エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
実は電車賃より安い? 125ccバイクと電車のコストを比較してみた
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
実は電車賃より安い? 125ccバイクと電車のコストを比較してみた
「東京は電車が便利から自動車は要らない」 という人が多く、クルマ離れしていることは周知のことです。... 「東京は電車が便利から自動車は要らない」 という人が多く、クルマ離れしていることは周知のことです。しかし乗り継ぎするたびに初乗り料金がかかり、バスまで使うとあっという間に1000円近くなったり、待ち時間で時間もかなりとられます。 本当に電車が便利で安いのか、125ccバイクと比較してみました。 モデルケース1:仙川~桜上水~多摩センター(松が谷) 比較的電車賃が安い京王線と、高いとされる多摩モノレールの組み合わせ。なぜこのルートかというと、これは「住民票取得」「銀行」「教習所」「バイク屋」を一度に行き来したためで、実際に移動したものです。何をしようとしているのか、だいたいおわかりですよね。 さてそれは置いといて、この電車賃を計算すると。 仙川-多摩センター-松が谷 360円 松が谷-多摩センター-調布 320円 調布-柴崎 130円 柴崎-桜上水 160円 桜上水-仙川 140円 合計 1