はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『米澤研究室 (旧)』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • kadai1

    5 users

    web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp

    課題4 線形型に関する論文を読んでそれに基づく型推論プログラムを書く 線形型システムとは? 線形型システムとは、プログラム実行中に作られた値が何度使われうるかによって 型を区別するような型システムです。例えば、整数の型はMLの型システムでは単に"int" ですが、 線形型システムでは、高々一回しか使われない整数の型は"int<1>", 何回でも使われうる 整数の型は"int<ω>" のように区別されます。このように型の概念を拡張しても MLと全く同じように自動的に型推論が行なえる (ここでは型の概念が拡張されていますから、 各データが何回使われるかも自動的に推論されることになります)ことが最近になって知られており、 例えば、fn x=>x+1 の型は、∀i>=1, j.(int<i> -> int<j>) のように推論できます。 線形型って何の役に立つの? プログラム実行中に高々一度しか使

    • テクノロジー
    • 2014/01/26 14:34
    • Brief introduction to linear logic

      4 users

      web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp

      線形論理って何? 線形論理は、みなさんに馴染みの深い(?)直観主義論理や古典論理と並ぶ論理体系の 一種で、ちょっと変わった「含意(ならば)」や「連言(かつ)」が登場します。 なぜそんなものがいるのかを理解するために次の命題を考えましょう。 命題A:「私は110円持っている」 命題B:「私はコーラを買える」 命題C:「私はチョコレートを買える」 今、コーラもチョコレートも110円だとしましょう。すると、 110円持ってればコーラもチョコレートも買えますから 「AならばB」かつ「AならばC」であると言えます。 ということは、普通の論理だと、「Aならば”BかつC”」がいえますから、 「110円持っていれば、コーラも買え、かつ、チョコレートも買える」ということになります。 これは正しいでしょうか?X君とY君は次のように言い争いになりました。 X:「110円持ってれば、コーラもチョコレートもどちらで

      • 暮らし
      • 2013/08/24 14:01
      • 米澤 明憲 教授

        4 users

        web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/~yonezawa

        (このページの内容は更新されておりません。近況については千葉工業大学 人工知能・ソフトウェア技術研究センターの紹介ページをご参照ください。) 米澤明憲 To English Version/英語版へ 研究室と米澤の紹介 米澤は、並列オブジェクトに関する研究を、長年にわたり世界の先頭に立って行ってきた。最初の着想を得たのは、 1970年代中頃、マサチューセッツ工科大学(MIT)の博士課程に在学中まで遡る。当時はコンピュータがまだ高価で、 一台のコンピュータを多くの利用者が共用せざるをえない時代であったにも係わらず、無尽蔵と言えるくらいに多数 コンピュータを同時・並列的に利用するソフトウェアの構成はいかにあるべきかを考え、その構成原理を世界に先駆けて提唱したた。 MITでPh.Dを取得した後、東京工業大学を経て、1989年には東京大学理学部情報科学科教授に就任し、 今日にいたるまで、並列オブジ

        • テクノロジー
        • 2009/10/09 00:42
        • 人物
        • science
        • O'Caml for iOS (O'Caml on iPod Touch/iPad/iPhone)

          12 users

          web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/~tosh

          News (2010-11-09) Jonathan Kimmitt created a pretty GUI frontend for iPad and it is now available on AppStore! Build Instruction 1. Requirements You need a working toolchain (gcc and binutils) for iOS (iPod Touch/iPad/iPhone). For example, you can use the official iOS SDK. In addition, in order to run your O'Caml programs, you need the iPhone Simulator of SDK, registered iOS devices, or jailbroken

          • テクノロジー
          • 2009/02/20 06:25
          • OCaml
          • iPhone
          • iOS
          • tutorial
          • development
          • http://web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/~ganat/ocaml/lexyacc/manual025.html

            3 users

            web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/~ganat

            • テクノロジー
            • 2007/06/19 12:16
            • ocaml
            • lex
            • language
            • programming
            • 情報科学演習 III 課題紹介(小林研究室)

              5 users

              web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp

              情報科学演習 III 課題紹介(小林研究室) 近年、プログラミング言語における型システムをはじめとする基礎理論の役割 がますます重要になってきており、プログラムの正しさの保証だけでなく、コ ンパイラにおけるプログラム最適化や効率のよいランタイムシステムの構築、 セキュリティの問題の解決のためにも種々の型システムやプログラム解析が用 いられています。当研究室でも最近は(特に並行プログラミング言語の)型シ ステムとそれに基づくプログラム解析・メモリ管理といったトピックに力を入 れて研究をすすめています。 そこで情報科学演習 III では、型システムなどの基礎理論とコンパイラやラ ンタイムシステムがどのようにかかわっているかを知ってもらうために、以下 のテーマを用意してみました(この中には、4週間の演習期間の中で完了させ るのは難しい課題も含まれています。そういうものについては、4週間の期間 中

              • テクノロジー
              • 2007/05/24 09:23
              • programming
              • Kenji Kaneda

                3 users

                web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/~kaneda

                Kenji Kaneda received his Ph.D. in Computer Science from the University of Tokyo in 2006. He received his Bachelor of Science in Information Science and Master of Information Science and Technology in Computer Science in 2001 and 2003 from the University of Tokyo respectively. He joined Google Japan Inc. in June, 2006. Before that, he was a postdoctoral researcher granted by Japan Society for the

                • テクノロジー
                • 2007/01/18 10:36
                • software
                • Google
                • http://web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/yl/fellow3.pdf

                  3 users

                  web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp

                  • 暮らし
                  • 2006/12/21 15:38
                  • pdf
                  • Tiny Virtual Machine Monitor

                    8 users

                    web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/~kaneda

                    About TVMM Tiny Virtual Machine Monitor (TVMM) is a yet-another virtual machine monitor, which has been developed for the purpose of education and verification. Since its design and implementation are simpler than those of existing virtual machine monitors (e.g., VMware, Xen), programmers can easily understand how the VMM works. In addition, TVMM is useful as a building block towards secure virtua

                    • テクノロジー
                    • 2006/12/15 21:19
                    • ABCL/f report

                      9 users

                      web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp

                      Next: 並列オブジェクト指向言語の汎用高並列計算機向け処理系の開発と その応用実証プログラムによる評価 1 概要 2 言語設計 3 実装技術 4 プログラム開発ツール 5 応用実証プログラム設計・開発 Mitsubishi Research Institute,Inc. Mon Feb 24 13:38:59 JST 1997

                      • テクノロジー
                      • 2006/11/04 03:34
                      • programming
                      • 後で読む
                      • プログラミング
                      • あとで読む
                      • 米澤研究室 (旧)

                        8 users

                        web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp

                        研究室紹介 米澤 明憲 教授 私のソフトウェア研究, コンピュータソフトウェア, 21(4), 2004 (pdf) 研究室概要 (pdf) 研究室までの案内図 主なプロジェクト・研究グループ e-Society (安全なシステム記述言語および高信頼OS) 高安全なC言語,およびC++言語コンパイラの開発 (VITC) OS用型付きアセンブリ言語の設計・実装 (TALK, TOS, Kernel Mode Linux) プロトコル実装の形式的検証 (Applpi) Towards Formal Verification of Memory Properties using Separation Logic Combining Type-Based Analysis and Model Checking for Finding Counterexamples against Non-Inte

                        • テクノロジー
                        • 2006/07/06 01:31
                        • 研究室
                        • About Virtualization Technologies

                          4 users

                          web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/~kaneda

                          Recent Papers IEEE International Symposium on High Performance Distributed Computing (2006) "WOW: Self-organizing Wide Area Overlay Networks of Virtual Workstations" Arijit Ganguly, Abhishek Agrawal, P. Boykin, and Renato Figueiredo "Policy Driven Virtual Machine Monitor for Protected Grids" Fabrizio Baiardi, Paolo Mori, Laura Ricci, and Anna Vaccarelli "Autonomic Adaptation of Virtual Distributed

                          • テクノロジー
                          • 2006/07/04 23:18
                          • ウェブカメラで既存ゲームを遊び倒す例

                            9 users

                            web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/~hedkandi

                            (English Version) 概要 アクションゲームを体全体の動きによって操作できるようにするツール。 GUIを用いて空間内にセンサーを配置しておくと、そのセンサー領域への 侵入物を検知してあらかじめ指定されたキーイベントを発生させる。 EyeToy対応でないゲームを無理矢理EyeToyに対応させてしまおう、という意図である。 スクリーンショット デモ GUIの操作例 (wmv形式、約5.8MB) 進んだ使い方 (wmv形式、約7.2MB) 動作環境 Windows + 一般的な日本語配列キーボード (他のキーボードはたぶん無理) 必要なもの 以下のPython処理系/Pythonライブラリをあらかじめインストールしておく。 Python Ver.2.3.5 Python Imaging Library Ver.1.1.5 VideoCapture Ver.0.9 PyGame Ve

                            • エンタメ
                            • 2006/06/11 00:37
                            • Python
                            • 未カテゴリ
                            • video
                            • Brief introduction to linear logic

                              11 users

                              web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp

                              線形論理って何? 線形論理は、みなさんに馴染みの深い(?)直観主義論理や古典論理と並ぶ論理体系の 一種で、ちょっと変わった「含意(ならば)」や「連言(かつ)」が登場します。 なぜそんなものがいるのかを理解するために次の命題を考えましょう。 命題A:「私は110円持っている」 命題B:「私はコーラを買える」 命題C:「私はチョコレートを買える」 今、コーラもチョコレートも110円だとしましょう。すると、 110円持ってればコーラもチョコレートも買えますから 「AならばB」かつ「AならばC」であると言えます。 ということは、普通の論理だと、「Aならば”BかつC”」がいえますから、 「110円持っていれば、コーラも買え、かつ、チョコレートも買える」ということになります。 これは正しいでしょうか?X君とY君は次のように言い争いになりました。 X:「110円持ってれば、コーラもチョコレートもどちらで

                              • 学び
                              • 2006/05/26 14:28
                              • logic
                              • gc
                              • 哲学
                              • 数学
                              • TSU-GCC 製作記

                                28 users

                                web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/~sumii

                                前のページ 次のページ 目次 TSU-GCC 製作記 住井 英二郎 (sumii@is.s.u-tokyo.ac.jp)1997 年 4 月 5 日 1. はじめに 2. 96 年 10 月 3. 96 年 11 月 4. 96 年 12 月 5. 97 年 1 月 6. 97 年 2 月 6.1 第 1 週 6.2 第 2 週 6.3 第 3 週 6.4 第 4 週 7. 97 年 3 月 7.1 第 1 週 7.2 第 2 週 7.3 第 3 週 7.4 第 4 週 8. 97 年 4 月 8.1 第 1 週 9. おわりに 前のページ 次のページ 目次

                                • 暮らし
                                • 2006/04/29 14:42
                                • gcc
                                • compiler
                                • コンパイラ
                                • Rinkou - Types and Programming Languages

                                  16 users

                                  web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/~kohei

                                  輪講スケジュール 読む本 B. Pierce: Types and Programming Languages お知らせ Bounded polymorphism 以降は秋口から行います。 参加者 大根田 末永 立沢 洪 小林 アフェルト 清木 前田 遠藤 川崎 川中 スケジュール

                                  • テクノロジー
                                  • 2006/04/23 23:24
                                  • tapl
                                  • functional
                                  • プログラミング
                                  • book
                                  • サーベイに関するQ&A

                                    113 users

                                    web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/~sumii

                                    すみい (sumii AT yl.is.s.u-tokyo.ac.jp) [Q] この文書はなんでQ&A形式なんですか? 文体が不自然じゃありませんか? [A] すみません、長い文章を書くのが苦手なんです。口調が変なのは許してください。 [Q] なんでこんな文書を書いたんですか? [A] 最近の米澤・小林研に、普段からサーベイをする習慣が身についていない(当てられたときしかやらない)人が増えているような気がして、ものすごく気になったためです。 [Q] 単なるM2の学生のくせに、生意気&余計なお世話じゃありませんか? [A] はい、そうです。ごめんなさい。(_ _) でも、嘘はいっていないつもりです。 [Q] サーベイって何ですか? [A] この文書でいうサーベイとは、一般に「人の研究について勉強すること」を指します。 [Q] どうしてサーベイが必要なんですか? 人の研究ばかり勉強していては

                                    • 学び
                                    • 2006/04/09 16:51
                                    • research
                                    • 研究
                                    • survey
                                    • 論文
                                    • paper
                                    • study
                                    • academic
                                    • 勉強
                                    • サーベイ
                                    • work
                                    • 単一システムイメージを提供するための仮想マシンモニタ

                                      6 users

                                      web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/~kaneda

                                      For English Version News (May 15, 2006) Version 0.3 が公開されました.(Changelog). (July 6, 2005) 新しいデモムービーが公開されました.仮想 8-way マルチプロセッサマシンが起動しています. (May 31, 2005) Version 0.2 が公開されました.(Changelog). (Dec 20, 2004) Version 0.1 が公開されました.(Changelog). Overview Virtual Multiprocessorは,単一システムイメージを提供するための 仮想マシンモニタです.このシステムは,ネットワークで結合された複数のマ シン上に,共有メモリ型マルチプロセッサマシンを仮想的に構築します. 例えば,N台のシングルプロセッサマシン上に,Nプロセッ サからなる仮想マルチプロセッサ

                                      • テクノロジー
                                      • 2005/10/31 10:34
                                      • A Very Brief Introduction to the Pi-Calculus (in Japanese)

                                        79 users

                                        web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp

                                        π-calculus 超入門 π-calculus は、80 年代の終わりごろに Milner らによって提案された並行計算のモデルの一つです。そこでは、プロセスと呼ばれる複数の独立した主体が、通信チャネルと呼ばれるデータの通り道を介して値をやりとりしながら、計算を行っていきます。π-calculus にはいろいろな変種があるのですが、ここではとりあえず次のような構成要素からなるものを考えましょう。 new x . P 新しいチャネル x を作ってから、プロセス P を実行する (channel creation) x![v1, ..., vn] チャネル x に値 v1, ..., vn を送る (asynchronous output) x?[v1, ..., vn] . P チャネル x から値 v1, ..., vn を受け取って、P を実行する (input guard) P |

                                        • 暮らし
                                        • 2005/10/10 23:25
                                        • programming
                                        • concurrent
                                        • algorithm
                                        • 情報科学
                                        • math
                                        • parallel
                                        • Erlang
                                        • 本郷近辺お食事情報

                                          6 users

                                          web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/~furuse

                                          飯と酒のためにフランスでボヤッとしていた古瀬が皆様の昼食をグレードアップするべくお送りするガイド! *星は古瀬の現在の注目度です。実際の味より、どれだけ今行きたいか!を表します。*が少なくてもおいしい所ばかりです。(明らかに駄目と書いている所は駄目ですよ。)店の住所とかは、私が不確かなものを書くより、ネットで調べていただいた方がよいと思います。 大学内 ねむの木 東大病院内の食堂のひとつ。外来が少ない日(っていつだ?)に行くと楽には 入れる。数量限定メニューがいい感じです。東大内で学食に行くよりかは、ちょっと予算がある時向け。やきそばがおいしい。ちゃんとお酢が出てきます。病院はなんだか 恐い?病院が恐くて飯が食えるか! Tully's いつのまにかこんなものもできています。ねむの木に行った 後にここでコーヒーを飲むのもいいでしょう。 松本楼まあ、工学部系の定番ですね。昼間に行くとあなたの上

                                          • 暮らし
                                          • 2005/09/30 20:21
                                          • 食事
                                          • Kernel Mode Linux: Execute user processes in kernel mode

                                            10 users

                                            web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/~tosh

                                            Kernel Mode Linux : Execute user processes in kernel mode Kernel Mode Linux Patch for Linux Kernel 4.0 (for IA-32, AMD64, MicroBlaze, and ARM) (last updated 2015-04-16 : version 4.0_001. ChangeLog (for 4.*). Old versions (for 4.*)) Kernel Mode Linux Patch for Linux Kernel 3.19 (for IA-32, AMD64, MicroBlaze, and ARM) (last updated 2015-04-12 : version 3.19_001. ChangeLog (for 3.*). Old versions (fo

                                            • テクノロジー
                                            • 2005/07/09 09:04
                                            • os
                                            • コンピュータ
                                            • linux
                                            • G'Caml -- evaluation with types --

                                              3 users

                                              web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/~furuse

                                              Introduction G'Caml is a variant of O'Caml compiler which extends ML parametric polymorphism to non-parametric one, called extensional polymorphism. Freed from the clear but simple parametricity, G'Caml provides many useful features which were impossible or very hard to achieve in O'Caml, such as overloading, type safe value marshalling, ML value printer, etc., etc.. With these long awaited functi

                                              • テクノロジー
                                              • 2005/06/06 10:45
                                              • http://web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/~ganat/ocaml/ocaml.html

                                                5 users

                                                web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/~ganat

                                                • テクノロジー
                                                • 2005/06/05 07:46
                                                • ocaml
                                                • programming
                                                • vCard and vCalendar

                                                  5 users

                                                  web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/~tak

                                                  レベル: 内容観察による。仕様書は読んでいない。 項目と値は:で区切る。1行に1つのフィールド。改行はCR-LF KYOCERAの携帯電話C3002Kからだと日本語はShift-JISのまま送られていた。 目的はC3002KとPCとのデータのやりとり。 内容 vCard vCalendar C3002Kの「メモ帳」 vCard 電話番号、住所、メールアドレスなどの個人情報が入ったカード。 MIMEタイプはText/X-VCard BEGIN:VCARD ... END:VCARD VERSION:3.0 名前 N: 名前 名前の後になぜかセミコロン4つ FN: 名前? SORT-STRING ふりがな。半角カタカナ 電話番号 TEL;TYPE=PREF,CELL:XXXXXXXX ; TYPEは,で区切って2ついれてるようで。:以下は値(電話番号) PREFは電話番号,E-mailアドレス

                                                  • 暮らし
                                                  • 2005/05/10 17:54
                                                  • vcard
                                                  • About Haskell

                                                    113 users

                                                    web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/~ganat

                                                    • 暮らし
                                                    • 2005/03/04 12:10
                                                    • haskell
                                                    • programming
                                                    • 関数型言語
                                                    • functional
                                                    • プログラミング
                                                    • language

                                                    このページはまだ
                                                    ブックマークされていません

                                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                    『米澤研究室 (旧)』の新着エントリーを見る

                                                    キーボードショートカット一覧

                                                    j次のブックマーク

                                                    k前のブックマーク

                                                    lあとで読む

                                                    eコメント一覧を開く

                                                    oページを開く

                                                    はてなブックマーク

                                                    • 総合
                                                    • 一般
                                                    • 世の中
                                                    • 政治と経済
                                                    • 暮らし
                                                    • 学び
                                                    • テクノロジー
                                                    • エンタメ
                                                    • アニメとゲーム
                                                    • おもしろ
                                                    • アプリ・拡張機能
                                                    • 開発ブログ
                                                    • ヘルプ
                                                    • お問い合わせ
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について

                                                    公式Twitter

                                                    • 公式アカウント
                                                    • ホットエントリー

                                                    はてなのサービス

                                                    • はてなブログ
                                                    • はてなブログPro
                                                    • 人力検索はてな
                                                    • はてなブログ タグ
                                                    • はてなニュース
                                                    • ソレドコ
                                                    • App Storeからダウンロード
                                                    • Google Playで手に入れよう
                                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                    設定を変更しましたx