はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ノーベル賞

『VERSIONFIVE』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • CSS Nite LP, Disk 16「スマートフォン特集 (2) Android編」 – VERSIONFIVE

    3 users

    versionfive.jp

    ものすごいお久しぶりです。実に半年ぶりとか。。 最近仕事でAndroidアプリをやってることもあり、興味がHCDとかUXDとかIxDとかUIデザインとかユーザビリティとかに寄ってきています。それもあって「ブログでなに書いたらいいん!?」というこれまで何度も何度も何度でもなった症状に懲りずにかかって半年、というのが近況です。 ただそろそろ書きたいなと思ってきたので、とりあえずやる気が起きた時に書けそうなことから。CSS Nite LP16に行ってきました。 今年の頭にはiPhone/iPad特集として、CSS Nite LP13、CSS Nite LP13 repriseが開催されました[1]。今回は、スマートフォン特集(2)と題し日本でもイキオイ激しいAndroid特集です。以前のレポートほどがっつりしたものじゃなくて、気軽に、備忘録として、くらいな気持ちで書いていきます。 Android

    • テクノロジー
    • 2011/06/27 17:10
    • web
    • まとめ
    • アルファチャンネルで画像置換 – VERSIONFIVE

      5 users

      versionfive.jp

      この記事は「after 疑似要素で CSS ロールオーバー」の続きです。 このサイトの定番ネタです。「え、いまさら?」という声が聞こえてきそうな気がする画像置換ですが、今回は3年ほど前に大流行した「テキストをCSSの背景画像で置き換えて、text-indentですっ飛ばすアレ」にCSS3の要素を加えてじゃっっかん今風?にしたものです。 ちなみにこの手法は、大流行から1年ほどで「テキストをtext-indentで飛ばすのはアクセシビリティ的によくないし、CSSの背景画像じゃなくて画像と代替テキストという自然な(本来の)マークアップをすべき」みたいな思想が広まって一時期廃れたかに思われましたが、近年の表示速度最適化ブームに乗って、CSS Spriteを実現する手段として復活を遂げている、という経緯があったような気がします。いや、詳しくは忘れちゃいましたが;P あいかわらず今回もCSS Nite

      • テクノロジー
      • 2010/12/07 10:11
      • CSS
      • CSS3
      • web制作
      • WebDesign
      • tips
      • 明日から使える inline-block – VERSIONFIVE

        7 users

        versionfive.jp

        テーマ選び 今回何を話そうかひたすら悩みました。HTML5の要素とかCSS3のプロパティとかセレクタとか・・・結構マニアックなネタもあったのですが、それだと何いってんのコイツ、となってしまいますし、何よりいま使えないネタは興味もってもらえないかもしれない・・・とか色々悩みました。結局できるだけ業務でも使えるTipsがいいなぁとか波が来ないので全然まとまらず、結局1日前にやっと決まりました。 マークアップをしている方で、inline-block を知っている方は確認として聴いてもらえそう マークアップをしている方で、inline-block を知らない人は明日使える マークアップをしていない方にも明日使えるということで興味をもってもらえそう などということを考えていました。そして「これは使えそうかも」と思ってもらえるような構成を意識してみました。3つの例は初めにいくほどオススメのTipsにな

        • テクノロジー
        • 2010/03/14 16:01
        • inline-block
        • CSS
        • html
        • web制作
        • WCAN 2009 WINTER レポート – VERSIONFIVE

          3 users

          versionfive.jp

          12月19日にWCAN 2009 Winterがありました。今回は前半に名古屋のWeb制作会社のみなさんが1年を振り返り、後半はここ数年おなじみの「Winterといったらこの人」長谷川恭久さんにお話していただきました。 会場はいつもの名古屋国際会議場で。参加人数は100名弱という感じでしょうか。 [SESSION-1] 名古屋のWeb制作会社2009年を振り返って [SESSION-2] 2010年に飛躍するための7つのキーワード 忘年会 関連記事 [SESSION-1] 名古屋のWeb制作会社2009年を振り返って 名古屋のWeb制作会社のみなさん このセッションでは以下の制作会社のみなさんに、この2009年に力をいれたことや制作事例、気になったことなどを15分程度で取り上げていただきました。 以下に気になったことを書いておきます。 トライデントコンピュータ専門学校 : 水野さん 原さん

          • テクノロジー
          • 2009/12/25 18:06
          • Webデザイン
          • Firefox のマルチタッチジェスチャーをカスタマイズ – VERSIONFIVE

            35 users

            versionfive.jp

            Firefox 3.5 から、アルミMacBookから採用されているマルチタッチトラックパッドでマルチタッチができるようになりました。これまではMultitouchを使ってFirefoxでも利用できましたが、これからはネイティブで使えます。 Firefoxのデフォルトでは、左右のスワイプ(3本指)に戻る/進むが割当てられており、ピンチイン/アウト(2本指)にズームの縮小/拡大が割り当てられています。今回はこれらのジェスチャーをカスタマイズする方法を紹介します。 カスタマイズは自己責任でお願いします。 設定方法 Firefoxのロケーションバーに「about:config」と入力してEnter[1] フィルタの検索バーに「browser.gesture」と入力 マルチタッチジェスチャーで設定できる項目が複数表示されます(上画像参照)。 設定したい項目の「値」をダブルクリックするとそのジェスチ

            • テクノロジー
            • 2009/11/08 10:25
            • firefox
            • Mac
            • マルチタッチ
            • gesture
            • tips
            • customize
            • mac os x
            • 設定
            • OSX
            • browser
            • after 疑似要素で CSS ロールオーバー – VERSIONFIVE

              21 users

              versionfive.jp

              以前、画像のCSSロールオーバーについてアクセシブルな方法はないかと考えてみたことがありました。あれから約2年、新しいサイトのHTML組んでたら、たまたま違う方法を見つけたので覚え書きしておきます。 ブラウザの対応は、おそらくafter疑似要素(contentプロパティ)に対応するブラウザなら表示されると思います。つまり、IE7以前はそもそもロールオーバーにならないってことです。まぁそこはこの際いいんです[1]。 今回も画像はCSS Nite LP3の課題のものを利用させていただいています。 使用した画像ファイル わかりやすいように2pxのボーダーと背景色を設定しています。 viewmore.gif HTMLで利用した画像です。 viewmore-hover-after.gif CSSのhover時に利用した画像です。「CSS ロールオーバーのアクセシビリティを少し考えてみた」の時とは違い

              • 暮らし
              • 2009/10/30 18:20
              • CSS
              • tips
              • WebDesign
              • *css
              • サンプル
              • Web Design
              • *tips
              • 細かい新機能で大きく進化した Keynote ’09 – VERSIONFIVE

                8 users

                versionfive.jp

                先日Macworld Conference & Expoがありましたね。新しいiLife ’09とiWork ’09の発表に17インチの新MacBook Pro、iTunes StoreのDRMフリー化が発表されました。 普段からPages、Keynote、Numbersを使う僕が注目していたのは新しいiWork ’09。特にKeynoteを使うことが多いので、さっそくフリートライアル版をインストールしてプレゼンを作ってみました。すると、基調講演やAppleの製品紹介ページでは取り上げられていない細かなアップデートのおかげでKeynote ’09はすごく便利になってました。 てことで、あまりスポットライトが当たってない新機能と僕が注目してる機能をピックアップ。 グループ内のオブジェクトへのアクセス これまではグループ化したオブジェクトの形や場所を変えるにはいちいちグループ化を解除しなければ

                • テクノロジー
                • 2009/10/06 22:17
                • Keynote
                • Mac
                • presentation
                • 老舗茶屋 富士の園 with 福禄屋 (改訂版)

                  8 users

                  versionfive.jp

                  静岡にある老舗茶屋「富士の園」と、浅草に本店を持つ老舗和菓子店「福禄家」の協力を得て、日本初の日本茶を中心に提供する全く新しいテイクアウト型の喫茶店です。 新商品&期間限定商品紹介 New product & time-limited article 新作和菓子【富士の桜】 甘さ控えめの春らしい和菓子です。 煎茶にとってもよく合います。 商品詳細 春の新茶【静岡茶】 お待たせしました2007年度の新茶が出ました。新茶特有の甘みをご堪能ください。 商品詳細 富士の園からのお知らせ News from a FUJINOEN 【2007年1月26日】 富士の園プレゼンツ 日本茶に合う和菓子全集!ジャパニーズ スイーツ グラフィティ ~情報提供して頂いた会員様の中から抽選で900組1,800名様に日本和菓子の旅へご招待~ 【2007年1月26日】 新作和風壁紙ダウンロード開始!今すぐ会員登録を!

                  • テクノロジー
                  • 2009/08/28 18:29
                  • html5
                  • 老舗茶屋 富士の園 with 福禄屋

                    3 users

                    versionfive.jp

                    静岡にある老舗茶屋「富士の園」と、浅草に本店を持つ老舗和菓子店「福禄家」の協力を得て、日本初の日本茶を中心に提供する全く新しいテイクアウト型の喫茶店です。 新商品&期間限定商品紹介 New product & time-limited article 新作和菓子【富士の桜】 甘さ控えめの春らしい和菓子です。 煎茶にとってもよく合います。 商品詳細 春の新茶【静岡茶】 お待たせしました2007年度の新茶が出ました。新茶特有の甘みをご堪能ください。 商品詳細 富士の園からのお知らせ News from a FUJINOEN 【2007年1月26日】 富士の園プレゼンツ 日本茶に合う和菓子全集!ジャパニーズ スイーツ グラフィティ ~情報提供して頂いた会員様の中から抽選で900組1,800名様に日本和菓子の旅へご招待~ 【2007年1月26日】 新作和風壁紙ダウンロード開始!今すぐ会員登録を!

                    • 暮らし
                    • 2009/07/23 09:06
                    • HTML5 で試しに Web ページを組んでみた (改訂版) - VERSIONFIVE

                      143 users

                      versionfive.jp

                      先日のGoogle I/Oで大きく取り上げられたように、最近HTML5のニュースが増えていて注目度が上がっているようです。canvas要素やvideo要素、オフラインキャッシュのような、アプリケーション開発におけるHTML5が主に注目されているようですが、Safari 4のウェルカムページがHTML5で描かれていたり、国内でもlivedoorのラボが積極的に採用したりと事例も増えていますね。 そこで、約半年前に作ってみたサンプルのコードを見直して修正してみました。参考にしたのは以下のページです。 HTML 5 (W3C Working Draft 23 April 2009) HTML 5 (Editor’s Draft 13 June 2009) HTML 5 ― HTML 4 からの変更点 (Working Draft 23 April 2009) web:g HTML5 コードのアウ

                      • 暮らし
                      • 2009/06/15 09:27
                      • html5
                      • html
                      • markup
                      • web制作
                      • web
                      • 参考
                      • (x)html
                      • cording
                      • *web制作
                      • webdesign
                      • CSS3 で新しいボックスレイアウト – VERSIONFIVE

                        33 users

                        versionfive.jp

                        先日、WCAN mini Markup Vol.10がありました。第10回を数える今回は「CSS3+jQueryを実際に使ってみよう!」というテーマで、WCAN x CSS Nite 2009 SPRINGでの益子さんのセッションを実践し紹介し合おうというものです。 僕が紹介したのは、CSS3のレイアウトに関する新しいプロパティ[1]。新しいプロパティを使うとこれからすごくレイアウト組が楽になるよね!ってことがいいたかったので、説明は他所に任せてサンプルを見ていただいくことでイメージしてもらう形にしています。 なお、今回のサンプルは一部のブラウザのみしか動作しません。オススメはSafariかGoogle Chromeです[2]。 可変レイアウト: 横幅指定に % 、ボーダー幅に px を指定したボックスの場合 サンプルのように、2つのボックスを左右に並べて可変のレイアウトを組みたいときを考

                        • テクノロジー
                        • 2009/06/11 23:58
                        • css3
                        • css
                        • webdesign
                        • *css
                        • webデザイン
                        • SynergyKMの設定でつまづく – VERSIONFIVE

                          8 users

                          versionfive.jp

                          研究室ではMacBookをメイン、Windowsをサブとして使っています。 今更になって、2台以上のパソコンのキーボードとマウスを1つのパソコンのにまとめることができる「Synergy」という便利なソフトがあるのを思い出して設定してみたのですが、途中でつまづいたのでメモしておきます。 Synergyは、ターミナルから操作するCUIのソフトウェアなのですが、Macには環境設定のプラグインとして導入できるSynergyKMという便利なものが公開されています。 さらに、SynergyKMのMac日本語キーボード対応版‎を作っている方がいて、MacのキーボードとマウスでWindowsなどを操作することができるようになります。 SynergyKMの設定方法は、「Synergy ふたたび! – SynergyKM – — — 脳みその中身-」にとても詳しく解説されていますのでこちらを参考にどうぞ。また

                          • テクノロジー
                          • 2009/06/02 07:50
                          • synergy
                          • mac
                          • Macを初めて買った人にオススメするフリーソフト – VERSIONFIVE

                            236 users

                            versionfive.jp

                            僕の研究室でもMacユーザが着々増えています。最近も2人ほどアルミのMacBookを購入したのですが、初めてMacを買うと、どんなソフトが何に使えるのかわからないそうです(僕もはじめはそうでした)。 そこで、研究室の内部向けページにMacのオススメのソフトをちょこちょこ書いているのですが、これを広くシェアしようと思いリストアップしてみました。今回はなるべくMacらしいフリーソフトをピックアップしてみました。 主な対象は、Macでプログラミングしたり、論文書いたりする学生でしょうか。思いついた順に挙げているので順番は適当です。 とりあえず入れとくのをオススメするフリーソフト XCode 開発環境。インストールDVDにもありますが、最新版はこちらから手に入ります。 Quicksilver 統合ランチャ。単なるランチャではなく、色んな使い方ができます。こちらの記事にどんなことができるか説明されて

                            • 暮らし
                            • 2009/05/20 20:37
                            • mac
                            • フリーソフト
                            • software
                            • まとめ
                            • tool
                            • ソフトウェア
                            • freeware
                            • *まとめ
                            • *mac
                            • *software
                            • WCAN x CSS Nite 2009 SPRING レポート – VERSIONFIVE

                              19 users

                              versionfive.jp

                              先週末にWCAN x CSS Nite 2009 SPRINGがありました。今回はCSS Niteとの共催セミナーということでセッション数も多めです。テクニックから仕事効率化、ブランディングまで幅広いレイヤーのお話を聴くことができました。 毎度のごとく名古屋国際会議場で。今回も過去最多の200名超の参加があったらしいです。前回が160名程度といことでしたので、どんどん大規模になっていってますね。 [SESSION-1] CSS3+jQueryで行こう! [SESSION-2] CSSレイアウト:IE 6対応のかんどころ Lightning Talks [SESSION-3] デザインビュー派? コードビュー派? Dreamweaverでのコーディング再点検 [SESSION-4] ブランディングの正体 懇親会 関連記事 [SESSION-1] CSS3+jQueryで行こう! 益子 貴寛 

                              • テクノロジー
                              • 2009/04/22 03:33
                              • css
                              • event
                              • wcan
                              • ie
                              • ie6
                              • *css
                              • report
                              • HTML5 で試しに Web ページを組んでみた – VERSIONFIVE

                                98 users

                                versionfive.jp

                                先日、WCAN mini Markupの第8回がありました。前回の「デザインを(X)HTML化しました」に続いて、今回は「CSS ココにこだわってみました」というテーマで前回組んだHTMLを(一部でもいいので)CSSで装飾してみよう、ということをしたのですが、フツーにXHTML+CSSで組むのもつまらないなーと思って最近話題になりつつあるHTML5でページを組んでみました。主に以下のサイトを参考にしました。 HTML 5 (W3C Working Draft 10 June 2008) HTML 5 (Editor’s Draft 12 December 2008) HTML 5 における HTML 4 からの変更点 (Working Draft 22 January 2008) HTML 5 の新要素 HTML5が話題になっているので試しに書いてみた。|CSS HappyLife 試しに

                                • 暮らし
                                • 2008/12/15 06:46
                                • html5
                                • html
                                • markup
                                • webデザイン
                                • (X)HTML
                                • design
                                • web
                                • CSS
                                • CSS ロールオーバーのアクセシビリティを少し考えてみた – VERSIONFIVE

                                  5 users

                                  versionfive.jp

                                  グラフィカルなメニューなどでhover時に違った画像に変化させる際に、text-indent: -9999px; でテキストを飛ばして画像を置換する方法が過去のもの[1] になっているようです。このような場合はテキストではなく普通にimg要素を配置する方がよいと思います。 画像をそのまま配置した場合、昔のように(もっとコードは洗練されていますが) JavaScriptを使って画像置換する方法が復活していますね。でもそれはなるべくCSSでやりたいなぁと思った自分はアクセシビリティをなるべく確保するようにした画像置換方法がないか考えてみました。 画像はCSS Nite LP3の課題のものを利用させていただいています。 使用した画像ファイル わかりやすいように2pxのボーダーと背景色を設定しています。 viewmore.gif HTMLで利用した画像です。 viewmore-hover.gif

                                  • テクノロジー
                                  • 2008/10/03 11:55
                                  • CSS
                                  • ユーザビリティ
                                  • HTML
                                  • WCAN 2008 SUMMER レポート – VERSIONFIVE

                                    3 users

                                    versionfive.jp

                                    半月前になっちゃいますがWCAN 2008 SUMMERがありました。今回もライブレポートではなく、メモを取っておいてそれをまとめて公開します。 今回も名古屋国際会議場で。向かってる途中と着いたときにずいぶんカップルが多いなぁ、WCAN変わったなぁと思ったら、ゼクシィのブライダルフェアでした。なんだよー [SESSION-1] デジカメの基礎再確認〜写真とWebでコミュニケーション [SESSION-2] JavaScriptで簡単マッシュアップ講座 懇親会 関連記事 [SESSION-1] デジカメの基礎再確認〜写真とWebでコミュニケーション おかだよういち さん (s-style-arts blog) 神戸に在住されているのにも関わらず、WCANやCSS Niteに毎回参加され写真を撮ってくださるおかだよういちさんのデジカメ(特にデジタル一眼レフ)に関するセッション。 まずはじめに、

                                    • 暮らし
                                    • 2008/07/27 16:46
                                    • wcan
                                    • event
                                    • iPhone/iPod touch用のWebClipアイコンの作り方 – VERSIONFIVE

                                      15 users

                                      versionfive.jp

                                      ついにMacworldで,薄型のMacBook「MacBook Air」が発表されました。拡張端子の大幅な省略[1]や本体にバッテリを内蔵したことは、人によって評価が分かれる部分でしょうね。[2]今回SSD搭載というモデルを出してきたわけですが、SSDの価格も下がっていくでしょうからむしろこれからが楽しみなラップトップなのかもしれません。 また、同MacWorldで2月のSDK公開に先駆けてiPod touchにiPhoneのソフトウェアが有償でインストールできるというソフトウェア・アップグレードが発表されました。僕もアップグレードして早速Mailの便利さに感動してます:-D ホーム画面にあなたのWebサイトのブックマークを 今回の新しいアップデートからホーム画面のカスタマイズが可能となり、ホーム画面に任意のWebサイトのブックマーク(これをWebClipというそうです)を置けるようになり

                                      • テクノロジー
                                      • 2008/07/03 17:07
                                      • icon
                                      • iphone
                                      • webデザイン
                                      • iPod touch
                                      • *Tips
                                      • スマホ
                                      • wordpress
                                      • 使っている拡張機能の Firefox 3 対応状況 – VERSIONFIVE

                                        3 users

                                        versionfive.jp

                                        えむもじらさんやcaramel*vanillaさんが、Firefox 3へ移行するときに手放せない拡張機能を挙げられています。 Macでは現在Safariがデフォルトブラウザですが、PCはFirefox 2を使っていますので、そこに入れている拡張機能のバージョン3への対応状況を調べてみました[1]。 Firefoxは主に開発用として使っているので、そういう拡張機能が多いです。また、上にあるほどはずせない拡張です。2008年6月16日に調べた結果ですが間違いがあればご指摘ください。 All-in-One Gestures – MaxVersionを書き換えれば動作可能 FireGesturesが3対応の代替(より高機能)になるそうです[2] Tab Mix Plus – 今週末 Make Link – Ready! SBMカウンタ – Ready! Bookmark Sync and Sor

                                        • テクノロジー
                                        • 2008/06/18 21:56
                                        • firefox
                                        • デフォルトブラウザは Safari でいいかもしれない - VERSIONFIVE

                                          69 users

                                          versionfive.jp

                                          今年の3月にSafari 3.1がリリースされ、そのレンダリングのスピードやWindows版Safariの登場が話題となりました。 これまでFirefoxを使い続けてきましたが、Mac版Firefox 2のフォントの処理の不具合がずっと気になっていました。 最近になって、Safariの便利なプラグインがどんどんリリースされています。自分のFirefoxの操作性をすべて実現することはできませんが、普段のネットサーフィン用のデフォルトブラウザとしては十分な機能を実現できるようになりました。そこでSafariが気になっているFirefox使いの方のために、便利なプラグイン(とそれが代わりになるFirefoxの拡張機能)を紹介します。 今回はMac版Safari 3.1を使用しています。また下記で紹介するプラグインの大半を利用するにはSIMBLを先にインストールしておく必要があります。 Safar

                                          • 暮らし
                                          • 2008/05/27 10:02
                                          • safari
                                          • mac
                                          • plugin
                                          • browser
                                          • まとめ
                                          • summary
                                          • firefox
                                          • introduction
                                          • software
                                          • 「iWPhone」でWordPressをiPhone/iPod touch対応に – VERSIONFIVE

                                            46 users

                                            versionfive.jp

                                            昨年の10月にiPod touchを購入してからtouchのSafariでWebサイトをみるようになりました。Safariは確かに使いやすくパソコンの解像度を想定して作られたWebサイトでも見やすくするUIになっていますが、やっぱりiPhone/iPod touchに最適化されたサイトの方が見やすいなぁと正直思いました。 てことでWordPressのプラグインを使うことでこのサイトをiPhone/iPod touchに対応してみることに。 iWPhone WordPress Plugin and Theme とってもうれしいことに、WordPressには「iWPhone」というプラグインがContentRobotさんから公開されています。 主な特徴としては、 iPhone/iPod touch専用テーマとプラグインのセット iPhone/iPod touchからのアクセスの時のみ専用テーマ

                                            • テクノロジー
                                            • 2008/05/09 09:02
                                            • wordpress
                                            • iphone
                                            • ipod touch
                                            • plugin
                                            • ipod
                                            • プラグイン
                                            • *tips
                                            • ui
                                            • 導入中のWordPressプラグイン – 2008年3月版 – VERSIONFIVE

                                              22 users

                                              versionfive.jp

                                              サイトを移転した機にWordPressを使い始めてしばらくたちます。リダイレクトによる投稿スラッグ機能やタグ、ページ機能となかなか僕には合っている感じです。 特にプラグインは本当に色々なものがそろっていてよいですね。今はまだテーマ制作に入っていないので主に管理系のプラグインをいくつか導入していますが、ここで今使っているものを適当に分類して紹介しようと思います。 コンテンツ管理系 Download Counter コンテンツのダウンロード管理。スラッグを設定できるのでファイルのダウンロードURLをキレイに保てる。 FeedBurner FeedSmith WordPressのフィードにアクセスがあったときにFeedBurnerのアドレスにリダイレクト。 Flexible Upload 画像をアップロードする際に細かいサイズの設定や、エントリに挿入する際にLight Boxのrel属性を付加す

                                              • 学び
                                              • 2008/03/03 06:46
                                              • wordpress
                                              • plugin
                                              • プラグイン
                                              • DOASでCSSの概要を記述する – VERSIONFIVE

                                                24 users

                                                versionfive.jp

                                                CSSを書くときに、そのそれが何の役割をするのか(どこをスタイリングするのか)という概要をどう書いたらよいのか迷うことがあります。 特に大人数で作業している場合は形式を決めておきますが、他人が書いたものだとどうも区切り線[1]や改行のタイミングが気に入らなかったりします。僕はというと、3ping.orgさんの「CSSのコメントの書き方コレアレ」という記事を参考に、import.cssに各CSSの概要をまとめて書いていました。 何か自分を納得できるような形式がないか探していて、DOASを見つけました。これはかなりよいのではないかと思って早4ヶ月[2]、やっとエントリ書けました:-< DOAS : Description of a Script/Stylesheet vocabularyとは 主として単一ファイルで完結しているJavaScript, perl, phpなどのスクリプトやXSLT

                                                • 暮らし
                                                • 2007/12/25 04:52
                                                • css
                                                • rdf
                                                • *
                                                • プログラミング
                                                • programming
                                                • CSSでボックス要素を画面中央に表示させてみる – VERSIONFIVE

                                                  26 users

                                                  versionfive.jp

                                                  少し前に出た話題だけど、CSS(だけ)でブラウザのウィンドウの中央にボックスを表示させてみようと試みました。元ネタは以下の記事より。 CSSでDivを天地左右中央に配置する方法『locate div at the center vertically and horizontally』 | CREAMU 仕組みとミソ 元記事のようにネガティブマージンを使い、中央配置したボックスの大きさよりブラウザのウィンドウが小さくなると、右上半分が消えてしまいます。さらに、position: static;なbody要素に絶対配置すると、ブラウザのウィンドウを小さくしていくとうまいこといかない (画面の中央に表示されない) 現象がみられます。ということで今回は以下のように対策してみました。 高さ100%のbody要素にposition: relative;を指定する。 ボックスの縦横にmin-width、

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2007/12/18 11:15
                                                  • CSS
                                                  • tips
                                                  • *css
                                                  • *webdesign
                                                  • *webデザイン
                                                  • webデザイン
                                                  • WCAN 2007 winter レポート – VERSIONFIVE

                                                    3 users

                                                    versionfive.jp

                                                    ただ今きてますWCAN 2007 winter。今回はライブレポートではなく、メモを取っておいて後日それをまとめて公開という形にしました。 今回はspringやsummerのように、名古屋国際会議場でやってます。 [SESSION-1] 今日からあなたもインタラクションデザイナー [SESSION-2] ウェブデザインの質を向上させるグラフィック作りのコツ [懇親会] 2007年のWeb業界を振り返る 関連記事 [SESSION-1] 今日からあなたもインタラクションデザイナー 長谷川恭久 さん (C O U L D) 今回は以下の4項目についてお話されました。 5次元要素 インタラクションの質 ツール そもそもデザインとは 今回は「5次元要素」についてと、他で気になったことをいくつか書いていこうと思います。 5次元要素 インタラクションデザインには以下の5つの次元の要素があるとおっしゃい

                                                    • 暮らし
                                                    • 2007/12/17 09:25
                                                    • wcan
                                                    • あとで読む
                                                    • WCAN mini Markup vol.4 レポート – VERSIONFIVE

                                                      3 users

                                                      versionfive.jp

                                                      12/8(土)にWCAN mini Markupの第4回が開催されました。 WCAN miniとはWCANのミニ勉強会で、現在ActionScript、Markup、Designの3つの分科会があります。僕はこのmini Markupに幹事の1人として参加させていただいています。今回は学校が忙しかったのであまりタッチしていないのですが・・・。 ちなみにminiのレポートは今回が初ですが、今後はminiのレポートは書けそうなら書く、というラフなスタイルでいこうと思います。 [SESSION-1] ホームページリーダーに聞いてみよう [SESSION-2] 良いフォームを考えてみよう 懇親会 [SESSION-1] ホームページリーダーに聞いてみよう いつもは「勉強会」なのでディスカッション形式が多いのですが、ある方[1]が前に立って話を聞く、というスタイルでした。この形式は初めてかも。 とり

                                                      • 世の中
                                                      • 2007/12/11 01:53
                                                      • wcanminimarkup
                                                      • accessibility
                                                      • report
                                                      • event
                                                      • VERSIONFIVE

                                                        81 users

                                                        versionfive.jp

                                                        デザイナー @versionfive のwebサイトです。

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2005/09/23 23:15
                                                        • webデザイン
                                                        • CSS
                                                        • blog
                                                        • WebDesign
                                                        • css3
                                                        • web制作
                                                        • cool
                                                        • design
                                                        • HTML5

                                                        このページはまだ
                                                        ブックマークされていません

                                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                        『VERSIONFIVE』の新着エントリーを見る

                                                        キーボードショートカット一覧

                                                        j次のブックマーク

                                                        k前のブックマーク

                                                        lあとで読む

                                                        eコメント一覧を開く

                                                        oページを開く

                                                        はてなブックマーク

                                                        • 総合
                                                        • 一般
                                                        • 世の中
                                                        • 政治と経済
                                                        • 暮らし
                                                        • 学び
                                                        • テクノロジー
                                                        • エンタメ
                                                        • アニメとゲーム
                                                        • おもしろ
                                                        • アプリ・拡張機能
                                                        • 開発ブログ
                                                        • ヘルプ
                                                        • お問い合わせ
                                                        • ガイドライン
                                                        • 利用規約
                                                        • プライバシーポリシー
                                                        • 利用者情報の外部送信について
                                                        • ガイドライン
                                                        • 利用規約
                                                        • プライバシーポリシー
                                                        • 利用者情報の外部送信について

                                                        公式Twitter

                                                        • 公式アカウント
                                                        • ホットエントリー

                                                        はてなのサービス

                                                        • はてなブログ
                                                        • はてなブログPro
                                                        • 人力検索はてな
                                                        • はてなブログ タグ
                                                        • はてなニュース
                                                        • ソレドコ
                                                        • App Storeからダウンロード
                                                        • Google Playで手に入れよう
                                                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                        設定を変更しましたx