はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『web2.incl.ne.jp』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • あるば~と研究所-[RGBモニタケーブル]

    4 users

    web2.incl.ne.jp

    X68000のRGBモニタ(CZ-604)を頂いたので、Play Station/Play Station2で使用しました。 (TVチューナUNITも込みで貰ったので、ビデオ端子で出力していました) ですが、画面が暗くて見えないし、折角のRGBモニタなので、RGBの映像信号で表示したいと思いました。 そこで、作成したのが、下記のモノです。 市販されているRGBケーブルでは、21ピンのRGBコネクタなので、15ピンのコネクタであるRGBモニタには、そのままでは使用できません。 21ピン→15ピンにコネクタ形状をコンバートする必要があります。ですが、それだけでは動作しません。 このRGBモニタで表示する場合には、CSYNC(複合同期信号)をHSYNC(水平同期信号)とVSYNC(垂直同期信号)に分離する必要があります。 それと、そのまま表示したのでは、、画面が全然暗くなってしまい、

    • 学び
    • 2010/07/04 11:55
    • electronics
    • diy
    • hardware
    • game
    • ジュリア集合

      3 users

      web2.incl.ne.jp

      フラクタルである図形の特徴は自己相似であること、つまりその図形の一部分が全体と相似であることです。 ジュリア集合とは1918年にフランス人の数学者ジュリアによって発表されたものです。 当時はコンピュータが未発達であったためほとんど話題にのぼらなかったそうです。 複素数列{zn}でzn=zn-12+cとする。 定数c=a+bi に対して|zn|が∞へ発散しないような初期値z0の集合を考える。その集合の境界をジュリア集合という。 いったいどんな図形になるのだろうか。 <ソフトウェアの使い方について> まず定数c=a+bi を指定する。 a,b ともに-2~+2から選択できる。 両端の矢印で0.01づつ値が増減する。 両端の矢印と四角いつまみの間をクリックすると、0.1づつ増減する。 四角いつまみをマウスでドラッグすると直接、値が指定できる。 Start ボタンをクリックすると描

      • 学び
      • 2009/11/14 00:19
      • 数学
      • これはすごい
      • タートルグラフィックス

        3 users

        web2.incl.ne.jp

        タートルグラフィックスの世界 3年生の選択数学の時間に、ロゴを利用したタートルグラフィックスのプログラミングを楽しんでいます。 亀の幾何学では、画面上の亀に「前へ 100」とか、「後ろへ 50」とか、「右へ 60」(60度向きを変える)、「左へ 30」といった命令を与えることで、面白い図形を描くことができます。 ここではロゴを持っていない人でも、どのような結果になるか、WEB上で見ることができるようにしました。 更に授業で利用したテキストの一部も紹介します。 1.再帰による図形を楽しもう Part 1 今回は「再帰」を利用した手順を作ります。 再帰とは、合わせ鏡のように、自分自身の手順の中に自分自身があることです。 白紙のページを開きます。f・6でうらがわへ。 ・・・「うごき」の手順の中に 「うごき」が入っています。 f・6で表に戻り、えをもとへ おそくなれ うごき で実行してみて下

        • 世の中
        • 2007/06/01 16:04
        • physics
        • プログラミング
        • 『15個の自然数』

          3 users

          web2.incl.ne.jp

          【問題1】15個の自然数があります。 それらを加えると2003になりました。 さて、この15個の自然数を全てかけたとき最大値はいくらになるでしょう。 【問題2】 15個の異なる自然数があります。 それらを加えると2003になりました。 さて、この15個の自然数を全てかけたとき最大値はいくらになるでしょう。 解答用紙はこちらです。 【寄せられた解答】 ◆数・数列の性質へもどる 数学の部屋へもどる

          • 暮らし
          • 2007/02/28 13:57
          • Confection

            11 users

            web2.incl.ne.jp

            当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。 Copyright 2003-2012 Seika Kisaragi. All rights reserved. Never reproduce or republicate without written permission. このサイトは、如月清華が提供する、男性同士の恋愛を女性向けに書いたオリジナル小説やイラストをメインとしたサイトです。また戦国BASARAの二次創作も行っております。 ヤオイ・June・ボーイズラブを全く知らないという方、また嫌悪を覚える方は、すぐさまブラウザのバックボタンで脱出することをお勧めします。また、一部で性的な表現を含むこともあり、そういったものに不快を覚える可能性のある方、18歳未満の方の入室はお断りします。 肉体的にも精神的にも大人で、いやもう男だらけでも全然大丈夫、むしろ

            • 暮らし
            • 2006/12/17 01:56
            • 今週の問題シリーズ

              5 users

              web2.incl.ne.jp

              『今週の問題シリーズ』 『ループパズル』 マスの中に書かれた数字の情報を手がかりに、ループになるように線を引いていくパズル。 『数字の迷路 Part2』 意外と好評だったので、もう一度出題します。 『ナンバープレース(数独)』 海外でも「sudoku」で通用するほど、有名です。 『中学入試の問題 Part2』 14個のランプで、数を表します。 『数字の迷路』 自分自身と交差しないような折れ線を引いてください。 『中学入試の問題』 駒はどのカードに止まりますか。 『碁石拾い Part4』 8×8のマス目を全て拾い尽くしてください。 『カレンダーの問題』 1月1日は何曜日? 『Peg Solitaire(イギリス盤) のナイトツアー』 225回の反転パターンです。 『平成18年の碁石拾い Part2』 225回の反転パターンです。 『平成18年の数入れパズル』 1〜18の数字を配置して各辺の合

              • 世の中
              • 2006/08/24 20:49
              • 読み物
              • 『最大公約数の求め方』

                3 users

                web2.incl.ne.jp

                ◆広島県 清川 育男 さんからの解答。 2つの数をN,M。N>Mとする。 NをMで割る。剰余をR1とする。 もしR1=0ならMが最大公約数。 MをR1で割る。剰余をR2とする。 もしR2=0ならR1が最大公約数。 R1をR2で割る。 剰余をR3とする。 もしR3=0ならR2が最大公約数。 R2をR3で割る。 剰余をR4とする。 もしR4=0ならR3が最大公約数。 このように、Rn-1=1。Rn=0になるまで行う。 M>R1>R2>R3>・・・>0。 例えば、 1)N=1523、M=814とする。 1523/814=1...709。 814/709=1...105。 709/105=6...79。 105/79 =1...26。 79/26 =3...1。 26/1  =26。最大公約数は、1。 2)N=24。M=18とする。 24/18 =1...6。 18/6

                • 世の中
                • 2006/02/14 11:27
                • dev
                • javascript
                • 『数学の美しさ』

                  170 users

                  web2.incl.ne.jp

                  数学の美しさとはいったいなんでしょうか。 シンメトリックで美しい公式、 一見複雑に見える式が、計算すると実は非常に簡単になる、 図形的な美しさと、数学との意外な関係、 意外な二つのものが実は簡単な規則で結びつけられているという発見。 思わぬアイディアで定理が美しく証明できる。 etc その他、いろいろなところで美しさを感じた方がおいでると思います。 あなたの感じている「数学の美しさ」を教えてください。 またぜひその理由も書いてください。 P.S 私の知っている美しい公式の一つは オイラーの公式 eiπ+1=0です。 ルーツの異なるeとi,π,1,0といった高校生でも知っている基本的な定数の中に、こんなにシンプルな関係があるというのに感動した記憶があります。 解答用紙はこちらです。 【美しい関係1】 【美しい関係2】 【美しい関係3】 【美しい関係4】 【美しい関係5】 【美

                  • 学び
                  • 2006/02/13 22:32
                  • 数学
                  • math
                  • mathematics
                  • 雑学
                  • 勉強
                  • science
                  • study
                  • education
                  • 感動
                  • *参考
                  • 美しい関係2

                    3 users

                    web2.incl.ne.jp

                    美しい関係2 『美しい関係』解答 ◆東京都 ジュン☆ さんからの解答。 整数が何の倍数かを判定する方法を初めて知ったときは、美しいと思いました。 中学生頃かな? 【2の倍数】 一の位が偶数 【3の倍数】 各桁の和が3の倍数 【4の倍数】 下2桁が4の倍数 【5の倍数】 一の位が0,5 【6の倍数】 3の倍数且つ2の倍数 【7の倍数1】 10の位より上の数字から1の位の二倍を引いた数が7の倍数 【7の倍数2】 三桁ごとに区切り、奇数グループの和と偶数グループの和との差が7の倍数 【8の倍数】 下3桁が8の倍数 【9の倍数】 各桁の和が9の倍数 【10の倍数】 一の位が0 【11の倍数】 奇数桁の和と偶数桁の和との差が11の倍数 例【7の倍数1】 455の場合 45-5*2=35 よって7の倍数 例【7の倍数2】 22778881069の場合 22-778+881-069=56 よって7

                    • 暮らし
                    • 2005/12/11 13:15
                    • 『第237回』

                      8 users

                      web2.incl.ne.jp

                      『今週の問題−第237回』 隔週の日曜日に今週の問題を出題することにしました。 小中学生でもよく考えると解けるので,どんどん解答してください。 問題は一題でも解ければ正解とします。 解答は次回の出題時に載せます。 今回のテーマは、『イラストロジック』です。 イラストロジックのルールは簡単で、マス目を塗りつぶしてイラストを完成させだけです。 ただ自由に塗ってもよいわけではなく、行・列に設定されたヒントに従って塗りつぶしていきます。 ヒントはマス目を何個連続して塗りつぶすかを表しています。 5なら5マス塗り潰すということです。 2つ以上の数字が書かれているヒントは、その順序通りに、数字の分だけ連続してマスを塗りつぶします。 (それぞれの連続するマスの間に必ず1マス以上のあきがあります。) 次の規則に従った数字の情報を手がかりに、イラストを完成させてみてください。 【問題】 次の

                      • 暮らし
                      • 2005/11/03 21:10
                      • mathematics
                      • ネタ
                      • 数学
                      • アート
                      • 『最大公約数の求め方』

                        3 users

                        web2.incl.ne.jp

                        2つ以上の数の約数を考えます。 2つの数に共通な約数(公約数)のうちの最大の数を最大公約数といいます。 最大公約数はコンピュータで簡単に求めることができます。 2つの数をキーボードから入力して、計算ボタンをクリックしてください。 1つ目の数: 2つ目の数: 最大公約数はです。 もう一度やるときはリセットボタンをクリックしてください。 【問題】 最大公約数を求める方法を考えてください。 解答用紙はこちらです。 【寄せられた解答】

                        • 世の中
                        • 2005/03/12 15:49
                        • *tool
                        • tool
                        • 『ハノイの塔』

                          4 users

                          web2.incl.ne.jp

                          『ハノイの塔』は1883年にフランスのパズル研究家E.リュカが考えたゲームです。 台の上に3本の棒が固定されており、そのうちの一本に何枚かの円盤がはまっています。 円盤は下へいくほど半径が大きくなっています。 話しを簡単にするために、一番左の棒をA、真ん中の棒をB、一番右の棒をCとし、最初にAに何枚かの円盤がはまっているとしましょう。 棒Bを利用して全ての円盤をAからCに移してください。 ハノイの塔のルールは次の通りです。 一回に一枚の円盤しか動かしてはいけない。 移動の途中で円盤の大小を逆に積んではいけない。常に大きい方の円盤が下になるようにする。 棒以外のところに円盤を置いてはいけない。 【問題1】 n枚の円盤を移動するために何回の移動が必要になりますか。 解答用紙はこちらです。 【寄せられた解答】 それでは実際に実験してみましょう。 まず円盤の数を3〜8枚から選んで、S

                          • 学び
                          • 2005/03/09 13:45
                          • Work
                          • 数学の部屋

                            60 users

                            web2.incl.ne.jp

                            解答のわかった方は解答用紙に記入してください。 メールまたは、郵便でも結構です。 ご返事を差し上げ、ホームページに掲載します。 既に解答の載っている問題でも大歓迎です。 特に は未解答または途中の問題です。 ◆『掲示板』 数学の話題中心にどんどん書き込んでください。 ◆『今週の問題』 隔週の日曜日に今週の問題を出題することにしました。 全正解者の名前を載せるので、どんどん解答してください。 解答は次回の出題時に載せます。 小・中学生でも解けるので頑張ってください!! ●『今週の問題シリーズ』 今週の問題の過去問です。はじめての方は、まず最初に解いてみてください。 ◆『Java教材集』 ここのソフトウェアは機種に関係なく動きます。 問題もたくさんあるので、ぜひ挑戦してください。 ◆ 学習・教育に役立つリンク集 全教科+平和、人権、環境教育、修学旅行などに利用できるおすすめリ

                            • 暮らし
                            • 2005/02/21 12:08
                            • 数学
                            • math
                            • programming
                            • 講座
                            • site
                            • サイト
                            • 数学の部屋

                              46 users

                              web2.incl.ne.jp

                              解答のわかった方は解答用紙に記入してください。 メールまたは、郵便でも結構です。 ご返事を差し上げ、ホームページに掲載します。 既に解答の載っている問題でも大歓迎です。 特に は未解答または途中の問題です。 ◆『掲示板』 数学の話題中心にどんどん書き込んでください。 ◆『今週の問題』 隔週の日曜日に今週の問題を出題することにしました。 全正解者の名前を載せるので、どんどん解答してください。 解答は次回の出題時に載せます。 小・中学生でも解けるので頑張ってください!! ●『今週の問題シリーズ』 今週の問題の過去問です。はじめての方は、まず最初に解いてみてください。 ◆『Java教材集』 ここのソフトウェアは機種に関係なく動きます。 問題もたくさんあるので、ぜひ挑戦してください。 ◆ 学習・教育に役立つリンク集 全教科+平和、人権、環境教育、修学旅行などに利用できるおすすめリ

                              • 暮らし
                              • 2003/10/29 14:08
                              • 数学
                              • math
                              • puzzle
                              • 学習
                              • study
                              • 教育
                              • game
                              • mathematics
                              • java

                              このページはまだ
                              ブックマークされていません

                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                              『web2.incl.ne.jp』の新着エントリーを見る

                              キーボードショートカット一覧

                              j次のブックマーク

                              k前のブックマーク

                              lあとで読む

                              eコメント一覧を開く

                              oページを開く

                              はてなブックマーク

                              • 総合
                              • 一般
                              • 世の中
                              • 政治と経済
                              • 暮らし
                              • 学び
                              • テクノロジー
                              • エンタメ
                              • アニメとゲーム
                              • おもしろ
                              • アプリ・拡張機能
                              • 開発ブログ
                              • ヘルプ
                              • お問い合わせ
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について

                              公式Twitter

                              • 公式アカウント
                              • ホットエントリー

                              はてなのサービス

                              • はてなブログ
                              • はてなブログPro
                              • 人力検索はてな
                              • はてなブログ タグ
                              • はてなニュース
                              • ソレドコ
                              • App Storeからダウンロード
                              • Google Playで手に入れよう
                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                              設定を変更しましたx