はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『wp.bmemo.pw』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Macでスリープ時にバッテリーが減る現象を改善する方法まとめ - wp.bmemo.pw

    8 users

    wp.bmemo.pw

    El capitanから?よくわからないけどMacのスリープ中にバッテリーがモリモリ減る現象が出るようになった。夜100%、朝80%とかになってたり。MBA2012モデル使ってたときは夜100%朝100%ってくらいスリープ時にバッテリーは減らなかったので、直したいなあと思ってました。原因はいくつかあるので1つずつ潰してみたいと思います。 Power Napの設定を確認する システム環境設定 -> 省エネルギー -> バッテリー の項目で 「バッテリー電源使用中にPowerNapをオンにする」にチェックが入っていないか確認してください。 スリープ中勝手に起きて更新やらなにやらを確認する設定です。自分の環境では既にオフ状態でした。 詳細な電源設定を確認する バッテリー電源で動作させているときに以下のコマンドを実行します pmset -g こんな感じの結果が出力されたでしょうか。 System-

    • テクノロジー
    • 2017/12/28 08:32
    • mac
    • 設定
    • スペックから見る PINE64 と Raspberry Pi 3 の方向性の違い - wp.bmemo.pw

      3 users

      wp.bmemo.pw

      格安の手のひらコンピュータとして有名になった「Raspberry Pi」ですが、流行を機にある程度の互換性を保ったりコンセプトを似せたSBC(シングルボードコンピュータ)が多く出まわるようになりました。 PINE64 もその一つで、(発表当時は)『世界初の64bit CPU 搭載SBC』としてkickstarterでは一躍有名になりました。最終的に発売はRaspberry Pi 3 に先を越されてしまったのですが、私はPINE64のKickstarterプログラムに参加し、購入しましたのでRaspberry Pi と何が違うのかをこの記事では述べていきたいと思います。(まだ届いてないので、来たらレビューします)

      • テクノロジー
      • 2016/12/16 12:55
      • 【サーバー・NAS設定編】SambaやNASの転送が遅い時の対処法 - wp.bmemo.pw

        4 users

        wp.bmemo.pw

        SambaやNASの転送が遅いという方のために自分が試した対処法をつらつら書いていきます。 この記事は【サーバー設定編】です。 【LAN設定編】はこちら【LAN設定編】SambaやNASの転送が遅い時の対処法 【クライアント設定編】はこちら【クライアント設定編】SambaやNASの転送が遅い時の対処法 NASの場合は設定項目が限られているかもしれません。この記事ではUbuntu Server 14.10を参考にやっていきます。Sambaは4.1.6です NAS側HDDが断片化・容量不足になっていないか NASに搭載されたHDDが断片化していると,転送速度に問題がなくても読み書きに時間がかかり見かけ上転送が遅く感じるようになります. 容量不足になっている場合も読み書きに時間がかかります. 断片化している時はデフラグ 断片化しているHDDを最適化するには”デフラグ”という作業を行います.NAS

        • 世の中
        • 2016/09/20 19:07
        • Raspberry Pi 2 にChinachu を導入する - wp.bmemo.pw

          5 users

          wp.bmemo.pw

          Chinachu Airのリリースが待たれるところですが、その前にChinachu Airで利用するMirakurunというチューナーサーバープログラムがリリースされていました。 今回、このMirakurunとRivarunを利用してRaspberry Pi 2でChinachuを動作させ、チューナーを搭載したサーバーとは別にChinachu環境を構築させていきたいと思います。 Chinachu環境を分離すると何が嬉しいのか Chinanchu は実はまだBeta版なわけですが、基本的に録画先や予約環境は1つのみとなります。つまり、使用者に応じたプロファイル管理ができません。 しかも今まではChinachuプログラムにそのままrecpt1がぶら下がっていました。番組を閲覧するにはChinachu経由でしか見ることが出来ませんでした。 Mirakurunの登場 Chinachu Airのリリ

          • テクノロジー
          • 2016/08/30 11:11
          • OpenNebula で自宅クラウドを1時間で構築する - wp.bmemo.pw

            4 users

            wp.bmemo.pw

            OpenNebulaのポイントは 構成がシンプル スケール(ノードの追加)がしやすい 1台+1 NICで始められる という点です。ノードの追加もWEB UIからほぼワンクリックで終わります。 VMwareではUbuntu 16.04 LTSを使いますが、実マシンでは14.04を利用しました。というのも実マシンで16.04を利用すると、OpenNebulaのメインサービスがsystemdで起動してくれないという問題が発生したためです。できれば16.04を利用したいところですが、問題が発生した場合は14.04を利用してください。 Ubuntuインストール~初期設定 普通にUbuntu をインストールします。ソフトウェアは「standard system utilities」以外に「openssh」でも入れておくといいかも $ sudo -i # apt-get update && apt-ge

            • テクノロジー
            • 2016/06/09 09:49
            • cloud
            • 【LAN設定編】SambaやNASの転送が遅い時の対処法 - wp.bmemo.pw

              3 users

              wp.bmemo.pw

              SambaやNASの転送速度が遅いという方が結構多いらしいので、いくつか記事を分けて解決法をつらつら書いていこうと思います。 この記事は【LAN設定編】になります。また、SambaやNASの記事は過去に書いているので内容が被ることがあるかもしれませんがご容赦ください。 【クライアント設定編】はこちら【クライアント設定編】SambaやNASの転送が遅い時の対処法 【サーバー・NAS設定編】はこちら【サーバー・NAS設定編】SambaやNASの転送が遅い時の対処法の転送が遅い時の対処法 NAS,Sambaサーバーのインターフェイスやケーブルは1000BASE-T以上対応しているか。 意外と重要なところです。最近のNAS本体で1000BASE-T非対応品というのはあまり聞きませんが、Sambaサーバーなど、安いNICで運用している場合は100BASE-TXまでの対応品がたまにあるので注意が必要で

              • テクノロジー
              • 2016/02/05 10:02
              • カスペルスキーがWEBサイトに不審なスクリプトを埋め込んでいた件 - wp.bmemo.pw

                224 users

                wp.bmemo.pw

                タイトルが不穏ですが調査やサポートに連絡した結果「通常使用は問題ない」との結論になりましたので先に言っておきます。じゃあなぜ記事にしたかというと「WEBサイト作るときに超困る」からです。 追記:以下の検証等は(2015年11月バージョンの)カスペルスキー2016 Windows版です。 一体何が起きているのか カスペルスキー 2016および2015の話です。2016はつい最近パッケージ版が発売されましたね。このカスペルスキー2016 Windows版 をインストールすると、アクセスする(ほぼ全ての)WEBサイトに**「カスペルスキー謹製 javascriptコード」**が挿入されます。 これはカスペルスキーと全く関係ないMicrosoftのWEBサイト(https://www.microsoft.com/ja-jp)を表示した時のhtmlソースです。 見辛くてすいません。microsoft

                • テクノロジー
                • 2016/01/31 23:18
                • セキュリティ
                • security
                • Kaspersky
                • web
                • あとで読む
                • スクリプト
                • カスペルスキー
                • JavaScript
                • これはひどい
                • 2015年8月現在、使える商品検索APIはどれなのか - wp.bmemo.pw

                  9 users

                  wp.bmemo.pw

                  Amazonの検索APIです。国内最大のECサイトと言っても過言ではありませんが、AmazonのAPIを使用するには結構骨が折れます。タイムスタンプや署名・クエリの並びまでもがガイド化されています。ですがリクエストは「1時間に3600回以下」であるため突発的なリクエスト増加にも対応できそうです(1秒一回の表記もあり)。APIを使用して得たアフィリエイト収益に応じて最大「1時間に36000回以下」までにリクエスト数を増やすことが出来ます。計算式は [リクエスト数の上限 / 秒] = 1 + [ (過去30日間の配送済み商品売上実績/460,000円)の小数点以下を四捨五入した数 ] となります。最大10リクエスト/秒 にするためには4,140,000円の売上が必要になります。紹介料ではなく売上ですから電化製品など高い商品を紹介するサイトであればそう難しくはありませんが、CDや雑貨などは上限に

                  • テクノロジー
                  • 2015/12/09 10:37
                  • api
                  • アフィリエイト
                  • お役立ち
                  • amazon
                  • まとめ
                  • *あとで読む
                  • あとで読む
                  • 【2017/1/21更新】メールアドレスが貰える 格安SIMサービスまとめ - wp.bmemo.pw

                    3 users

                    wp.bmemo.pw

                    MVNO移行でひとつ問題になるのはメールアドレスですが、MVNOにもメールアドレスが貰える会社がいくつかありますのでまとめてみました。 2017年1月21日調査更新しました。実際の仕様や料金が異なる場合があります。 ドメイン 対応プロトコル 有料/無料 などで分けてみました。(2017年1月21日調査) チェックすべき要素 メールアドレス付与対応と言っても昨日は会社によって大きく異なります。チェックすべき点はしっかりチェックして選択しましょう プロトコル メールの転送方式といえばいいでしょうか。受信プロトコルは POP3, IMAP, ActiveSyncなどがあります。POP3は古いプロトコルで、プッシュにも対応していないため定期的に確認しないとメールが届かないといったデメリットがあるため、POP3しか対応していないサービスは避けるべきです。 保存容量 / 期間 保存容量を大容量・無制限

                    • テクノロジー
                    • 2015/09/11 01:56
                    • MacでSamba, NASの接続が遅い時の対処法まとめ - wp.bmemo.pw

                      9 users

                      wp.bmemo.pw

                      新しい記事書きました 【LAN設定編】SambaやNASの転送が遅い時の対処法 【クライアント設定編】SambaやNASの転送が遅い時の対処法 【サーバー設定編】SambaやNASの転送が遅い時の対処法 (NASとか)Samba,smbで共有フォルダにアクセスする時です。Windosだと問題ないのにMacだとクソ遅い時があります。 Finderで移動->サーバーへ接続を押して接続先を選択します。 プロトコルを変更してみる NAS運用の人なんかも多くいると思いますが、NASへの接続にafp://〜で接続している人はsmb://〜に変更することで速度向上が見込めるようです。 IPアドレスで直接接続してみる 接続先にsmb://SERVER/とかsmb://NAS/とかにしている人は、接続対象のIPアドレスを直接打ち込んでやると最初の接続時間が短縮される場合があります。 TCP遅延ACKをオフに

                      • テクノロジー
                      • 2015/08/14 11:23
                      • samba
                      • LAN
                      • NAS
                      • mac
                      • DPC Latencyが原因の音飛びを改善する方法まとめ - wp.bmemo.pw

                        6 users

                        wp.bmemo.pw

                        DPC Latencyによる音飛び、プチフリの原因は多岐にわたり、なかなか直すのが難しかったりします。 DPC Latencyを低く抑えるため自分がやった対策をまとめてみました。レイテンシを無くすためにサウンドカードやオーディオIFを買ったのに改善されない、といった方はぜひ試してみてください。 まず、DPC Latencyをチェックするために以下のソフトウェアをDLしましょう DPC Latency Checker LatencyMon ほんとはLatency Monだけでいいです。ただ、測定方法が違うのかLatencyMonはDPC Latency Checkerとちょっと異なる数値を出すことがあるので、音飛び時のモニタリングはDPC Latency Checkerを使うことをおすすめします。 LatencyMonはデフォルトではユーザープロセスのレイテンシの合計、DPC Latency

                        • 学び
                        • 2015/08/10 21:57
                        • 【クライアント設定編】SambaやNASの転送が遅い時の対処法 - wp.bmemo.pw

                          3 users

                          wp.bmemo.pw

                          SambaやNASの転送が遅いという方のために自分が試した対処法をつらつら書いていきます。 この記事は【クライアント設定編】です。 【LAN設定編】はこちら【LAN設定編】SambaやNASの転送が遅い時の対処法 【サーバー設定編】はこちら【サーバー・NAS設定編】SambaやNASの転送が遅い時の対処法 SambaやNASの記事は過去に書いているので内容が被ることがあるかもしれませんがご容赦ください。 【Windows,Mac】 TCP遅延ACKを無効に TCP/IPには遅延ACKというものがあり、通信前に0.x秒の待ち時間が挿入されます。低速なネットワーク前提での機能ですのでこれらを無効にしてレスポンスを改善してみます。 Macの場合 $sudo vi /etc/sysctl.conf sysctl.confに以下のコードを追加して保存 net.inet.tcp.delayed_ack

                          • テクノロジー
                          • 2015/06/27 17:49
                          • ネットワーク
                          • Windows向け仮想デスクトップソフトは「BlackSmith」に落ち着いた - wp.bmemo.pw

                            6 users

                            wp.bmemo.pw

                            一度MacOSでMissonControl(Spaces/ Expose)を触ってしまうとWindowsに戻った時の不便感がものすごい。MissionControlのような仮想デスクトップ機能があればマルチモニタも無理に用意しなくてもいいってくらい便利。 Windows10のプレビュー版ではMissionControlのような仮想デスクトップ機能を備えている模様。 現状ではアプリを他のデスクトップに移動させることが出来ないなど、使い物にはなっていない。Windows10も正式リリースはまだだし、当分の間7,8と仲良くやってると思うので他の仮想デスクトップソフトを探します。 Dexpot 仮想デスクトップソフトでは一番有名かもしれない。私も愛用していました。マウスジェスチャ、ショートカットのカスタマイズは豊富で挙動もMacのMissionControlそっくりです。 Dexpot | Vir

                            • テクノロジー
                            • 2015/06/23 00:46
                            • 【Unity】AssetBundleを使わずに動的にデータを取得するゲームを作る - wp.bmemo.pw

                              5 users

                              wp.bmemo.pw

                              スマホ向けゲームを作る際に、ソーシャルゲームみたいに「今月のアップデート!」ってな感じで定期的に新しいゲームデータを提供する仕組みを組み込んでおけばユーザーは長く遊んでくれるはずです。 でもゲームデータの中身が変わったらアプリのアップデートをしなければいけない。データ更新のたびにユーザーにアップデートボタンを押させるのはユーザー離れの要因にもなる。特にiPhone, iPadプラットフォームはAppleの審査でものすごい待たされる。 なのでアプリをアップデートさせずにゲームデータだけを更新する仕組みを導入したい。幸いUnityは公式でこの仕組を提供してくれている。 Unityには便利なAssetBundleがある AssetBundleがあれば必要なときにインターネット上からゲームデータをDLして使うことが出来る。ゲーム内で新キャラの画像とか新ダンジョンのマップなんかもAssetBundl

                              • テクノロジー
                              • 2015/06/03 22:10
                              • Unity

                              このページはまだ
                              ブックマークされていません

                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                              『wp.bmemo.pw』の新着エントリーを見る

                              キーボードショートカット一覧

                              j次のブックマーク

                              k前のブックマーク

                              lあとで読む

                              eコメント一覧を開く

                              oページを開く

                              はてなブックマーク

                              • 総合
                              • 一般
                              • 世の中
                              • 政治と経済
                              • 暮らし
                              • 学び
                              • テクノロジー
                              • エンタメ
                              • アニメとゲーム
                              • おもしろ
                              • アプリ・拡張機能
                              • 開発ブログ
                              • ヘルプ
                              • お問い合わせ
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について

                              公式Twitter

                              • 公式アカウント
                              • ホットエントリー

                              はてなのサービス

                              • はてなブログ
                              • はてなブログPro
                              • 人力検索はてな
                              • はてなブログ タグ
                              • はてなニュース
                              • ソレドコ
                              • App Storeからダウンロード
                              • Google Playで手に入れよう
                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                              設定を変更しましたx