サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
web-kenpou.cocolog-nifty.com
http://mainichi.jp/select/news/20120915k0000m010047000c.html 本社世論調査:「改憲賛成」65% 毎日新聞 2012年09月14日 20時36分(最終更新 09月14日 23時43分) 毎日新聞は8月31日〜9月2日、憲法に関する全国世論調査を面接方式で実施した。憲法改正について「賛成」は65%で、同じ質問を設けた09年9月の面接調査に比べ7ポイント上昇し、過去最高となった。「反対」は27%で、前回調査に比べ5ポイント減。憲法に関する各政党や候補者の考え方を「国政選挙の投票の判断材料にする」と回答した人は71%に達し、「判断材料にしない」(25%)を大きく上回った。 憲法改正への賛否を年代別にみると、賛成は30、40代でともに72%と高い。70代以上で57%、20代では61%とやや低く、50、60代は64%で並んだ。男性は賛成69%
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-05-15_33760/ [復帰40年]普天間を解決する時だ 1965年8月19日、佐藤栄作首相は現職の総理大臣として戦後初めて沖縄を訪れた。那覇空港での歓迎式典で、沖縄の祖国復帰が実現しない限り日本の戦後は終わらない、との歴史的メッセージを発した佐藤氏は、こうも語っている。 「私たち国民は沖縄90万のみなさんのことを片時も忘れたことはありません」 のちに行政主席、県知事となる屋良朝苗氏は日記に記している。「総理を迎えた時は正直言ってさすが涙が出た」 復帰が実現したのはその日から7年後のことである。 72年5月15日。40年前の復帰の日、東京と沖縄で二つの記念式典が開かれた。対照的だったのは、佐藤首相と屋良県知事の式典での表情である。 政府にとって復帰を実現することは、何よりも戦争で失った領土を外交交渉で
「憲法円卓会議」という動きがある。護憲派、改憲派、政治家の円卓会議というふれこみである。メンバーをみると、憲法調査会以来の改憲の動きが一頓挫して以来、なりを潜めていた人びとが久々に動き出した感がある。 顔ぶれの中には私の友人たちもいるだけに、一概に否定することはしたくないが、護憲派でまじめに憲法を議論しようとしている人びとには、こうした「はじめに改憲ありき」の人びととの「円卓会議」がどういうことになるのか、考えてほしいものである。 爾来、改憲派は最終ターゲットを9条におきながら、いろいろと変化球を投げる工夫をしてきた。中山太郎氏がその代表格である。このことは否定できないだろう。 こういう人びとは私のような考えを「はじめに護憲ありき」のゴチゴチというのかもしれないが、私はそう思う。立憲主義を尊重し、憲法3原則をさらに国民の中に根付かせたいと思うのであれば、こういう「円卓会議」のようなやりかた
結構ではないか。こうしたブラフは「歓迎」すべきである。 これで政府がビビル必要はない。アジア太平洋の米軍を再編縮小するというなら、歓迎すべきだ。その穴埋めに自衛隊の増強などという後ろ向きの解決ではなく、まさに日本が9条を持つ国として、前向きに21世紀の平和戦略として世界にそれを宣言すればいい。ローレス発言こそ、好機到来である。 この姿勢こそが事態を打開できる道だ。(高田) http://www.asahi.com/politics/update/0303/TKY201003030409.html 「辺野古案でなければ海兵隊撤退も」元米国防副次官 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設をめぐり、名護市辺野古沿岸に代替施設を建設するとした現行合意の交渉に米政府代表としてかかわったローレス元米国防副次官が、都内で朝日新聞のインタビューに応じた。代替案の一つとして政府・与党内で浮上しているキャン
閣議決定 http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/pdf/anpohosei.pdf http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement/2014/0701kaiken.html 安倍内閣総理大臣記者会見 印刷 このページをシェアする 動画が再生できない方はこちら(政府インターネットTV) 【安倍総理冒頭発言】 いかなる事態にあっても国民の命と平和な暮らしは守り抜いていく。内閣総理大臣である私にはその大きな責任があります。その覚悟の下、本日、新しい安全保障法制の整備のための基本方針を閣議決定いたしました。自民党、公明党の連立与党が濃密な協議を積み重ねてきた結果です。協議に携わった全ての方々の高い使命感と責任感に心から敬意を表する次第であります。 集団的自衛権が現行憲法の下で認められるのか。そうした抽象的、観念的な議論ではあ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『許すな!憲法改悪・市民連絡会』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く