしい。 だって、吉本がそもそもどういう成り立ちでできあがったとか、松竹と吉本の昭和時代の話から、引き抜きがどういう力学で発生するかとか凄く楽しい話がいっぱい

    • テクノロジー
    • 2014/07/29 19:05
    • アプリやWebサービスへのユーザーフィードバックをもらう施策あれこれ

      5 users

      umekun.com

      サービスを本当によいものにするには、ユーザからの正直なフィードバックをコンスタントにもらうのがかかせない。とにかく、全方位でユーザの意見をくみ取りやすい仕組みを作るのが重要だと思う。 もちろん、ユーザの意見をそのまま全部反映させようとすると、ブレブレの最悪なモノが出来上がるので、意見を聞いた上で、どうするかは自分で決めないといけない。 まあ、上記の話は前提として、いかにフィードバックをもらいやすくするかをよく悩んでるので、それについて試してる事も含めて書こうと思う。 なんで、これについて書こうと思ったかというと、“自分がボスの時にどうやったら意見してもらうか”という、ハーバードビジネスレビューの記事がもの凄くよいなあと思ったからである。 原文は英語だけど、サービスを作る人なら面白いと思うので、オススメ。サービス開発者はボスというより、ユーザより下の立場な感じではあるけど。 ネガティブな意見

      • テクノロジー
      • 2012/11/11 13:49
      • Webサービス
      • 新しい市場のつくりかたはスタートアップ必読

        10 users

        umekun.com

        本日、ゼロベースの不勉強会という、本をつまみに酔っぱらいながら語るという面白い集まりがある。 普段は、デザインやら、哲学やら、エロスやら、情報社会やら、いろいろやってるみたいなのだけど、今回のお題の本が「新しい市場の作り方」という本。 これは、かなり面白い集まりで、今夜は僕も不勉強会に参加するので、行く前に感想を書こうと思う。 くくりとしては、経営学の本。経営学の本っていい本もあるけど、ケーススタディーばっかりだったり、後付け感が多かったりと、よくバカにされがちだ。 しかし、この本はよかった!スタートアップとか、新規事業、まだ世の中であまりなかったサービスを作ろうとしている人は必見だと思う! 特によいと思う箇所は、2章と3章。さらに、この本は読みやすくて分かりやすい。 問題は発明の対象である この本で印象的だった部分がここだ!問題とは発見するものではなく、発明するものである。 うーむ、こう

        • 学び
        • 2012/11/08 15:58
        • アイデア
        • 本
        • 考え方
        • KindleのWhisperSync for voiceは読書体験を変える

          4 users

          umekun.com

          今日起きて、とりあえず昨日のAmazonの発表でもチェックするかーと思ったら、自分にとって死ぬほど重要な機能をAmazonが発表していた。 それは、WhisperSync for voiceである。これは、電子書籍とオーディオブックの読んでいる位置をシンクロさせる機能。 ついにAmazonさんがやってくれた!!いつかやると思ってて、いつやるのかなあと待ってたけど、ついにきたよ!!!これで、確実に読書の体験が変わるのは間違いない。 つまり、通勤途中にオーディオブックで聞いていても、途中からテキストを目で読みたいとなった時に電子書籍の読む場所もちゃんとシンクロしてくれるってことです。 本読んでる時に目が疲れたり、布団でごろごろしたい時に、ささっとオーディオブックに切り替えできる。 本読んでいる時に、出かけないといけないけど、続きが気になる時に、歩きながらオーディオブックで聞くことに切り替えでき

          • テクノロジー
          • 2012/09/08 15:03
          • 果ての国と月並みの国と、スタートアップのスケール

            5 users

            umekun.com

            “ブラックスワン”で有名なタレブが今月、短い論文を発表したみたい。で、それを読んだ金融業界の人が「The secret to success in the arts」というブログを書いていて、これがなかなか面白かった。 ちなみに、タレブは逆ばりにかける金融屋であり、不確実性の専門家であり、哲学者であったりします。”まぐれ”という、投資家がいかに運を実力と勘違いするかを書いた本の後に、“ブラックスワン”という本を出してこれも世界的なヒットとなったんですな。 僕は数学はてんでダメだが、経済学とか社会学とかで数式がそんなにでない本は好きで、面白いなあと思っていろいろ読むのだけど、タレブの”ブラックスワン”は生涯のベスト3に入るぐらい傑作であります。 どういう本かと簡単に紹介すると、「芸術家とか、投資家とか、大金持ちの経営者とかはの大成功事例は、多くの要素が運だ。ついでに統計学者や経済学者は基本的

            • 政治と経済
            • 2012/09/01 22:01
            • 労働
            • TweetBotのメッセージと新しいTwitterAPIルールの整理

              57 users

              umekun.com

              僕も愛用しているTwitterクライアント、Tweetbotがブログで「パニクるな」というメッセージを発信しています。かんたんに紹介したい。 ちなみに、僕自身Twitterの規約改正にモロ影響受けそうなアプリを作っているだけあって、規約改正を読んで、いろいろ海外のブログの説明とか読んでたところ、これはやべえどうしようと泣きながらブログ書いただけあって、最初は確かにパニックであった! というか、勢いで書いたブログが想像以上にバズって、それのほうがビビった。なので、できるだけアップデートしようと思って、その後いろいろ新しくわかった事を元に4回ぐらい追記したりしたけど、分かりにくいと思うので、現時点の情報を整理してみる。 とりあえず、TweetBotのメッセージを黒字でかんたんに紹介。 APIコールの制限について API認証は元からやってるからTweetbotには問題ない。 新しいAPIコールの

              • テクノロジー
              • 2012/08/18 09:37
              • API
              • twitter
              • Webサービス
              • guideline
              • あとでみる
              • UX
              • コンピュータ・IT
              • Twitterの規約変更でクライアントアプリがオワタ | 拷問iPhoneアプリ開発

                664 users

                umekun.com

                [追記] 以前は”クライアントアプリとキュレーションがオワタ”というタイトルだったけど、混乱するコミュニティーに対し、Twitter側から新情報が出たので変えました。(最後の追記を参照) [追記]新しく分かった事柄などを整理した記事を書きました。 TweetBotのメッセージと新しいTwitterAPIルールの整理 TwitterAPIの新しい規約詳細が出た! https://dev.twitter.com/blog/changes-coming-to-twitter-api 6月の終わりに、Twitterがブログで、「Twitterアプリのパクリだったり、エコシステムにそぐわないアプリは禁止するよう規約変更があります。。。」と意味深げな事を語って、開発者のコミュニティーがずっと大騒ぎでした。 Twitterのブログ記事の衝撃はたいへんなもので、内容がはっきりとしてなく、一見開発コミュニテ

                • テクノロジー
                • 2012/08/17 03:57
                • api
                • twitter
                • webサービス
                • アプリ
                • これはひどい
                • web
                • 規約
                • webservice
                • ニュース
                • あとで読む
                • スギちゃんアプリのマーケティングが凄い

                  6 users

                  umekun.com

                  僕は遅ればせながら最近スギちゃんにハマっているんですよ。きっかけは、Youtubeの動画でスギちゃんのネタを見て、腹を抱えてわらったからであった。 ひょっとしたら、スギちゃんのiPhoneアプリあったら面白いんじゃないかなあと思って、検索してみたら、あった! そして、このアプリのマーケティングが今までのiPhoneアプリの常識を覆すものであって、凄く衝撃を受けた。 このブログを書きながら知ったけど、「スギちゃんのおせばしゃべーる」というアプリは有料総合ランクで一位を取ったらしい。 スクリーンショットは一枚 普通、アプリのスクショって最重要ポイントであり、ここにどんなアプリかをわかるようにしないといけない。 しかし、このアプリは全然どんなアプリか内容がわからないスクショが一枚あるだけ! 逆に、これがどんなアプリだろうとワクワク感を抱かせる事に繋がっていると思われる。ただ、これはスギちゃんとい

                  • 学び
                  • 2012/08/12 09:49
                  • プロダクトがないほうが資金調達しやすい?

                    6 users

                    umekun.com

                    先日、プログラミングの師匠であるエランさんと久々にスカイプで話した。 ちなみに、エランは日本語とプログラミングのスキルエクスチェンジを一年間スカイプでやった関係である。 2年半前にPHPを独学で勉強し始めた時に、壁にぶちあたり、その時に日本語教えるからPHP誰か教えてと海外のPHPの掲示板で募集してみたら、親日家で年齢も一緒のエランがたまたま見つかったという経緯。 いやあ、今iPhoneの師匠をしてくれてるマシューもそうだけど、この時もやたらハイスペックな師匠が見つかって凄いラッキーだったと思う。 今、エランはBinpressというプログラミングのライブラリのマーケットプレイスを作るスタートアップをシリコンバレーでしている。彼はイスラエル人でイスラエルからアメリカに一年前に来たんだけど、アメリカで生まれたからグリーンカード持ってるらしい。いいなあ。 あ、ちなみに、エランの会社は今をときめく

                    • 学び
                    • 2012/08/10 22:06
                    • Github社の働き方は凄くプログラマ・フレンドリー

                      78 users

                      umekun.com

                      田口さんの「Githubではなぜ人が辞めないのか?」という記事がたまたまFacebookで流れてきた。 なんと、一人も従業員が辞めてないのは凄い。本当かと思って資料見たら、創業5年で108人も従業員いるのに本当に一人もまだ辞めてないらしい。 これは本当に凄い、Githubが大いに参考にしたであろう37Signalsでさえ数人のミスマッチがあって辞めた人はいるのに。まあ、37Signalsがこういう働き方を広めて、いろいろトライアンドエラーがあったのだろうけど。 さらっと、”How Github Works”というスライドを見たのけど、こういうスタートアップが日本でもっと増えてほしい!もっとやれ!と思ったので、紹介してみる。(ちなみに、海外はこういう会社どんどん増えてきてるみたい。こうしないと、みんなすぐ辞めちゃうのもあるのだろう。) 会社によってベストな方法は違うので、全部猿真似しても上手

                      • テクノロジー
                      • 2012/08/09 20:05
                      • github
                      • 働き方
                      • エンジニア
                      • プログラマ
                      • 会社
                      • 37signals
                      • StackOverflow
                      • 仕事
                      • webclips
                      • work
                      • 有料アプリの課金モデルで大切なこと

                        31 users

                        umekun.com

                        有料のiOSアプリをリリースする時、無料バージョンもリリースする予定なら、とても悩む事がある。 それは、「無料+アプリ内課金」モデルにするか、「有料版、無料版2つ出す」モデルにするかということです。これは凄く悩ましい問題で、どちらも一長一短があります。 そして、とても重要なこととして、後から変更する事は非常に難しいので、最初にしっかりとメリット、デメリットを認識しておかないといけない! これは、起業のファイナンスを書いた磯崎さんの言うところの、「スタートアップの資本政策は最初が凄く重要なんだけど、最初は誰もが経験がないから、取り返しのできない失敗をしやすい。」というのに凄く似ているのですよ! 僕も、Lisgoを作りながら悩みに悩んだので、その時分かったことをまとめたい。 基本的に、ガチャとかコンテンツ提供のアプリではなく、機能制限ありの無料版と、有料のフルバージョンというアプリを想定した話

                        • テクノロジー
                        • 2012/07/16 14:16
                        • ios
                        • マネタイズ
                        • marketing
                        • アプリ
                        • iPhone
                        • 使いやすいiPhoneのUIを作るために気をつけていること

                          4 users

                          umekun.com

                          反復に敏感になる ゼロベースの無料相談室にお邪魔した時、石橋さんに言われて最も印象に残っていたのが、「反復に敏感になる」でした。この言葉はとても衝撃的で、僕のUI設計の考え方に大きな影響を受けました。 「よいUIのiPhoneを作るためには、自分が毎日使うアプリを作ること」と素晴らしき言葉を深津さんはonLabのイベントで言っていた。 これに加え、自分でアプリを触っている時に、第三者の視点で自分が無意識に面倒な動作、使いづらい動作をしていないかをチェックする心がけが使いやすいUIのアプリを作るのにはとても役立つ。 つまり、自分が何回も使っているアプリだと、一連の動作に慣れてきてしまい、本来ならば面倒で自動化を考えるべき一続きの動作を高速で行えるようになるので、その動作が面倒だという認識がだんだんと薄れてしまっていく。 例えば、テキスト画面のフルスクリーンの切り替えであったり、フォントの大き

                          • テクノロジー
                          • 2012/07/01 22:11
                          • App Store内のSEO最適化について調べてみた

                            60 users

                            umekun.com

                            最近アップストアのSEOについて勉強したので書いてみる。この分野に関して詳しい日本語情報もまだなさそうだし。 僕は「アプリは内容が全てだから、SEOなんていらないんだよ!」というピュアな考えを持つ人間なのだけど、面倒じゃないならとりあえず試してみるかといった気持ちでやってみた。 調べてみたところ、WebのSEOみたいに洗練されてない分、出来る事は限られているのでシンプル。時間かけずに出来そうなのがいい。 最初に白状しておくと、LisgoがアップストアのSEO対策したら爆上げでウハウハだぜーっていう状況などにはなってないのです。まだ、アップデートして日がたってないので効果がよくわからない。 残念ながら、実体験を元にというよりは、各種アップストアのSEOサービスを使ったり、英語のブログを読みあさって得た知識を主に書きたい。 なぜアップストア内のマーケティングが重要か adMobのデータによると

                            • テクノロジー
                            • 2012/04/10 03:15
                            • SEO
                            • iOS
                            • iPhone
                            • アプリ
                            • Apple
                            • iPhoneアプリ
                            • マーケティング
                            • スタートアップがユーザからのフィードバックを逃さないために

                              3 users

                              umekun.com

                              ユーザからのフィードバックをいかに全方位でくみ取るか、そのために便利なサービスの数々を書いてみる。今回はよてもよいエントリになりそうな予感がするので、アクセス数増えないかと無駄にタイトルにスタートアップとつけてみた。 ユーザの要求する意見を全部聞いてると、ウンコみたいなプロダクトができてしまいますが、自分の気づかなかった部分を知るためにもユーザの声を可能な限り聞くのは非常に重要であります。 リーンスタートアップでも顧客の声を聞けとある。「ずっと顧客の声を聞くためにビルから出ているわけにはいかないよね、そういう時は可能な限りユーザから自分にフィードバックを届けやすいチャネルを作るのが大事なんすよ」とRunning Leanのアッシュさんも言っております。 ゼロベースの石橋さんも、「ユーザは熱心なファンからライトなファンまで幅広くいるので、それぞれの層の人達がストレスなくフィードバックをおくれ

                              • テクノロジー
                              • 2012/03/01 13:31
                              • Facebook
                              • Twitter
                              • Lisgoのターゲットを絞って作り直すといい感じになってきた

                                3 users

                                umekun.com

                                Lisgoで忙しく、ブログを書いてなかったのだけど、リーンスタートアップジャパンの夜会も開催されるとのことで、久々にブログを書いてみる。前回のブログ記事からかなり前進したので、その過程を思い出しながら書くとします。 ※LisgoとはWeb記事を音声読み上げするiPhoneアプリで、ReadItLaterと連携させている。 目次 *ターゲットを絞って作り直して大正解 *コンセプトを絞ることによって熱心なユーザが見つかった ターゲットを絞って作り直して大正解 以前のLisgoは大衆にアピールしようと、とりあえずブラウザを搭載して、そこから読み上げる記事を探してきてくれっていう仕様でした。しかし、これは最初の記事を取ってくるのが非常に使いづらい。 一ヶ月ほど前に、Zerobaseの石橋さんに相談して頂き、その時、自分が最初のユーザならまず自分をターゲットにして最小限の必要なものを作り、そこからア

                                • テクノロジー
                                • 2012/02/06 18:16
                                • biz
                                • marketing
                                • iphone
                                • 2段階のユーザフィードバック

                                  3 users

                                  umekun.com

                                  ユーザの声を聞きながらプロダクトを開発する時、2段階のフィードバックがあると最近思うようになった。一つ目はユーザにとって何が一番重要かどうかのフィードバックで、二つ目がユーザビリティのフィードバック。 この二つは重なる部分もあるのだけど、最近は頭の中でしっかり分けて考えるようになってきた。製品を作っていると、無数に実装したい機能があって、どれを優先するかは常にぐるぐる頭の中で回っていると思う。 そして、ユーザのフィードバックを聞いたり、観察したりしていると、ユーザごとに最適な優先順位が違うので一見混乱しがちであります。たくさんある選択肢の中で、どの機能の実装を優先させるかのタイミングを何度も自問自答していると、頭の中で整理されてきたのでその事について書いてみる。 始めに、ユーザにとって一番重要な部分はどこかのフィードバック。これが最も大切で、使う人にとって重要な問題を解決してないと、いくら

                                  • テクノロジー
                                  • 2012/01/25 23:27
                                  • marketing
                                  • development
                                  • 挫折確率を下げるプログラミングの覚え方 | 拷問スタートアップ生活

                                    13 users

                                    umekun.com

                                    最近、趣味でiPhoneアプリやプログラミングを始めたいという人からお勧めの勉強法を聞かれる事が多くなってきた。そこで、挫折しがちなプログラミングの覚え方を考えた。どう最初の壁を乗り越えるかについて書いてみます。 ちなみに、僕は超文系で、数学も死ぬほど苦手である。プログラミングを始めたのは28歳すぎで、歴はちょうど2年。PHPから初めて、2011年の3月にiPhoneでObjectie-Cを勉強し始めた。主にネットと本の独学。 小さい頃からプログラミングに慣れ親しんでいるわけでも、理系だったりもないので、当初の「絶対、俺には無理だ、この呪文の羅列は向いてない!」という気持ちも覚えています。文系出身だったり、プログラミングは専門外すぎて無理だと思っている人向けにこの記事は参考になるかもしれない。 ちなみに、プログラミング始める前までの経緯とか、少なくともhtmlとかできたんですかとかもよく聞

                                    • テクノロジー
                                    • 2012/01/08 01:13
                                    • プログラミング
                                    • programming
                                    • android
                                    • iphone
                                    • web
                                    • クックパッド勉強会のデザイン手法がとても参考になった

                                      3 users

                                      umekun.com

                                      先日、クックパッドの勉強会の抽選に受かったので行ってきた。スマートフォンのビジネスという内容であったけど、顧客開発的な手法がものすごく参考になって凄く勉強になった。 クックパッドは創業当初から顧客志向を体現してきた会社としていつも注目しております。また、ごちゃごちゃしないシンプルなデザインを突き詰めていたり、デザインにとても力を入れているのでずっと前から参考にしていたのだけど、今回はさらに深い内容が聞けて素晴らしかった。 定性的なインタビュー サービス改善には定量的なデータだけでなく、定性的な顧客インタビューをとても重視してるらしい。サイトやアプリのデータマイニングから得られたデータを元に、現在の課題に近い属性のユーザを実際に社内に招いて、サイトやアプリを使ってもらうところを観察させてもらうとか。 いろいろと意見をくれるユーザもいるけれど、重要なのは、なぜその機能が欲しいかとか、なぜそこが

                                      • 暮らし
                                      • 2011/11/16 19:35
                                      • デザイン
                                      • web
                                      • Running Leanの感想とLisgoでの実践

                                        5 users

                                        umekun.com

                                        昨日から、Ash MauryaのRunning leanを読み始めました。だいたい3分の1ほど読んだけど、期待してた通り素晴らしい内容。非常に具体的で、スタートアップが失敗しないためのノウハウが詰め込まれています。 スティーブブランクの本や、Eric RiesのLesson Leanedを読んで、リーンスタートアップのもっと具体的な実践例を知りたいと思っていた自分にぴったりの本です。内容をいくつか紹介するとともに、Lisgoで実際にどう当てはめるかも考えてみたいと思います。 ちなみに、リーンスタートアップはスタートアップの失敗事例を繰り返さないようにし、成功確率を上げる方法。なので、結局は個々の事例に当てはめて自分で考えないといけない部分は多いけれど、知らないと損な内容がたくさん。 前回「リーンスタートアップジャパン」の集まりに行ってきましたが、シリコンバレーではどのスタートアップも絶対に

                                        • 学び
                                        • 2011/10/07 08:03
                                        • 自分が欲しいサービスを開発する場合の進め方

                                          3 users

                                          umekun.com

                                          先日、自分が最初のユーザである場合の製品開発の進め方のヒントを教えてもらったので、それを今回は書いていこうと思います。 (注)Web記事を音声読み上げするiPhoneアプリを作ってます @目次 「最初の動機は、自分が欲しいから作り始めたのであった」 「自分が欲しいモノなら最初の課題は認識している」 「最初のユーザ1人用に作るとシンプルな製品になる」 最初の動機は、自分が欲しいから作り始めたのであった 先日、Aというターゲットに向けて作っているのに製品がウケない時、Bというターゲットに向けて方向転換するか、Aというターゲットが欲しいモノに作り替えるかどっちがいいでしょうかと新規事業開発専門のお方に質問してみた。 すると、まずなんのために製品を作っているのかで決まると言われたわけです。 そう考えると、別に世界を変えたいとか、世界中の人に使ってもらいたいとかは実は最初は考えてなくて、単純に自分が

                                          • テクノロジー
                                          • 2011/09/01 14:47
                                          • 開発
                                          • RunningLeanはポールグレアムのエッセイ並に素晴らしい

                                            5 users

                                            umekun.com

                                            ちょっと前にRunningLeanを読み終わりました。リーンスタートアップの基本は顧客の欲しいものを作りましょうで、特別な事はなにも言ってないのですが、ここまで徹底した姿勢は衝撃でした。 今まで一番影響を受けたのがポールグレアムのエッセイだとしたら、RunningLeanはその次ぐらいかもしれない。この本を読んでると、”まるでスタートアップを受託開発してるみたいだな”と思いました。 受託開発だと顧客は最初からいるしお金も発生する。でも、スタートアップが新製品を作る時はリリースするまで売れるかわからない。人々が欲しいものと維持可能なビジネスモデルを模索するのがスタートアップなので最初は実証前の仮説しかない。 リーンスタートアップではこのリスクを出来る限り減らすために、これでもかというぐらい顧客に意見を聞いて、顧客にお金を払う価値があるかを確認しながら作っていくので、スタートアップの受託開発み

                                            • テクノロジー
                                            • 2011/08/14 23:40
                                            • leanstartup
                                            • startup
                                            • book
                                            • プログラミング初心者から一年半でサービスを4つ作るまでにしたこと

                                              7 users

                                              umekun.com

                                              ネットサービスやモバイルアプリのアイデアはあるけど、自分で作れないという人は多いと思います。アラブの大富豪の息子だったり、スーパープログラマの親友がいれば作ってもらえるかもしれませんが、うまい話はなかなかありません。 僕はアイデアばかり考えてたけど自分で作れず、分数のかけ算も怪しい超文系でしたが、 やってみると結構楽しくなったのでその経緯を書いてみます。特に、周りに詳しい人がいなくて、独学で勉強したい人に参考になるかもしれません。 こう書いてみましたが、実はブログ用の自己紹介を書いてたら長くなり、プログラミングに興味ある人に有益かもしれない内容だったので、エントリをよくある人気記事っぽくしてアップしただけであったりもします。 なので、だらだらと長い記事を読みたくない人向けに自分が有効だと思ったポイントを3つ先に書いておきます。 ※自分の好きなモノを作りながら覚える(必要な部分だけその都度勉

                                              • テクノロジー
                                              • 2011/08/10 18:35
                                              • 起業
                                              • プログラミング
                                              • webサービス
                                              • ビジネス
                                              • 読書生活

                                                16 users

                                                umekun.com

                                                もうアップル関連の本は読みすぎてしまったので、もういいかなと思ってたんだけど、テククランチで薦められてたので気になってた本。 どうしようかなあと思ったけど、iOSアプリを毎日作っている自分として一応は読んでおくか、なにか新しい発見があるかもしれんと思い読んでみた。 この本に期待していたのは、ジョブズ以後でアップルの社内でイノベーションが起きなくなっているという主旨の裏付けとなる社内情報だったり、ネットで読んだ事がないゴタゴタです。 どこかで読んだ事がない情報というところがポイント。 個人的にはまだまだAndroidよりiOSのほうが開発の手間に比べて費用対効果が高いのでiOSオンリーだけど、この本を読んだ後だと、この前少しやり始めたAndroidのやる気がもっと出てくるかも。 前半はジョブスが死去するまでの話 前半はジョブズがどんどん弱っていくところで、アップル社内がどういう様子だったかの

                                                • テクノロジー
                                                • 2009/01/26 06:20
                                                • アプリ
                                                • 開発
                                                • スタートアップ
                                                • 考え方
                                                • iphone
                                                • twitter
                                                • 起業

                                                このページはまだ
                                                ブックマークされていません

                                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                『読書生活』の新着エントリーを見る

                                                キーボードショートカット一覧

                                                j次のブックマーク

                                                k前のブックマーク

                                                lあとで読む

                                                eコメント一覧を開く

                                                oページを開く

                                                はてなブックマーク

                                                • 総合
                                                • 一般
                                                • 世の中
                                                • 政治と経済
                                                • 暮らし
                                                • 学び
                                                • テクノロジー
                                                • エンタメ
                                                • アニメとゲーム
                                                • おもしろ
                                                • アプリ・拡張機能
                                                • 開発ブログ
                                                • ヘルプ
                                                • お問い合わせ
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について

                                                公式Twitter

                                                • 公式アカウント
                                                • ホットエントリー

                                                はてなのサービス

                                                • はてなブログ
                                                • はてなブログPro
                                                • 人力検索はてな
                                                • はてなブログ タグ
                                                • はてなニュース
                                                • ソレドコ
                                                • App Storeからダウンロード
                                                • Google Playで手に入れよう
                                                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                設定を変更しましたx