はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『Webコミュ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 人工知能(AI)で自動作曲「Amper Music」の使い方【無料&著作権フリー】

    5 users

    webcommu.net

    人工知能(AI)が作曲してくれる。 そんな近未来的なサービス「Amper Music」が登場したということで、さっさく使ってみました。 利用料は無料。著作権フリーのダウンロードし放題です。(ただし、商用利用は不可) Amper Musicを使えば、このような楽曲・BGMを無料でとても簡単に作成できます。 ▼ポップ・ミュージック ▼BGM ▼クラシック・ロック また、海外では、Amper Musicによって作曲された楽曲も登場しています。 ▲海外の人気You Tuber「Taryn Southern」が手がけた”Break Free”(彼女の歌声を除き、ほぼ全てが「Amper Music」の人工知能AIによって自動生成されている) Amper Musicの使い方 Amper Musicを利用することで、音楽制作の知識が全くない方でも 楽曲スタイル 楽曲の雰囲気 楽曲の長さ の3つを選択するだ

    • テクノロジー
    • 2017/09/10 22:15
    • Kindle Paperwhiteのスクリーンショットを撮る方法(画面保存)

      4 users

      webcommu.net

      Kindle Paperwhiteでスクリーンショットを撮れることを知っていますか? スクリーンショット(スクリーンキャプチャ)とは、「Kindle Paperwhite」表示されている画面を、そのまま画像(PNG形式)として保存することです。 iPhoneやデジカメで撮影するより、きれいに撮れます。ブログや友だちに”操作方法”や”本の内容”を紹介するときに、是非この機能を活用してください。 スクリーンショットの撮影方法は、とても簡単です。 保存したい画面を開きます。 画面の「右上と左上」または「左上と右上」を同時にタップします。 画面が一瞬点滅したら、完了です。(音は出ません) 撮影したスクリーンショットをパソコンに取り込む 撮影したスクリーンショットは、「Kindle Paperwhite」の端末内に保存されています。 確認するには、Kindle Paperwhiteとパソコンを付属の

      • テクノロジー
      • 2016/06/10 16:11
      • ツール
      • 本
      • 美しい画像の縦横の比率まとめ、黄金比、白銀比、白金比など

        4 users

        webcommu.net

        Webサイト・ブログを制作していると、画像、イラスト、バナー、ボタンなどの挿入時、縦横の長さの比率(アスペクト比)に迷うことがあると思います。 例えば、バナーの横の長さを350pxにしたとき、縦の長さを何pxにすれば良いのかなど。 そんなときに、美しいデザインのルールを知っておけば便利です。このルールを守れば、プロのデザイナーでなくても、バランスの良いデザインに仕上がります。 このページでは、縦横の長さの比率を決めるのに便利な「人間にとって美しい比率」をいくつかご紹介します。

        • 学び
        • 2016/04/28 16:03
        • 黄金比
        • デザイン
        • iPhoneで使えるソニー製ノイズキャンセリングイヤホン&Bluetooth「MDR-EX31BN/W」のコスパが素晴らしい

          11 users

          webcommu.net

          実は、ワイヤレスイヤホン(Bluetooth)は初めてだったりします。 どんな感じなのか少し心配です。 箱から取り出すとこんな感じです。 ノイズキャンセリングイヤホン本体、イヤーピース、マイクロUSBケーブル、取り扱い説明書、保証書が入っています。 これが本体(コントローラー)です。 左のボタンを押すと「曲送り・曲戻し」、押し続けると「早送り」「早戻し」。真ん中のボタンで音量調整ができます。 また、右のボタンで、ノイズキャンセリングのONとOFFなどを切り替えます。 「NC」は普通のノイズキャンセリング。 「Al NC」は周りの環境に合わせてノイズキャンセリングのレベルを切り替えます。 充電方法 充電は、付属のマイクロUSBケーブルを使用します。 最大2.5時間で充電が完了し、最大9時間の音楽再生(ノイズキャンセリングを使用時)が可能なようです。 「MDR-EX31BN/W」と「iPhon

          • テクノロジー
          • 2016/03/24 00:55
          • イヤホン
          • iPhone
          • 音楽
          • music
          • あとで読む
          • はてなブックマークって、自分のブログに付けていいの?

            29 users

            webcommu.net

            はてなブックマーク経由でバズるためには、「はてなブックマークの新着エントリーに載せること」が、はじめの第一歩となります。 そのためには、最初のはてなブックマークが付いてから、一定期間内に、あと2つ(合計3つ)のブックマークを集めなければなりません。 ちなみに、はてなブックマーク3で「新着エントリー」、10で「人気エントリー」、20で「人気エントリー(総合)の下部」、100で「人気エントリー(トップ)」に掲載されるようです。 さて、ここまで読んで気になるのが、自分のブログにブックマークを付けていいのかどうかです。いわゆるセルフブックマークですね。 1つだけなら、自分でブックマークしてもOK 株式会社はてな(はてなブックマークを運営している会社)の社長が「1件は禁止じゃない」とTwitterで明言しています。 1件は禁止じゃないです / “セルクマしたら怒られた話” http://t.co/Y

            • テクノロジー
            • 2016/03/03 11:04
            • はてなブックマーク
            • できるだけ安く、iMacをデュアルディスプレイ(2画面)にするために購入したもの

              8 users

              webcommu.net

              先日、私のiMacを新しいディスプレイに接続して「デュアルディスプレイ(2画面)」にしました。 デュアルディスプレイにすることでメイン画面で記事を編集しつつ、外部ディスプレイで調べ物が可能。 ぐっと作業が快適になり、記事の更新スピードも上がりました。(もっと早く導入すれば良かった。) iMacをデュアルディスプレイにする方法 iMacをデュアルディスプレイにするには、Apple製のディスプレイを購入して、接続するのが一般的ですが、Appleストアで価格を見ると想像以上に高いです。 9万円近くします・・・。 参考:Apple Thunderbolt Display(27インチフラットパネル) デュアルディスプレイにするために、そこまでお金を掛けたくありません。 そこで、できるだけ安く、iMacをデュアルディスプレイにする方法を色々と調べてみました。 すると、「変換ケーブル」を使えば安くできそ

              • 暮らし
              • 2016/02/09 01:47
              • デュアルディスプレイ
              • iMac
              • ブログで稼ぎたい初心者ブロガーは、トレンドブログから始めなさい

                8 users

                webcommu.net

                ブログでお金を稼ぎたい。 お小遣を稼ぎたい、副業収入がほしい、フリーランスになりたい、一発逆転を狙いたい、色々な目標があるでしょう。 では、そんなあなたに尋ねます。 ブログをお金を稼ぐ上で、一番大切なことは何でしょうか? パソコンの知識、Webの知識、デザイン力、マーケティング力、SEO対策、SNSの拡散、文章力、もちろん、すべて大切です。でも、もっと大切なことがあります。 それは、モチベーションの維持です。 つまり、ブログを続ける”情熱”がブログでお金を稼ぐ上で一番大切になります。 なぜ、モチベーションの維持が大切なのか? なんとなく、モチベーションが大切なのは分かるけど、その理由は何でしょうか? ここからは、あらためて、「なぜ、ブログ運営をする上でモチベーションの維持がもっとも大切なのか」を説明したいと思います。 まず、ブログ運営で知るべきことは、努力と結果に大きな時間差があることです

                • テクノロジー
                • 2016/01/12 02:01
                • あとで読む
                • Windows10アップグレード前に、バックアップを作成する方法(Windows7)

                  3 users

                  webcommu.net

                  Windows7からWindows10に無料アップグレードにするときは、万が一失敗してもロールバックにより、以前の状態(Windows7)に戻してくれるようになってます。 しかし、突然電源が切れるなど、何らかの原因でロールバックが失敗する可能性があり、最悪すべてのデータを失います。 そんな場合に備えて、Windows10アップグレード前に、”イメージバックアップ”と“システム修復ディスクの作成”をオススメします。 イメージバックアップとは イメージバックアップとは、パソコン内すべてのデータを”そっくりそのまま”バックアップする方法です。 これは、Windows7の標準機能にあります。 具体的には、パソコン内の書類、写真、音楽、アプリ、各種設定、Windowsのデータなどです。 システム修復ディスクとは システム修復ディスクとは、Windowsが起動できなくなった際に使用する、復旧のためのデ

                  • テクノロジー
                  • 2015/12/11 22:16
                  • Windows
                  • 自分のブログに「はてなブックマーク」が付いたら、Feedlyに通知する方法

                    7 users

                    webcommu.net

                    自分のブログをはてなブックマークの新着エントリーに掲載するなら、「あなたの記事を見た誰かがブックマークした後に、自分でブックマークを付ける方法がおすすめ」と『はてなブックマークって、自分のブログに付けていいの?』で紹介しました。 では、どのようにして、”誰かが自分のブログにはてなブックマークを付けたこと”を知ればいいでしょうか? このページでは、自分のブログにはてなブックマークが付いたら、Feedlyに通知する方法を解説しています。 新着ブックマークを確認 「自分のブログが、どのくらいはてなブックマークされているのか」を確認するページのURLを取得します。 まずは、『はてなブックマーク』に移動してください。 次に、右上にある「URLで絞り込み」に、あなたのWebサイト・ブログのトップページURLを入力してから、検索してください。 例えば、当ブログ(Webコミュ)の場合は、「https://

                    • テクノロジー
                    • 2015/12/01 01:15
                    • はてなブックマーク
                    • RSS
                    • マーケティング
                    • ブログ
                    • リファラースパムとは?Googleアナリティクスで徹底的に対策をしよう

                      6 users

                      webcommu.net

                      Googleアナリティクスを見てください。 「(not set)」「ru」「ru-ru」言語からのアクセスが異常に多くありませんか?集客サマリーの「Referral」に見慣れないサイトがずらっと並んでいませんか? これらは、リファラースパムと呼ばれるものです。 リファラースパムは、Webサイトを乗っ取るような悪さはしません。しかし、Webサイトを改善するために必要な、Googleアナリティクスのデータ(訪問者数、直帰率、平均滞在時間など)を乱します。 このページでは、そんなリファラースパムの対策を紹介します。 そもそも、リファラースパムとは何でしょうか? リファラースパムとは、GoogleアナリティクスのReferral(参照元)に、ドメイン(URL)を残すスパム行為です。 具体的には、Googleアナリティクスのトラッキングコード(ブログに訪れたユーザーデータを取得するためのプログラム)

                      • テクノロジー
                      • 2015/11/22 18:50
                      • リファラスパム
                      • google
                      • Facebook「いいね!」と「シェア」ボタンの違い、ブログの拡散力はどちらが上?

                        5 users

                        webcommu.net

                        皆さん、よくブログに設置されている、Facebookの「いいね!」と「シェア」ボタンの違いを知っていますか? 実は、この2つのボタンには大きな違いがあります。ソーシャルメディアの拡散力にも影響してくるので、正しく理解しておきたいところです。 なぜ、2種類のボタンが存在するの? なぜ、Facebookには「いいね!」と「シェア」という2種類のボタンが存在するのでしょうか? 「いいね!」「シェア」の使い方について、Facebook運営チームがまとめていました。 「いいね」 シンプルに「良い!」「共感した!」という意思表示をするのが、「いいね!」ボタンです。 ※皆さんが知りたい情報を提供できるよう、共感したコンテンツには、是非「いいね!」ボタンを押して、反応を教えていただけると嬉しいです^^ 「シェア」 リンクや画像付きの情報で、「この情報、自分の知り合いにも広めたい(共有したい)!!」と思った

                        • テクノロジー
                        • 2015/11/20 00:13
                        • facebook
                        • sns
                        • いいね!
                        • 情報
                        • 無料ソフト「f.lux」でパソコンのブルーライトカット+おすすめの設定

                          10 users

                          webcommu.net

                          パソコンのディスプレイから発せられ、目の疲れの原因となるブルーライト。 このブルーライトは、PCメガネをかけたり、フィルムを貼ることで、カット(削減)できます。 しかし、「あまり効果が分からないし、最初は無料でブルーライトカットを試したい」という方も多いのではないでしょうか。 そんな方にオススメなのが無料ソフト「f.lux」です。 Windows・Mac・Linuxに対応。インストールするだけで、簡単にブルーライトをカットできます。 邪魔な広告も入りません。 「ブルーライトカットメガネの効果があやしい」と感じている方。はじめは「f.lux」で効果を実感してはいかがでしょうか? ブルーライトとは まずは、ブルーライトについて簡単におさらいしましょう。 ブルーライトとは、波長が380~500nm(ナノメートル)の青色光の可視光線(=人の目で見える光)を言います。 ブルーライトは、可視光線の中で

                          • 暮らし
                          • 2015/11/06 18:12
                          • あとで読む
                          • 無料で使える!Googleカスタム検索(サイト内検索ボックス)の導入・設置方法

                            6 users

                            webcommu.net

                            Webサイトが大きくなってくると、「検索ボックスを設置して、Webサイト内の記事を簡単に探せるようにしたい。」と思いませんか? そんなときは、検索エンジンシェアトップのGoogle社が提供している”Googleカスタム検索”が便利でおすすめです。 次の検索ボックスがGoogleカスタム検索です。 Googleカスタム検索の動作はこちらのページから確認できます。 このページでは、Googleカスタム検索について、まとめています。 Googleカスタム検索のメリットとデメリット メリット 1、検索精度が高い 2、簡単に設置できる 3、無料で使える 1、検索精度が高い Googleカスタム検索のメリットは、なんといっても検索精度の高さです。 例えば、WordPressの検索ボックスでは、投稿の新しい順や五十音順などでしか表示できませんが、”Googleカスタム検索”なら、Google検索のように

                            • テクノロジー
                            • 2015/09/23 21:26
                            • Google Play Musicで5万曲までクラウドに保存できる機能を使ってみた

                              5 users

                              webcommu.net

                              Google Play Musicは、定額で3500万曲以上の楽曲を聴ける他に、5万曲までの楽曲をクラウドに保存し、スマートフォン、タブレット、パソコンなどから再生できる「ロッカー」機能も使えます。もちろん、追加料金は発生しません。 ロッカー機能を使えば、いつでもどこでも自分が持っている楽曲を聴けます。また、インターネット上に保存をするので、万が一、パソコンが壊れても、楽曲データは消滅しません。 「iTunes」「Windows Media Player」「フォルダ」を指定しておけば、自動的に同期してくれるので、とても簡単にアップロードできます。 このページでは、そんな楽曲をクラウドに保存する「ロッカー機能」の使い方を紹介しています。

                              • テクノロジー
                              • 2015/09/14 14:49
                              • iPhone版「Google Play Music」の定期購入を解約する方法

                                8 users

                                webcommu.net

                                Google Play Musicには、30日間の無料お試し期間が設定されていますが、この試用期間を過ぎると自動的に課金されてしまいます。 Google Play Musicを気に入って、そのままずっと利用する予定ならいいですが、「自分の思っていたサービスと違った」「他の音楽聴き放題サービスの方がいい」などの理由で定期購入の解約をしたい方も多くいると思います。 そこで、このページでは、iPhone(iOS)版「Google Play Music」の定期購入を解約する方法を解説していきます。 定期購入の解約方法 iPhone版「Google Play Music」では、アプリから定期購読の解約はできません。 定期購読の解約は、「スマートフォン・タブレット」または「パソコン」のブラウザ上から行う必要があります。それぞれ紹介していきます。 スマートフォン・タブレット スマートフォン・タブレットか

                                • テクノロジー
                                • 2015/09/14 11:23
                                • 「HTTP/2」って何?16年ぶりにHTTP/1.1がアップデート

                                  8 users

                                  webcommu.net

                                  Web関連のニュースを見ていると、「16年ぶりに、HTTPがアップデート」「Firefox36でも正式にフルサポート」という内容が載っていました。 どうやら、通信プロトコル(HTTP)が「HTTP/1.1」から「HTTP/2」に仕様が変更され、その仕様が「Internet Engineering Steering Group」という”インターネット標準規格の最終技術レビューを行う組織”に承認されたようです。 いっぱい横文字が出てきましたが、16年ぶりに!というからには、大きな変化のような気がします。 ということで、通信プロトコル(HTTP)が「HTTP/1.1」から「HTTP/2」にバージョンアップして、何がすごくなったのか?をまとめてみました。 「通信プロトコル」と「HTTP」とは HTTP/2について、説明する前に「通信プロトコル」と「HTTP」について、知っておく必要があります。 通

                                  • テクノロジー
                                  • 2015/08/29 10:20
                                  • WordPressプラグイン「Breadcrumb NavXT」でパンくずリストを自動生成

                                    6 users

                                    webcommu.net

                                    パンくずリストを設置することで、「ユーザー満足度の向上」「検索順位の向上」に繋がります。 参考:『検索順位にも影響?パンくずリストの重要な役割と作成方法』 しかし、パンくずリストを全てのページに設置するのは、面倒です。 もし、WordPressを使っているなら、「Breadcrumb NavXT」というプラグインを入れることで、パンくずリストを自動生成させることができます。 このページでは、パンくずリストを設置するのに便利なWordPressプラグイン「Breadcrumb NavXT」の使い方を紹介しています。 Breadcrumb NavXTの使い方 実際に、使い方を見ていきましょう。 1、準備 まずは、「Breadcrumb NavXT」をインストールします。 WordPress管理画面の左メニューからプラグイン>新規追加に進んでください。 次に、「Breadcrumb NavXT」

                                    • テクノロジー
                                    • 2015/08/13 17:26
                                    • wordpress
                                    • ツール
                                    • Web
                                    • table要素をスマートフォン対応するのに使うCSS

                                      11 users

                                      webcommu.net

                                      【HTML】 <table border="1" cellspacing="0" cellpadding="5"> <tbody> <tr> <th>商品名</th> <td colspan="5">パソコン</td> </tr> <tr> <th>OS</th> <td colspan="5">Windows 8.1 64bit(日本語版)</td> </tr> <tr> <th>価格</th> <td>29,800円</td> <td>39,800円</td> <td>49,800円</td> <td>100,800円</td> <td>130,000円</td> </tr> <tr> <th>CPU</th> <td>Celeron</td> <td>Pentium</td> <td>Core 2 Duo</td> <td>Core i5</td> <td>Core i7</td>

                                      • テクノロジー
                                      • 2015/08/12 07:50
                                      • table
                                      • CSS
                                      • スマートフォン
                                      • Web制作
                                      • スマートフォン表示で、はみ出したtableをスクロールさせるCSS

                                        60 users

                                        webcommu.net

                                        このようにtableを横スクロールさせるには、HTMLとCSSを編集すればOKです。 1、HTMLの編集 まずは、tableを「divタグ」で囲みます。ここでは、そのdivタグに”scroll”というclass名を付けました。 <div class="scroll"> <table border="1" cellspacing="0" cellpadding="5"> <tbody> <tr> <th>商品名</th> <td colspan="5">インターネット回線</td> </tr> <tr> <th>初期費用</th> <td colspan="5">事務手数料3000円 + 標準工事費0円</td> </tr> <tr> <th>プラン</th> <td>30Mコース</td> <td>50Mコース</td> <td>100Mコース</td> <td>200Mコース</td>

                                        • テクノロジー
                                        • 2015/08/09 11:05
                                        • table
                                        • css
                                        • レスポンシブ
                                        • スマートフォン
                                        • webデザイン
                                        • スクロール
                                        • レスポンシブデザイン
                                        • html
                                        • Apple Musicのアフィリエイト広告を貼って収益を得る方法

                                          4 users

                                          webcommu.net

                                          AppleのiTunes アフィリエイトプログラムが「Apple Music」に対応しました。 Webサイト・ブログでApple Musicを紹介すると、成果に応じた報酬が得られます。 Apple Musicアフィリエイトの説明は、AppleのWebサイト「Apple Music is now live」でもありますが、英文のみだったので日本語でまとめてみました。 Apple Musicの報酬額と条件 Apple Musicのアフィリエイト報酬は、利用者が「3か月無料トライアル(無料試用期間)」を終え、最初の一ヶ月の利用料金を支払ったときに発生します。 ※すでに、Apple Musicメンバー(有料会員)になっているユーザーがクリックしても、報酬は発生しません。自己アフィリエイトも無効となります。 報酬額は、AppleのWebサイト「Apple Music Commission」を確認する

                                          • 政治と経済
                                          • 2015/07/13 19:00
                                          • Amazon商品広告を簡単・綺麗に掲載!WordPressプラグイン「Amazon JS」の使い方

                                            6 users

                                            webcommu.net

                                            WordPressプラグイン「Amazon JS」を使うことで、Amazonアソシエイトの商品広告が簡単に掲載できて、見栄えも良くなります。 比較すると、こんなに違います。 普通の商品広告 Amazon JSを使った商品広告 「普通の商品広告」は、商品名や価格の文字が小さく、Webサイトの横幅とも合ってなくて、とにかく”ダサい”ですね。 また、「普通の商品広告」を掲載するには、WordPressとAmazonサイトを行ったり来たりする必要があり、手間もかかります。 「Amazon JS」を使えば、WordPressの管理画面内だけで、商品広告を掲載できます。 最初の設定は少し大変ですが、WordPressを使って、Amazonアソシエイトをしている方なら、是非、入れておきたいオススメのプラグインです。 必要なアカウント 今回紹介するWordPressプラグイン「Amazon JS」を使うた

                                            • テクノロジー
                                            • 2015/04/05 15:39
                                            • プラグイン
                                            • WordPress
                                            • Amazon
                                            • Webサイトのアイコンを設定しよう!favicon(ファビコン)の作成方法

                                              5 users

                                              webcommu.net

                                              補足:サイズを4種類作成する理由 サイズを4種類作成する理由は、どの場面でも綺麗に表示させるためです。 それぞれのサイズの使用例は、次の通りです。 「16px × 16px」は、あらゆる場面で使われる標準のサイズです。どの場面でも綺麗に表示させる必要がないなら、このサイズ一つだけでも問題ありません。 「32px × 32px」は、Retinaディスプレイ、WindowsXPのショートカットアイコンなどで綺麗に表示させるためのサイズです。 「48px × 48px」は、Windows Vista以降のショートカットアイコンなどで綺麗に表示させるためのサイズです。 「48px × 48px」は、Windows Vista以降のショートカットアイコンなどで綺麗に表示させるためのサイズです。 「152px × 152px」は、iOS、Androidのホーム画面などで綺麗に表示させるためのサイズです

                                              • 世の中
                                              • 2015/04/02 17:46

                                              このページはまだ
                                              ブックマークされていません

                                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                              『Webコミュ』の新着エントリーを見る

                                              キーボードショートカット一覧

                                              j次のブックマーク

                                              k前のブックマーク

                                              lあとで読む

                                              eコメント一覧を開く

                                              oページを開く

                                              はてなブックマーク

                                              • 総合
                                              • 一般
                                              • 世の中
                                              • 政治と経済
                                              • 暮らし
                                              • 学び
                                              • テクノロジー
                                              • エンタメ
                                              • アニメとゲーム
                                              • おもしろ
                                              • アプリ・拡張機能
                                              • 開発ブログ
                                              • ヘルプ
                                              • お問い合わせ
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について

                                              公式Twitter

                                              • 公式アカウント
                                              • ホットエントリー

                                              はてなのサービス

                                              • はてなブログ
                                              • はてなブログPro
                                              • 人力検索はてな
                                              • はてなブログ タグ
                                              • はてなニュース
                                              • ソレドコ
                                              • App Storeからダウンロード
                                              • Google Playで手に入れよう
                                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                              設定を変更しましたx