エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
そうだ バイク、乗ろう(8)電気配線 | YB125SP
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
そうだ バイク、乗ろう(8)電気配線 | YB125SP
リターンライダーYB125SP。"なるべくDIYカスタム" の続きです。 さて、いろいろやってるうちに電気配線... リターンライダーYB125SP。"なるべくDIYカスタム" の続きです。 さて、いろいろやってるうちに電気配線がぐちゃぐちゃになっていて、いつかタイヤに巻き付いて走行中にちぎれるんじゃないかとヒヤヒヤするので、電気配線を一度整理することにしました。 電気配線は、ニッパーで切り、半田ごてで繋ぐ。というのが基本です。 ハンダ付けをすると電線がむき出しになってショートの原因になります。だからそれを保護するんですが、ビニールテープとかで巻いてしまうと、粘着部がネッチョリしてウザくなります。そこで「熱収縮チューブ」というのが売られているので、それを利用するのが良いと思います。 あと、ケーブル類をまとめるための「結束バンド」もマストだと思います。 ということで、レギュレーター、コンデンサー(バッテリーの代わり)、フューズ、ウィンカーリレーなど、モロモロのうっとうしいパーツをすべてをタンク下に集約しまし