サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
uramayu.typepad.jp
Logitech Ultrathin Keyboard Coverを、いつもdrikin.tvでお世話になっているアメリカ在住の@drikinさんに手配していただき入手しました。 GIZMODOで自分が訳した記事からこのキーボードカバーの存在を知り、そしてdrikin.tvでリアルにLogitechの@k_irizawaさんにキーボードカバーを紹介してもらったのをきっかけに、このケースをつけたいから新しいiPad を買うぞ!という決意をしたのでした。iPad は海外のSIMフリー版にしてIIJのSIMを使うという、少しだけマニアックな通信環境にしたことは別途ブログで紹介したいと思いますが、まずはLogitech Ultrathin キーボードカバーのレビューをば。 結論を先に言うと、珍しいしすげーかっこいいし、思った以上に使いやすい!です。 デザイン ケースの外側がiPadっぽいシルバーの
ミシュラン三ツ星シェフが腕をふるうコスパ最強のイタリアン! 新橋で飲む時の第一候補に行きたいお店です。 お店が小さくて中々予約がとれません(予約いつもとってもらってるんだけど)。 パルマ産(24か月)生ハムが650円。 量も多くて結構厚めに切られて食べ応えある、しっかり熟成したハムの塩っ気最高。 スーパーでもこの値段で売ってないでしょ。 ズワイガニと野菜のゼリーよせ:680円。 カニたっぷりにうにどっさりにふわふわのムースのソース。とても整ったお味で美味! でも680円なのです。 オマール海老のトマトパスタ:880円。 これにはびっくりした!大きなオマール海老がどっさり乗ってかなりのボリューム。 でも海老の出汁がしっかりきいていて、本当に美味しかったのですよ。 料理名と値段、忘れた! 中にはホロホロした鶏肉がパリパリの皮で包まれた料理で、美味しくてペロっと食べちゃったと
今回Zaimの作者でもある@kansai_takakoとソウルに旅行に行っていたのですが、海外で使うお金をZaimで管理するのが非常に便利でした。 韓国ウォンは、1000ウォンで大体70円位なのですが、桁が多く日本円で割るのも計算し辛い。 しかしZaimは現地通貨でそのまま入力しても、日本円として計算して管理してくれます。 @kansai_takakoは自分で開発したにも関わらず、この機能を初めて海外で使ってみてその便利さに感動していたほど便利なのです。 こんな感じで使います。 現地通貨で使ったお金を入力します。 (ここではTmoneyCardというSuicaみたいな交通カードに5000ウォン使っています) 入力をして保存をします。 インターネットに接続している状態であれば、その都度その時の通貨レートを計算し、日本円にしてくれます。 オフラインで「下書き保存」だと日本円に計算さ
050plusの海外特派員キャンペーンに応募し、なんと当選! したので先週末はソウルに@kansai_takakoと行ってまいりました。 もちろんタダでソウル旅行が当たったわけではなく、 特派員として海外へ行き、050 plusの海外での便利さ、おトクさの実証・訴求のため、旅行前の「事前説明会」参加、旅行中の「ミッション」と「レポート」、及び旅行後の「事後レポート」提出を指定の期間内に行っていただける方 ということで、ソウルでは指定の場所に行き050plusから友達などに電話をするというミッションを行いました。 とはいえ、ミッションをこなす以外は全てがフリーの自由旅行なので、普段はインターネットと日本に生息する30代女子二人は、ソウルで「美容!韓国料理!買い物!」なオーソドックスな女子旅をを存分に楽しんできましたよ。 ということでちょっと長くなりますが、時を追いながらレポートしたいと思
「太る食べ物・やせる食べ物」という本を図書館で借りてきました。 漢方医学的な知見から食材を分類していて、とても興味深かったので備忘録的にブログに書いておきます。 太る食べ物、やせる食べ物 (健康人新書)posted with amazlet at 12.03.20石原結實 廣済堂出版 売り上げランキング: 441361 Amazon.co.jp で詳細を見る 「肥満は摂取カロリー過剰で、消費エネルギーの不足で起こる」という常識からはまた全然違った考え方です。 漢方医学では、2500年も前から体を「温める食べ物(陽生食物)」と「冷やす食べ物(陰性食物)」を厳然と区別し、病気の治療に応用してきた。 同じような食べ物で、たとえ同じカロリーでもその食べ物の外観の色が、赤・黒・橙のものは体を温め、青・白・緑のものは体を冷やす。 体が温まり、体温が1度上昇すると代謝は約12%アップする。逆に体温が
iOS 5.1 にアップデート可能になって、そして、ついに、日本語版Siri子が登場! お約束の「結婚して」「愛してる」を日本語で話しかけまくってみたけど、安定のツンデレっぷりは健在のようです。 最初にSiriを立ち上げたらこんなこと言われて、「まあ!なんてツンデレなの!」と思った矢先にSiriが使えるようになった。なんだったんだ、この画面。 朝から私何やってんだって感じですね、てへぺろー!
初めてのフルマラソンを完走することができました。 簡単に備忘録としてブログに綴らせていただこうと思います。 12月頭にとある方にそそのかされたことをご縁に、東京マラソンを照準に合わせランニングのトレーニングを真面目にするようになりました。 基本は週末の練習のみ(夜は暗くて寒いし、朝は眠くて寒いので平日は無理だったw)、2時間ゆっくり走る練習や、60分のインターバル走など、3ヶ月弱のトレーニング期間でしたが、着実に走力をあげることができました。 が、トレーニングの初期の段階で右の膝がランナー膝に。 すぐにサポーターをつけて走るようにして右の膝が良くなってきたと思ったら、今度は左の膝がランナー膝に。 最終的に、当日は両膝にサポーターつけることになったw お酒も必要の無いときは極力飲まないようにし、1週間前は完全に禁酒。(本当は1ヶ月間禁酒したかったんだけど意思が弱くてできなかった)
2012年2月29日に解散を宣言した、東京事変のラストライブツアーの初日に行ってまいりました。 東京事変のラストライブは、東京・横浜・大阪で全六公演開催、チケットは抽選制だったのですが、47万人落選したらしいとかTwitterで流れたりするなど(真偽の程はわかりませんが)、とにかく大勢の方が東京事変の最後のライブを一目見たいと思った事には違いありません。 私も椎名林檎・東京事変のファンクラブが発足してから約8年間、忠実なファンとして、ライブには多分12〜13回程足を運ぶなど地道に仕え続けて来た結果、ライブのファンクラブ先行予約抽選では外れた事がないし、むしろベテランになればなるほど、かなり良い席が当たる率が上がっていきました。 が、今回は初めて、最後の2月29日のライブは落選するという結果で残念でしたが、それでも初日の本日のライブが当選したので「やんどころなき事情なのです」と言って会社を
「Suica(スイカ)」登場10周年を記念して、池袋のメトロポリタンホテルで期間限定で提供している「Suicaのペンギンルーム」に宿泊してきたよ! 1日1組限定、去年の12月1日から4月30日までということで、現在は全日満室状態です。 (私はこのキャンペーンが始まった初期に予約できたのでラッキーでした) ホテルメトロポリタン【おかげさまでSuica10周年】Suicaのペンギンルーム ということで、写真たっぷり撮ってきたので、じっくりと自慢させて頂きます! 部屋番号にSuicaペンギン貼ってある!ドキドキワクワクのチェックインです。 入ります。なんかいたるところにペンギンの装飾が…! ひゃあー!ペンギンのベッド!かわいいいいい! 座らせていただいた!んふんふ! テーブルの上にはペンギングッズのお土産。 メッセージカードを開くと、なんと!Suicaペンギンの作者のさかざきちはるさ
先日、590円まで無料になるスターバックスのコーヒーチケットを頂いてとてもうれしかったのですが、590円分の有意義な消費の仕方がわからず、未だに財布の中の資産のままです。 何かこう、スターバックスってお洒落に自分好みのカスタマイズコーヒーを頼まなきゃいけない雰囲気ってありますよね。 「◯◯ラテを何とかミルクに変更して、◯◯シロップを追加、熱めでね!」みたいな。 自分の好みのコーヒーを理解し熟知し、それを的確に伝えられる能力ってすごい。憧れます。 私の場合、大体スタバに限らず、コーヒー購入時の行動パターンは、 ・コーヒーのSください ・アイスコーヒーのSください ・カプチーノのSください の3つが私の基本コマンドです。 ミルクやホイップクリームが苦手なので、頼めるコーヒーの選択肢がかなり狭まれるのも問題です。 でもこれじゃ590円分使い切れそうにありません。 先日、一発奮起してスタバのカ
最近ランニングづいてる私にお薦めされた、村上春樹のエッセイのような本「走ることについて語るときに僕の語ること」を読みました。 「ランナーだったら必読だよ!」とかさんざん吹聴されただけあって、ランナーの端くれの私が読んで共感できる事が多かったし、読んだ後は走りたくなったし、走りたくなくなったらまた読もうと思えた本でした。 村上春樹は、長編小説を書くのは長距離を走るのに似てる、「基礎体力の強化は、より大柄な想像に向かうためには欠くことのできないものごとのひとつだと考えているし、それはやるだけの価値のあることだ」と仰る。 この方、50代後半にも関わらず毎日10キロ走るのを日課にしてて、月260キロ走るようにしているんですって。 ひじょうにストイックです。 この本は実に240ページにもわたって、タイトル通り村上春樹の「走る」ことについて延々と、自分の話を延々と書き連ねています。 でも長距離走っ
最近何かと話題になっている日経BPから発行された書籍、「グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ」。 本書を編集担当された@takeuchさんから恩着せがましく献本を頂きましたが、とても気になっていた本でしたので、大変にありがたく拝読させて頂きました。 ビートルズよりストーンズより儲けてしまったバンドの秘密。 ライブは録音OK、音楽は無料で聴き放題。それなのに年間5000万ドルも稼ぐ。40年前からフリーもシェアも実するヒッピーバンド。 それはフリーでシェアでラブ&ピースな21世紀のビジネスモデル。 グレイトフル・デッドは、1960年代にアメリカ西海岸で生まれたバンド。 日本人にはほとんど馴染みのないバンドらしいし、私も名前はかろうじて知ってたけど、聞いたことは無かった。 それでもビートルズより、ストーンズより儲けた伝説のバンドだそうです。 ええ。どうやって? そのマーケティング手法が
2011年のWeb制作トレンドをはてブのホットエントリから振り返ってみました。 2011年でトレンドは、スマートフォン向けサイトやアプリの制作関連、HTML5関連、あとはFacebook対応のためのノウハウといった感じでした。 はてなブックマーク「コンピュータ・IT」カテゴリ内で、1500以上ブクマがついた記事を選出、その中からさらに私の主観も入りつつ、2011年Web制作系のエントリーの中でもベストな31記事をピックアップ、Webデザイン系、SEO系、HTML+CSS系、プログラミング系、スマートフォンサイト制作系、企画、ツール、その他系、素材系にそれぞれ分類しました。 Webデザイン系 1. 色彩センスのいらない配色講座 配色と色についてひじょーに分かりやすく、論理的に解説されたスライド。はてブ数ダントツ。 2. デザインの基礎力をワンランクアップしたい私(Webデザイナー
いまやSSIDは自分のアイデンティティです。 電車内などで、うっかり赤の他人にも見られてしまうSSIDですので、ちょっとユーモアをきかせてみると良いのだと思います。 ダメダメ端末ですがPocket Wifi Sは、いつでもどこでもSSIDを変えられるのが便利(?)です。 ということで、いろいろ考えてみたのです。 「インターネットです」 寒いしつまらない。 あえて綴りを間違えてみます。 「無線RAN」 はあ、これも全然面白くありません。 さらにフリーを加えて胡散臭さを演出。 「フリー無線RAN」 はい、だめだめ! 「これに繋ぐと呪われる」 こういうネガティブで不気味なのは良くないよ! 「お前はもう死んでいる」 だからこういうの良くない!そしてなんかすごいウザい。 厨2っぽい方向に振ってみる。 「ネテロの薔薇」 HUNTERXHUNTER的な、アレです。おお、寒い寒い。
ブログ、Twitter、Facebook、Instgram、Flickr、Youtubeなどのソーシャル系サービスは数多ありますが、ユーザーは、それぞれ自分流の使い方で使い分けながら使っていると思います。 私の場合、 自分の書きたい何かがあるときはブログパブリックに何か伝えたい、コミュニケーションしたい時はTwitterクローズドに友達とコミュニケーションしたい場合はFacebook毎日のご飯の写真を半クローズドにInstgramにアップデジカメで撮影した写真のストックサービスとしてFlickr動画のアップはYoutube などなど、一応使い分けているのですが、 これを全て統合して、日別・月別にライフログとしてアーカイブして日記代わりにしておきたい! と常々前から思っていました。 そんな願いを叶えてくれるサービスがMemolane(メモレーン)です。 2011年11月2日、ソーシャルメ
[Photo by 川崎市まちづくり局] 引越しを検討している友達には、私は誰でもいつでも、どんなに川崎が便利で素晴らしいかを熱く語っています。今回、ブログでちゃんとまとめて読んでもらえばいいのではと思い、長々川崎の良さについて紹介する次第です。 一口に川崎市といっても東は新百合ヶ丘の住宅街、西は海ほたるの前の「THE・工業地帯」な浮島までひじょーに広いです。 今回全力でオススメするのは、私が住んでいる川崎の中でも「川崎駅」付近です! 「川崎」って聞くと工業地帯で、空気が悪くて川崎病(川崎全然関係ないのに)のイメージで、ガラが悪い印象があるかもしれませんが、それはとっくの昔の話。 今はすっかりキレイで住みやすい街になっているのです。 今回、川崎に住むべきポイントを5つに分けて、長々説明します! 1.交通の便が良すぎる [Image from 川崎市観光協会] 川崎駅はれっきとした神奈川
「いきなり5キロやせて見える立ち方教えます、立つだけ0脚革命」 という本の教えに沿って頑張っていたら、いい感じにO脚が改善されてきて、ウエストもなんか細くなってきた気がします。 立つだけO脚革命―1日5分×7日で、O脚がなおる!posted with amazlet at 11.10.30福村 あけみ シネマファスト 売り上げランキング: 8850 Amazon.co.jp で詳細を見る この本で説いている、O脚を治す方法、それは「正しい姿勢で立つ」だけ! 私の場合、毎日5分とか決まった時間に行うのではなく、気付いたときにその「立ち方」を実践して1ヶ月程度経ちましたが、なかなか効果が出てきたのでご紹介する次第です。 そもそも、O脚がために引き起こす体の悪い癖として、 ・全身が歪む ・お尻が垂れている、もしくは出ている ・背中に厚みがあり首が短く見える ・下っ腹がでている ・靴の
perlの祭典、YAPC::Asiaに参加してきました。 (perlとはプログラミング言語の一種。弊社の製品はperlをベースとしていたりして昔からYAPC::Asiaにはスポンサードしてきました) 今回は微力ながらスポンサーとして広告作ったりノベルティ持参したり、ほんの少しのお金を振り込んだり(もちろん会社から)、ボランティアスタッフとしてノベルティセットの量産作業(結構楽しい)をしたり、前夜祭の一瞬の間だけ、受付の真似事をしたりしました。 (証拠写真、真ん中に写ってる何もしないで立っているしましまの服のひとが私。写真元) そして今回は、コード音痴でperlなんて全然知らない非エンジニア女子として、Lightning Talkで5分間、perlに関する小話を200人程の前でお話してきました。 玉砕覚悟で恐る恐る登壇しましたが、結果、とてもウケたように思います。 せっかくなので、少し
最近よく聞くようになってきたカーシェアリング。 我が家は都心から15キロ〜20キロ程度離れたところに住み、夫婦共働きで月に1、2回以上車に乗る程度のライフスタイルですが、カーシェアリングをとても有効に使わせてもらっています。 都会に住んでいて、日々の生活において車が必需品じゃない人にとっては、今やマイカーを持つ理由がありません。車体の費用、車検、保険、駐車場代、ガソリン代などを支払ってまで車に乗りたい人はクルマ好きの人だと思います。 カーシェアリング生活をオススメしたい方の条件は、 月に1回以上は乗ると思われる 家の近くにカーシェアリングやっている駐車場がある そしてその駐車場の車の空き状況はあまり混んでないと思われる(混んでるかどうかはWebで調べればすぐにわかる) で、上の条件に当てはまる場合、カーシェアリングを利用するメリットは、 当然マイカー持つより圧倒的にコストがかからない 大
フィンランド3日目。アーティスト村として有名なフィスカルス村に行ってきました。 ヘルシンキから西へ約80-90km、車で1時間ちょっとのところに、人口600人、だけど観光客が年に10万人訪れるという、アーティストが多く住み、最先端のアートやクラフトを発信する芸術の村として有名なフィスカルス村があります。 フィスカルス村は、1600年代、「FISKARS」のはさみで有名なFISKARS社の製鉄所が設立され、戦前までは、村自体がFISKALS社の施設であり、社員の住宅やお店や学校や病院が一体となって、企業の村として繁栄してきました。 FISKARSのはさみ しかし1980年代には、住民もなくなり「廃虚」のような村になっていましたが、森や湖や川の美しい風景の中にポツンと残された建物と土地は、手ごろな価格で売り出され、その「物件」に、アーチスト達が目を付けたのが今のフィスカルス村のはじまりです。
海外旅行先からでもいつでも自由にiPhoneからGoogleマップ見たり、ウェブ見たり、Twitter見たりしたい場合。 手軽に実現するには、例えば、 ソフトバンクの海外パケットし放題(1日/最大2980円) 空港でMifi借りる(1日/1580円) などがありますが、高い、結構高い。 日本でSIMロックフリーで、テザリング可能な端末、例えば「Pocket Wifi S」などを持っていたら、現地のプリペイドSIMカードを買って、格安で定額通信が可能になります。 国によって方法は違いますが、今回はフィンランドで、「SIMロックフリーAndroid端末と現地SIMカードで海外でも格安定額通信を実現する方法」を紹介します。 elisaでは、1日2ユーロか、1週間で7ユーロか、1ヶ月で29ユーロ(うろ覚え)の料金の仕組みです。 私は26ユーロ(SIMカード6ユーロ&20ユーロのプリペイドチャージ
自分のAndroid(Pocket Wifi SというAndroid端末の端くれ)にカレログ入れてみたのですが、上の画像は朝の出勤経路を刻一刻と記録されている…。 微妙にずれていますが、大体あってる。 すごいなあ。 これ、使い方によってはすごい便利で、昨日、このAndroidを家に忘れてきたのですが、それをカレログの管理画面から知りました。 子供やおじいさんおばあさんの携帯、または自分の携帯に防犯目的で入れるほうがよっぽど有意義なのに、なぜターゲットが「彼」なんだ。 企画した人の怨念でも篭っているのかな。
Baltmetプロジェクトで来月フィンランドへ旅行に行くにあたり、いろいろフィンランドの情報を調べています。 フィンランドは、世界で初めて「インターネットのブロードバンド接続を全国民の基本的権利」とした国、ということを知りました。 2010年7月1日から、全てのフィンランド人は1Mbpsの速度でインターネットに接続する権利を「国が法律で保証する」と宣言し、国内の通信事業者26社を、国内全域を対象にサービスを提供する事業者に指定。適正な価格として、月額30~40ユーロで提供される見込みだということです。更に2015年には、この速度が100Mbpsになると宣言しました。 世界で初めて「インターネットのブロードバンド接続を全国民の基本的権利」としたフィンランド:ASSIOMA:ITmedia オルタナティブ・ブログ フィンランドのインターネット普及率は、2010年で85.2%、細かく調べていませ
世界の珍国、奇妙な地域のみを紹介する「国マニア」という本を図書館で借りて読みました。 歴史や地理の教科書には絶対出てこないであろう、普通に生きていたら知りすらしないかもしれない、マイナーで興味深い国々について、1国4~6ページくらいで解説されている本です。 国マニア―世界の珍国、奇妙な地域へ! posted with amazlet at 11.08.17 吉田 一郎 交通新聞社 売り上げランキング: 234567 Amazon.co.jp で詳細を見る 国によっては面白い。 なんていうか、世界史とか地理フェチにはたまらない本です。 この本の出版年が2006年なので若干古くなっている内容もあるかもしれませんが…、特に自分のツボにハマった国・地域を備忘録的にメモ。(ブログでメモでもしておかないと絶対忘却の彼方に行きそうな国ばかり) 小さな国家は切手で儲けてる 天然資源もなければ輸出
普段、ゲームはやらないのですが、ギズモードで鉄太郎くんが紹介してたPCゲーム、はーとふる彼氏 〜希望の学園と白い翼〜 がすごいです。 プレイヤーは聖ピジョネイション学園の生徒となって 学園生活を送ることになります。 イベントはアドベンチャー形式の会話で進み、 時には大切な選択を迫られることもあります。 攻略対象はハト5羽+教師陣のヒメウズラ&イワシャコの計7羽。 パッケージ版ではヒムネバトが追加され計8羽になります。 クリア後に追加される選択肢もあります 攻略対象はハト5羽+教師陣のヒメウズラ&イワシャコの計7羽。 は?ハト5羽? お姉さんには、何を言っているのかちょっとわかりません! まあ、鳥を飼ってる鳥好きの私としては試してみないわけにはいきませんので、70MBのフリー版をダウンロードしてちょっとやってみましたよ。 恋愛ゲームお決まりの、最初の登校シーン。 いきな
格安ツアーのカラクリを知れば、アナタの海外旅行は10倍楽しくなる! 西舘 彰芳 永松 仁 実業之日本社 売り上げランキング: 71202 Amazon.co.jp で詳細を見る という本を図書館で借りて読みました。 格安航空券の謎、激安ツアーのカラクリ、海外旅行に行きたいと思うたびに気になっていたのがこの本を読んでかなりスッキリ! 超端的に言えば、激安ツアーはつまり自分の旅行時間を売って旅行代金の値段を下げている、ということ。 とりあえず、自分にとって参考になった部分を(主に自分のために)メモとしてブログに残しておきます。 格安ツアー、格安航空券、ホテル宿泊料金のカラクリメモ 旅行は旅行当日の40日前までキャンセルが無料。事前に航空券を押さえておいた旅行会社、個人も40日前から手放すようになるので、航空券やホテルなど、在庫をさばくために料金が値下がる可能性あり。(ただしそれを狙って旅行会
こんな家計簿アプリあったらいいなーと思っていたそのまんまを、@kansai_takakoさんが作ってリリースしてくれました! いつでもサッと使ったお金の情報を入力できて、TwitterやFacebookに共有できて、そして何にいくら使ったかきっちり分析できて、さらにみんなの家計簿の傾向を比較できるという、楽しく賢くお金を使って管理できそうなアプリ。 zaimのコンセプトを知った時から「これは絶対毎日数回立ち上げてヘビーユーズするアプリになる!」と直感、今か今かとリリースを待っていました。 簡単にアプリを紹介します。 入力&Twitter&Facebookにシェア アプリを立ち上げたときのトップ画面。 使ったお金を入力するときは下のアイコンの左から2番目「入力する」から。 入力する項目の支出分類を選択。 お昼ごはんだったら、食費 > 昼ごはんといった具合。 金額、メモ、場所を入力。 4
昨日は私達の結婚パーティーであり、私の30歳の誕生日でもありました。 一生忘れられない、いや死んでも残留思念になるだろう、夢のように楽しくて人生で最高の一日でした。 何もかもが完璧で素晴らしくて暖かくて、幸せでした。 (photo by すだっち) 来てくれた皆、本当にありがとう! 私は、昔から自分の「結婚事」は盛大にやりたい!という夢を持っていました。 これまで仲良くしてもらったりお世話になった方々をたくさんお呼びし、(大げさかもしれないけれど)今までの人生の最大のアウトプットとして、自分の結婚披露パーティは「一世一代のエンターテイメント」であるべき、とにかく、ものすんごく思い出に残る最高の会にしたいとずーっと思い描いていました。 だってね、一生のうちこんだけちやほやされる機会なんて、赤ちゃんの時以外、もう絶対ないのだもの。 だから頑張りました。 コツコツiMovieとFlashとM
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『URAMAYU -裏まゆ-』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く