サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
usability.ueyesdesign.co.jp
日本郵便(郵便局)のWeb再配達受付フォームは何回使っても慣れません。今回はなんであぁも使いづらいのか真面目に考察してみたいと思います。 まずこちらがポストに入れられる不在連絡票です。こちらの情報をWebフォームに転記することでマッチングを行います、 一般にここから読み取らなければならないのは(通常把握している自身の郵便番号を除けば)2点。「ア」の種類番号と、シールで貼られた副伝票の追跡番号またはお知らせ番号です。これを踏まえて以下のWebフォームを埋めていきます。 スクリーンショットが長くてちょっと見辛いですが、ステップ毎に追ってみましょう。 1.郵便番号 そもそもなんでこれを改めて入力する必要があるんでしょうね。追跡番号やお知らせ番号で荷物が一意に絞れるのであれば、必要ない気がします。競合他社では求められない気がします。もしかすると不正防止のためのチェックデジット代わりかも知れませんが
写真は昨年発売されたSONYの業務用ビデオカメラHXR-NX80です。大手家電店でも置いていないことがほとんどだし、カタログも民生用とは別なので一般には存在自体あまり知られていないモデルです。いわゆるHandycamブランドでもありません。 皆さんは業務用カメラというと普通の家電店に売ってるものと何が違うと思いますか?画質や性能がスゴい?まぁこれより更に上の放送局が使う様なものになってくるとまた違いますが、実は画質とかはそんなに違いません。同じレンズやセンサーの民生モデルもありますし、光学手ぶれ補正なんかは民生モデルの方が先をいってるくらいです。 業務用が業務用たる所以はどちらかというと失敗しないための何重もの配慮だと思います。長時間撮影し続けた際に高熱でエラーになったりしないという品質面ももちろんですが、ヒューマンエラーで撮るべきものが撮れてなかった、というミスを防ぐための工夫が随所に見
私は昨年から確定申告にクラウドサービスのfreeeを利用しています。レシートを片っ端からスキャナで読み込んでアップロードすると、日付や金額をOCR(画像認識)で読み取って、あとは勘定科目(仕分け分類)だけ指定してやればレシート打ちが完了という大変有り難い機能が搭載されています。 この機能。さすがに100%の認識率とはいかずたまに日付や金額を正しく認識できない場合があります。 この写真は駐車場のレシートを読み込んだものですが、金額は正しいものの日付が間違っています。駐車場のレシートは入庫日時と出庫日時が個別に記載されていたりでまぁよく失敗するジャンルです。それ自体は仕方ないのですが、認識できなかった時にしれっと読み込んだ日の日付を入れてくれるのが困ります。世の中にはまめにレシートが発生した日にスキャンしてアップロードするマメな人もいるかも知れません。唯一そんな人には有り難みがあるかも知れませ
写真は三省堂書店の店内に設置されている検索端末の画面です。何フロアもある大きな書店ではこうした端末で在庫や棚の位置をセルフ検索できると非常に助かりますね。 しかし今まであまり利用したことがなかったこの書店の端末、初めて使った時に混乱をしてしまいました。画面上部には入力欄が「書名」「著者名」「キーワード」の三種類と、送信ボタンとして「書籍検索」「雑誌検索」「電子書籍検索」のやはり三つが配置されています。これらが三つずつなのは全くの偶然で本来関連がないのですが、狭い画面に単純に並べてしまった為に、三つの欄と三つのボタンが一対一で対応付いて見えてしまうのです。つまりキーワードで検索した人がうっかり「電子書籍検索」ボタンで送信してしまう可能性があるわけです。これはレイアウトが悪いのと同時に、送信ボタンに検索種別選択の機能も混在させてしまっている点もよろしくないと思います。検索したい手段を選ぶラジオ
鉛筆が六角形をしているのはいくつかの理由[えんぴつの豆知識|三菱鉛筆]があるようですが、主なものは「勝手に転がらないように」と言えるでしょう。 先日銀差のカルネステーションという焼き肉店で出てきたソーセージもなんと六角形をしていました! なるほど、確かにお皿や鉄板の上で勝手に転がったら不便です。しかもここはバイキング方式の食べ放題店なので、自分でお皿に載せて席まで運ばなければならないのですが、これなら山盛り状態や子供でも落としにくいのではないでしょうか。 そしてもうひとつ驚くべきことに、焼いたら丸くなりました!!(取り皿の上では転がり落ちない様に注意しなければなりませんね…)
写真は回転寿司のスシローの注文端末です。写真のように指でタッチして使うタッチパネル式になっています。ちょうど人差し指が指している辺りがカテゴリーボタン群になっていますが、これの配置がとっても使いづらくて不満だったのでご紹介。 実際の利用場面では、各カテゴリの下に属する個別の商品を探しており、それが見付かるまでは、いくつものカテゴリを行き来することになります。とくに目的の商品が決まっていない時などは全てのカテゴリを順に開いていくということもあるでしょう。その時、押したボタンや次に押すボタンに指をかけた写真のような状態だと肝心の商品情報が見えません。結果として何度も腕を上げ下げしなければなりません。「それくらいで文句たれるとかどんだけ体力ないんだよ」とお叱りを受けるかもしれませんが(笑)、実際やってみるとこの端末自体の高さも微妙に高い場所にあり結構疲れます。回転寿司なので子供やお年寄りだって使
色々バタバタして大変間が空いてしまいましたが、どうにか一段落してきたのでたまっていたネタを放出していきたいと思います。 写真は愛知県豊橋市で撮った交差点です。運転しながら気付いて「おっ!?」と思ったので、慌てて近くの駐車場に車を止め、撮影する為に歩道橋に駆け上がりました。なんと車線毎にアスファルトが塗り分けられています。右折レーンがブルー、直進可能な車線はピンク、左折のみの車線は着色無し、というルールなんですかね?案内標識やカーナビのレーン案内表示よりもずっと直観的で気付きやすいと思いました。路面の矢印表示は交通量が多いとなかなか見えなかったりしますしね。 カラーユニバーサルデザイン的には微妙な配色(ある種の色弱者の人には見分けにくい)かも知れないですが、どういう経緯でこの色に決まったんでしょうね。夜間の視認性やコスト、退色しにくさといった要因も考慮してのことなんでしょうか。検索してみた感
写真は近所のスーパー「グルメシティ」のお肉屋さんで見た風景です。サイコロステーキのコーナーに、テレビ番組の街頭アンケートでよく見かけるシールを貼る方式のアンケート結果が掲示されています。 なるほど!通常の店頭試食って、たまたまやってる時間帯に来店した人しか参加できないし、その感想はその人の中で完結してしまいますが、こうして記録にして残しておくことで、遅れて来た人に対しても試食の感想が共有されて良いですね。アナログですがこれもソーシャルネットワークですね。匿名性もバッチリ担保。まぁお店の都合の良い様に結果を改竄するのも楽勝ですが(笑)。 追伸: Twitterアカウントを開設しました。本日記の新着情報のお知らせの他、街で見かけたネタの速報ツイートや、日記にするまでもないちょっとした小ネタも紹介していきたいと思います。是非フォローをお願いいたします。
写真は先日叔母が購入したホンダの軽自動車N BOXのドアミラーです。何故か前面にも鏡がついています。一体誰が何を見るためについてるんでしょう? 実はこれ、N BOX独自の安全装備で「ピタ駐ミラー(リンク)」と呼ばれるものの一部なんです。 運転席から助手席側を見ると、Aピラーの付け根にもミラーがついています。ドアミラーはこのミラーよりも後ろに位置していて、2枚の鏡を合わせ鏡の様に反射させることで、直接目視できない助手席側前方の死角確認できるというものなのです。上下2枚の鏡があり、下側の鏡がドアミラー前側の鏡とペアになって前方確認用、上側は少し角度がついており、助手席側ドアの辺りを見ることができるようになっています。 実際に運転してみましたが、縦列駐車などで前方障害物スレスレに出入りする時には重宝します。写真では少しわかりづらいかも知れませんが、ちょうど前方の白い車の右テール部分が映っており、
写真は先日叔母が購入したホンダの軽自動車N BOXのドアミラーです。何故か前面にも鏡がついています。一体誰が何を見るためについてるんでしょう? 実はこれ、N BOX独自の安全装備で「ピタ駐ミラー(リンク)」と呼ばれるものの一部なんです。 運転席から助手席側を見ると、Aピラーの付け根にもミラーがついています。ドアミラーはこのミラーよりも後ろに位置していて、2枚の鏡を合わせ鏡の様に反射させることで、直接目視できない助手席側前方の死角確認できるというものなのです。上下2枚の鏡があり、下側の鏡がドアミラー前側の鏡とペアになって前方確認用、上側は少し角度がついており、助手席側ドアの辺りを見ることができるようになっています。 実際に運転してみましたが、縦列駐車などで前方障害物スレスレに出入りする時には重宝します。写真では少しわかりづらいかも知れませんが、ちょうど前方の白い車の右テール部分が映っており
先日自動販売機の脇に写真のような空き缶、ペットボトル用ゴミ箱を見つけました。ちょっと変わったフタがついていますね。空き缶やペットボトルを入れる穴が上面ではなく側面についています。どうしてこんな形をしてるのでしょう? 私の仮説はこうです。 あえて目に付く場所に穴を開けず、かわりに分別表示ラベルを目立たせることで、分別率を上げる 遠投(されて外れてもそのまま放置されること)を抑制 雨が溜まりにくい(この例では屋内設置でしたが) 等。2.,3.はまぁオマケというかこじつけかも知れません(こんな水が溜まっても抜けず、強風で簡単に飛んでしまいそうなのは屋外には置かないですかね)。おそらく1.が主目的ではないかと。また穴の位置とは関係ないですが、上面が斜めになっていることで荷物等を置けなくして忘れ物を防ぐ意図もあるかも知れません。 自然に効率的に使えることを最優先するのではなく、使う時に一瞬だけ立ち止
ついに地上及び衛星のアナログ放送が終了しました。皆さんのお宅では無事移行が完了しましたでしょうか。我が家はもう何年も前に移行済みだったのですが実家に若干未対応のテレビがあったので直前に帰省して外部チューナーを取り付けて設定してきました。直前になったこうした外部チューナーを買う人が殺到して品薄が続いているようですが、ウチの実家の場合買うだけは買ってあったので事なきを得ることが出来ました。 外部チューナーは従来のアナログテレビのビデオ入力端子につなげ、テレビ側の入力切替ボタンを押して「ビデオ」等と出ている状態にして使います。ゲーム機やDVDプレーヤーを使うのと同じ感覚ですね。これが機械が苦手な人には結構難しいんですよね。 そもそもこうした外部チューナーで地デジを使う人は(経済的理由を別にすれば)あまり新しい機械に積極的ではなく、最低限の投資で「とりあえず今まで通り見られればいいや」という層が多
読者の小澤さんから、飲食店のドリンクバー等に置いてあるサーバーが、ボタンを押している間だけ注がれるタイプと一度押せば1カップ分が注がれて自動的に止まるものとあるが、見た目でその区別がつかなくて不便に感じる、というご意見をいただきました。これはおっしゃる通りだと思います。同じ不満をお持ちの方も多いのではないでしょうか? 操作部品の外観を見ただけでそれをどう扱ったら良いかわかることを我々の世界ではアフォーダンスと言います。例えばボタンは多くの場合ベースの面から少し飛び出していたりすることで、「ボタン」と書いてなくてもなんとなくここが押せそうってわかりますね。これを応用して、本来凹凸がないWebページの上のボタン画像もうまく陰影をつけて立体的に見せるといった工夫をするとそこがクリックできるんだということを“アフォード”することができます。ただこの例のような長押しか短押しかをアフォーダンスだけで誘
Nintendo 3DS(以下3DS)を発売日に入手できたので時事ネタとして取り上げてみたいと思います。 やはり“使いやすさ日記”的に目を惹くのはアプリの電子マニュアル機能ですね。まだ内蔵アプリでしかチェックしてませんが、それらに関しては画面内で操作説明を確認することができます。しかも3DSでは(対応した)ゲームや内蔵アプリを一時中断してホーム画面に戻る機能が搭載されました。なので、操作の途中でわからないことができたら、下画面の下部にある「HOME」ボタンを押して一時的にホーム画面に戻り、そこで「取扱説明書」ボタンをタッチすれば閲覧できます。そして問題が解決したら再度アプリをレジュームすればすぐに続きから始められるワケです。セーブやロードの手間もなくいつでもマニュアルが見られるのは良いですね。 またせっかくの3D(両眼立体視)機能を使わない手はないよねとばかりに、この電子マニュアルすらも3
2011年2月25日 Googleと言えば、もっとも先進的なWeb技術を持った会社というイメージがありますよね。そのGoogleが作るとクレジットカード決済のWebフォームはどんな作りになるんでしょう? 先日Androidを搭載したスマートフォンを購入したため、有料アプリ決済用にGoogleアカウントにクレジットカードを登録する手続き(Google Checkout)をしました。写真はそのフォームです。 結果から言うと、「さすがGoogle!」って部分と、「あれ?」ってところと両方ありました。上から見ていきましょう。 ■イケてる点1(図中「○1」以下同様) カード番号入力欄です。番号を16桁入力すると、勝手にカード会社が選択されました(該当カード会社以外のアイコンがグレーアウト)。普通は自分でVISAとかMasterとか選ぶ手間が1つ省けてます。またハイフンを抜いても自動的に付加されます。
2011年2月 9日 最近、大きな書店に行くと、検索端末が設置してあってタッチパネル操作などで簡単に書籍の在庫や棚の位置を調べられるようになってますよね。結構重宝します。 写真は横浜市内にあるアカデミアという書店に設定された検索端末で検索している様子です。タイトルや著者名を入力しおわって検索結果を待っている状態です。「100万件のデータの中から探しています。」と大きく自慢しているかのように書かれていますが、他にユーザに伝えることがあるんじゃないでしょうか?実はこの写真、検索が始まってからゆうに一分以上経っていて、「日記ネタにしてやる」とiPhoneを取り出してカメラアプリを起動して、とかやってても悠々と撮影できました。これだけの間ユーザを待たせるのなら、プログレスバー(進捗状態を示すバーグラフ)等を表示するなどのフィードバックを出すべきでしょう。データベースの仕組み上、正確に何%の検索が完
iPhoneやiPadなど最近のApple製品の破竹の勢いは止まるところを知りませんね。実家の父はPDAとしてiPhoneを愛用してますし、母は最近AppleTVで映画をレンタルして見ているし、姪っ子もiPod touchがお気に入り。ITリテラシーがさほど高くないウチの実家にも気付けばApple製品が数多くはいり込んでいます。 ユーザインターフェイスの面でも新しい試みを数多く盛り込んでいて業界に大きなインパクトを与えているApple製品ですが、じゃぁAppleのUIはそんなに、初めてでもすぐ使えるほどわかりやすいのか、というとそこまでではないと思います。AppleのUIの大きな特徴として画面上の部品数を極力減らしてシンプルさを保っている点がありますが、その煽りで初めての人が操作方法を理解するための手がかり(アフォーダンス)すら削られてしまっているケースが多いんです。例えば画面をスクロール
写真はケーズデンキのPCソフト売り場で見かけた案内板です。この写真見てすぐに違和感を覚える人ってどのくらいいるんでしょう?最初に断っておきますと、σ(^^)はこの手の表記にはうるさいタイプです。USBメモリをUSBと略したり、「Iphone」とか書いたりするのが気になってしかたない派。性格もあるし職業柄チェックが厳しいというのもあるでしょう。一方で世の中には「こまけーこたーいいんだよ」って人が多いのもまた職業柄よく見知っています。 ここまで読んで冒頭の写真のツッコミどころわかりましたでしょうか?「ウィルスソフト」売っちゃダメでしょ(笑)!って話です。PCソフト売り場で働いていた知人曰く、こういって買いに来るお客は非常に多いそうです。ウチの父親もよく言います。でもそういう口語レベルの話とはまた違うよなぁと思います。もちろんこれを見て世の中に悪意を持った人が犯罪を犯すために買いに来るなんてこと
写真1は最近ちょくちょく泳ぎに通いはじめた横浜国際プールの利用券です。このプールは会員登録不要で、自販機でこのようなカードを購入し、写真2のような無人改札ゲートを通って更衣室へと向かいます。 写真3は更衣室のロッカーです。空いてるロッカーには写真のようにリストバンド付きの鍵がついており、プール試用中はこれを腕につけておくようになっています。しかし空いてるロッカーに荷物を入れて鍵をかけようとしても廻りません。何故なら、写真4のように扉の裏にカードスロットがついており、先ほどの利用券を挿さないとロッカーが使えない仕組みなのです。利用者としての認証は改札ゲートで既に済ませているのに、どうしてここでまた利用券(=利用権)を示さなければロッカーを使えないのでしょう? これが地味に不便なんです。σ(^^)はプリペイドカードを使っているので、改札前で財布から取りだして改札を通します。その後つい電車などの
忙しい朝。キッチンではお母さんがレンジでおかずを温めながら、トースターでパンを焼いています。洗面所ではお姉さんがドライヤーで髪を乾かし中。そこえ起きてきたお父さんが「今朝は冷えるな」とかいいながらエアコンの暖房をオンした瞬間… バチンッ! 一斉に家中の電気が切れ、2Fのパソコンで今日提出のレポートを仕上げていた弟の悲鳴が聞こえる… みたいな事、誰でも一度は経験したことがあるんじゃないでしょうか?そう、ブレーカーです。「なんか時々こいつのせいで電気が切れるけど、なぜなのかよく知らない」という人の為に簡単に説明しましょう。 ブレーカーが電気を遮断する場面は大きく3つあります。 家庭毎にあらかじめ契約した一度に使える電流量を超えて電気を使おうとした時 宅内の部屋毎の電気配線が耐えられる以上の電気を流そうとした時 漏電が起きた時 です。1つ目の場合、写真の緑のアンペアブレーカー(契約アンペア数で色
●操作性能測定(NEM:Novice Expert ratio Method) 設計者とユーザの間に生まれる操作モデルのギャップを客観的なデータとして抽出する定量的評価手法。 両者の操作時間(ある操作ステップから次の操作ステップに移るまでの時間)を比較することにより操作性の問題個所を効率良く発見することができる。 設計者および一般ユーザの操作時間を測定し上記のようなグラフ表示を行う。どの操作ステップの操作時間が長いか、どの操作ステップの比率が高いかがグラフから直感的に把握することができる。 本評価手法ではいわゆる専門家でなくても問題のある操作ステップを容易に発見できる点が従来にない運用上の大きな特長となっている。 本評価手法で抽出されるN/E比を用いて商品の操作性能を定義することが可能になる。操作性能とはその商品が背負う技術的、コスト的制約を除き、設計者がユーザの操作モデルをどれだけ把握し
こんにちは、古田です。使いやすさ日記執筆メンバーとして復帰しました。あらためてよろしくお願いいたします。 復帰第一弾のネタはいつも軽くイラッ☆とさせられる、Amazon.co.jpのアカウントサービスを取り上げてみます。AmazonのWebユーザビリティはよく引き合いに出されるリファレンス的な存在で、確かに全体としてはよくできてると思いますが、個人的には細かいところで色々と不満があります。 まずσ(^^)自身のAmazon利用コンテクストは以下のような感じです。 比較的ヘビーユーザ(昨年の決済額は50万円超) DVDやBlu-ray、ゲーム、コミックなど予約注文が多い ひとり暮らしなので留守時は受け取れない 数日~一週間程度不在にすることもある 一般的には未発送の注文履歴って件数どれくらいになるんでしょうね?発売済、在庫有りの商品を注文してすぐ発送されるだけなら、あまりこの画面のお世話にな
このメガネケースは2本の円柱状の入れ物でできており、上になる方を回すことでフタができます。この機構によって、どんな幅のメガネにもフィットさせて収納することができるのです。 わたしは車の運転時など遠くを見るときにしかメガネをかけないので、メガネはいつもケースに収納しバッグに入れて持ち歩いています。ただそうすると、一般的なケース(写真3)ではメガネとケースとの間に隙間ができ、ケースの中でガタガタとメガネが振られるので、なんとなくメガネに良くないのではないかと気になっていました。 その点このケースはメガネにフィットするので、持ち歩いてもそういった不安がありません。ずっとメガネをかけている人でも、もう1本メガネを持ち歩いて用途や目的によってかけ替えるという人をたまに見かけます。このケースのどんなメガネにもフィットするところは、そういう人には特に有効かもしれませんね。 メガネを日常的に持ち歩く、そん
使いやすさ日記 全記事一覧: 660. 人混みでもスムーズ!球場の混まないゴミ箱(平田) これは、初めて札幌ドームへ野球観戦に行った時のことです。 試合終了後、人混みの中を球場の出口へ向かって歩いていました。飲みきれなかったジュースを片手に、この混雑だとゴミを捨てるのも大変だろうと少し憂鬱な気分になりました。で... 記事の続き » 659. 気遣いのあるメニュー冊子(若林) 先日久しぶりにカレー屋のココイチ(CoCo壱番屋)へ行きました。 メニューをパラパラ見ていると、とても美味しそうなロースカツカレーが目に留まりました。このところお腹まわりが気になっているのですが、目先の食欲には勝てず、カツ... 記事の続き » 658. 実際に行ってみたくなる! ~地域情報サイトの地図リンク表示~(山倉) 訪れる機会は多いのに、実はあまりよく知らない街ってありますよね?私には「渋谷」がそういう存在
これは、初めて札幌ドームへ野球観戦に行った時のことです。 試合終了後、人混みの中を球場の出口へ向かって歩いていました。飲みきれなかったジュースを片手に、この混雑だとゴミを捨てるのも大変だろうと少し憂鬱な気分になりました。ですが、いざゴミ捨て場に着くと人の流れは思いのほかスムーズで、すんなり捨てることができました。 何でスムーズに捨てることが出来たのかな?と周りを観察してみると、ポイントは“人の流れに合わせたゴミ箱の配置”だと気づきました(図参照)。液体用の「飲み残し」のゴミ箱を中央に配置し、その隣から、「紙カップ」「紙トレイ」、最後にはその他のゴミに分類される「一般ゴミ」という順で左右対称に並べられています。さらに、端の「一般ゴミ」の先は球場の出口です。この配置のおかげで、混雑していても、人の流れに逆らわずに、ゴミを捨てながら出口へ進むことができるのです。
先日久しぶりにカレー屋のココイチ(CoCo壱番屋)へ行きました。 メニューをパラパラ見ていると、とても美味しそうなロースカツカレーが目に留まりました。このところお腹まわりが気になっているのですが、目先の食欲には勝てず、カツカレーを注文することに決めました。ついで(ついで?)なので、ライスの量を増やすことにしました。「ロースカツカレーを。ライスは 400gで、辛さは1辛でお願いします。」 …あれ?なんか今、前に来たときよりも注文しやすかったような… 気になってメニュー冊子をパラパラめくってみると、どのページを開いても、ライスの量や辛さ、トッピングが載っている部分はメニューの上に飛び出していて、常に見えるようになっていました。 以前は、ライスの量や辛さはページをめくって注文していたはず…と思い、後からココイチに電話で問い合わせてみたところ、平成20年夏までは表紙裏のページにライスの量や辛さの表
最近、イー・モバイルのデータ通信サービスに加入しました。専用携帯端末を使って、外出先からでもインターネットに接続できるサービスです。データ通信料が定額なので、いくら使っても一定額を支払うだけで安心だと思い、快適なインターネット生活を送っていました。しかし、専用Webサイトで請求金額を照会できるため、少し不安だったので確認してみました。 すると… 「な、な、なぁなぁじゅうまんいぇん!!!???」 ビックリしました。焦りました。このまま何ヶ月間、私はプロバイダにお金を返済する為だけに働かなければならないのかと、真剣に悩みました。画面を丹念に探しても、定額サービスの金額は一向に見つかりません。 しかし、よくよく画面を見ると、 注意書きがありました。この注意書きをよく読むと、実はこの金額、単純に通信の量(パケット数)に応じて一律に計算された金額だったのです。つまり、定額サービスに入っている私にとっ
先日、腕時計が動かなくなったので裏蓋を外すと、LR44というボタン電池が入っていました。ボタン電池の品番は覚えにくく、サイズも分かりにくいため、古い電池を片手に家電量販店に出掛けました。すると、『SR44』という表記で電池サイズと同じ凹みのある、変わったパッケージを発見しました。 興味本位でその凹みに古い電池をはめてみるとピッタリでした。「あれっLR44じゃなくても、SR44でもいいのかな?」という発見と同時に、本当に大丈夫かと半信半疑に。そこでよくパッケージを見ると、『LR44機器に使えて2倍長持ち』と書かれていたので、安心して購入することができました。 乾電池の場合、同じ単3でもマンガンとアルカリのように性能が異なるものがあります。ボタン電池も同様、“普通のLR44”と、“高性能の SR44”のように、同じサイズでも異なる品番のものが存在することを初めて知りました。メーカに問い合わせる
私はマクドナルドでハンバーガーを注文する際、苦手なピクルスを抜いてもらうようお願いをします。注文したハンバーガーは下の写真のような状態で提供されます。 通常は包装紙のみですが、トッピングが除かれている商品にはこのシールが貼られます。ちなみに、シール下部にあるアルファベットは各トッピングの頭文字で、 M=マスタード、K=ケチャップ、P=ピクルス、O=オニオン、S=ソース、C=チーズ、L=レタスを示していて、ピクルス以外にもこれらのトッピングを抜くことができるそうです。 シールがあることで、トッピング抜きの商品と通常の商品との見分けはできますが、これで本当に安心して食べることができるでしょうか?たしかに判別はできますが、何のトッピングが除かれているのかまではわかりません。実際、写真のハンバーガーもシールだけではピクルス抜きがどうかはわからないので、中身を確認したくなります。また、ピクルス抜きの
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『http://usability.ueyesdesign.co.jp/』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く