
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント4件
- 注目コメント
- 新着コメント




注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
安倍首相の必要最小限度の限定的な集団的自衛権行使は「小さく生んで大きく育てる」「トロイの木馬」 - Bloggers Today - 朝日新聞社(WEBRONZA)
5月16日のNHKスペシャル「集団的自衛権を問う」を見ました。上智大学教授の中野晃一さん(「立憲デモ... 5月16日のNHKスペシャル「集団的自衛権を問う」を見ました。上智大学教授の中野晃一さん(「立憲デモクラシーの会」呼びかけ人)と、柳澤協二さん(国際地政学研究所理事長、元防衛官僚・小泉政権で内閣官房副長官補)のお話の中で、私が興味深いと思った指摘だけですが、その要旨を紹介します。(※逐条起こしでなく、いつも私の要旨メモであることご了承ください。by文責ノックオン。ツイッターアカウントはkokkoippan) ▼上智大学教授・中野晃一さんの指摘(要旨) 安倍首相の記者会見で衝撃的だったのは、いきなり紙芝居が始まり、おじいさんやおばあさん、子どもや孫が出て来て、このままでは危ないと訴えるのですが、戦後続いてきた専守防衛というページをめくるという重大な問題であるのに、国際情勢を含めその論拠を話さず、感情的なものだったということです。もう一つは、安倍首相は抑止力に対して思い込みが激しいということで
2014/05/20 リンク