サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
written.4403.biz
@自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) ホッテントリメーカで77usersです.ちょっとメールのセキュリティについて,軽く説明してみようかと思います.ちなみに,spamメールについては一切触れる予定はありませんので,あしからず. ・パスワードを守るAPOP メールを受信するためのプロトコルとして,POP3があります.POP3とはPost Office Protocol version 3の略でして,メールサーバからメールを取り出すためのプロトコルです.メールを取り出すプロトコルですので,誰でも彼でも使えてしまっては,自分宛のメールを他人に読まれてしまいます.そのため,メールを取り出す際の認証が必要になる.しかしなが
@自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) 先日,企業研究所の方を研究室にお招きして,豪勢な楕円暗号曲線の勉強会を開きました.その際に,プレゼンはTeXで作ったという話で,使っているツールがBeamerということを伺いました.そういえば,先輩助教もスライドをTeXで作っているっていっていたなぁ・・・.Beamerって言っていたような気がするなぁ・・・.そういえば,186さんも導入してたなぁ・・・.TeXでスライドっていうと,SliTeXという化石化した知識しか持ち合わせていたので,TeXnicianとしては追従しなくては!というわけで,導入してみた. 導入は至って簡単で,BeamerのSourceForgeからlate
@自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) 別になんら難しいことはないんだけど,TwitterのBOTを作って自動フォローやリムーブをしたくなることってあるじゃないですか?特に,人気BOTになってくると,いちいちフォローされましたメールからフォローするなんて,面倒くさいじゃないですか?そうなると,自動でやりたいですよね.ということで,自動フォロー/リムーブするPHPなプログラムを書いたよ.もちろんOAuth対応版だよ. <?php $ids = 'yourscreenname'; $friends = array(); $followers = array(); $list_follow = array(); $lis
@自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) 素因数分解botとか面白そうかなと思ってみる。だけど僕には<del>ピアノがない、君に聴かせる</del>腕もないのでとりあえず人力で、189 = 3 * 3 * 3 * 7、1007 = 19 * 53 RT @xagawa [博論] 189pages. 1007kB也 Twitter / MarriageTheorem: 素因数分解botとか面白そうかなと思ってみる。だけど ... 手動で素因数分解を啓蒙されている方が,botを所望しておられました. Botは書けるけど素因数分解ができないw RT @shokohitsuji: 誰か作ってあげてー。 RT: @Marria
都内某大学で数学科の大学2年生を対象とした楕円曲線暗号の夏期集中講義が行われるという噂をキャッチしたので,某大学の学生でも関係者でもないけど,こっそりと潜入してきた. 日程をよく調べていなかったけど,今日は最終日でした.そのため,講師の先生に, 君は今頃出てきて単位がもらえると思ってるの?罰として授業のテキストをブログに公開しなさい. と言われたとか言われてないとかで,講義資料を公開することになりましたので,ここに謹んで公開したいと思います. 楕円曲線暗号入門(「計算機緒論2」配付資料) 先生・・・.単位下さい><. 今日は最終日だったので,第3章のみでした.内容はECCして,ECDHしてECElGamalしてECDSAって感じです.細かい部分は別として,大雑把には知っている話だったので,辛うじてついて行けました!よかった~. 対象の科目は教職科目になっているそうです.最近の高校情報では電
@自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) ちょっと所用があるので,OpenID AXを喋るOPとRPを作ってみた.厳密に言えば,作ってみたではなく動かしてみたなのだが,ネット上に情報が少なすぎる,特にAXを喋るOPの情報が皆無に等しいので,とりあえず書き残しておく.実装はOpenID EnaledのPHP Library 2.1.3を使いました.PHPは5.3系で上手く動かなかったので,5.2.10でやってます.apacheは2.2.12で,OSはUbuntu9.10x64です. ・AXを喋るRPの実装 まずはRP側を実装します.examples/consumerを用いれば,RPは簡単に作れます.しかも,サンプルには
先日,セキュリティクラスタの若い人たちがtumblrを使い始めたので,長いこと休眠状態だったアカウントを再び利用し始めました.Twitterと同じだなw.オレ,色んなものをサービスイン直後に使い始めるんだけど,周りが追従してくれなくて飽きちゃうんだよね.んで,しばらくすると一般的に普及してみんなが使い始めるので,再び復活すると・・・.キャズムを越えろ!! 閑話休題.tumblr関連では便利なアシスト機能が増えていて,使いやすくなっていました.以下に紹介. Minibuffer AutoPagerize LDRize ReblogCommand Tombloo これらでtumblrは神懸かる!jpjpjpjpjpjpjpjpjpjpjptです. それはそれとして,いつの頃からか,MovableTypeがおかしくなりました.具体的には,以下のようなコードが挿入されるようになりました. <div
@自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) TwitterのBASIC認証が2010年6月末で終わり,OAuth/xAuthでの認証が必要になります.以前,xAuthに対応する話を書きましたが,最近になって,botの場合はxAuth申請をする必要がなくなったようです.手順は以下の通り. まずは,アプリケーションの登録をします.アプリケーションの登録が完了すると,OAuthのConsumer keyとConsumer secretが手に入ります. この2つの値をコピーしておきます.続いて,右のメニューからMy Access Tokenを選びます. 表示されるAccess TokenとAccess Token Secret
@自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) ずっと前から書こう書こうと思っていたものをヴァァァーーーーに任せて書こうと思う.「お金が無くてオフィスが買えない!」という人や「金を払うのがばからしいから不正コピーでチーッス」っていうバカのための,ソフトウェアは全部無料でありながらも,まともに研究や勉強ができる環境を準備するお話です.不正イクナイ! 前提:とりあえずパソコンはある(XP時代のもので十分です) さて,早速ですが,無料のOSから手に入れてみたいと思います.MicrosoftのWindowsはパソコンを買うとついてきますが,基本的に有料です.パソコン代にOS代が含まれているんですよ!Macのことはよく知りませんが,
@自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) なにやら2010年6月頃に従来使われていたBASIC認証でのAPIコールができなくなるらしく,OAuthまたはxAuthへの対応が必要となっております.ぶっちゃけ,作っているのはbotなので,OAuthのような仰々しい実装(ぇ)は必要ないので,簡易的なxAuthを用いようと考えました.なお,OAuth対応を行うと60分に350回(将来的には1500回)のAPIコールができるようになるらしい.これはかなり自由度が増します.というわけで,今回はxAuthに対応する話を書いておきます.例によって,実装はPHPです. 参考にしたのはこちら.というか,そのまんまです.OAuth/xAu
@自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) 11日から行政刷新会議が事業仕分けという作業を始めたようです.事業仕分け対象は以下の通り. 事業仕分け対象一覧(1) (1/2ページ) - MSN産経ニュース 事業仕分け対象一覧(2) - MSN産経ニュース 事業仕分け対象一覧(3) (1/2ページ) - MSN産経ニュース 事業仕分け対象一覧(4) - MSN産経ニュース 事業仕分け対象一覧(5) (1/2ページ) - MSN産経ニュース 我々が直接に関係ありそうで気にかけている部分は第3ワーキンググループ(以下WG3)の文部科学省です.先日の若手S募集停止に関係して,若手研究がS~B(要するに全部)が事業仕分け対象になっ
@自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) 今更だけど,やはり学会に出て行くときにはそれなりの勉強をしてから行くべきだと思います.振る舞いとか所作とか.なので,はじめて学会発表(卒研発表等を含む)をする人に読んで欲しいです.読みやすくはないと思うけど. たとえば,プレゼン方法にしても,意識してできないのと,無意識でやらないのでは大きく違うと思う.発表を聞いていて大変耳について,1度気になり始めるとそればかり気になって全く耳に話が入ってこなくなることがある.冒頭の「で.」とか,「えー」である.これは強く意識すれば出ないようにできる.強く強く意識する必要があるが,止めることはできる.それをしないのは,やはり単純に練習不足だ
@自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) 地方開催の学会の場合,学生を連れて飲みに行くことがあるわけです.そうなると,指導教員はどかーんとお金を出すわけです.そのはなし.いや,支払いをすること自体は別にいいんだけど,気持ちよくお金を出せるように立ち振る舞って欲しいよねっていう話.最初から「どうせおごってくれるんでしょ?呑むだけ呑んでやるぜ.いえーい!」みたいな態度だと,げんなりなわけです. たとえば,ビールの減り具合を見るとか,呑むペースを見るとか,猪口の中身があるのかないのかとか,金を出すであろう人に「何か少し頼みますか」って振ってみるとかさー.なんで金を出す側が気を遣って接待しなきゃいけないのかがわからない.おご
@自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) 高木先生が広島まで行って,LOISに参加されて質疑をされて,WPA-TKIPが1分で破られる話について書かれています.なるほどという感じ.報道斜め読みでは「そうなの?」って思っていたけど,やっぱりそうはうまくいかないのですね. 閑話休題.WPA-TKIPの話は門外漢なので触れたくないので触れない.それよりも,その高木先生の記事で紹介されている「WPA の脆弱性の報告に関する分析 (技術編)」について述べたい. 恐ろしい闇の力による批判を恐れずにはっきりと述べるならば,このような文章を書かれると学生を指導する立場として,正しい論文の書き方を指導できなくなるのでやめていただきたい
@自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) 昨日というか今朝,jBibTeXが謀反を起こした旨を報告しましたが,解決しました.以下,角藤版W32TeXのChangeLogから引用. [2009/07/21] (02) jtex-2.1-w32.tar.bz2 added jbibtex.exe distributed with NTTjTeX. [2009/07/20] (01) ptex-3.1.10-w32.tar.bz2 renamed jbibtex.exe as pbibtex.exe. えっと・・・.比較的大きな変更じゃありませんか?それともなに?オレ,時代に乗り遅れまくってる??えーと,オレはpLaTeX
@自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) 以前から簡単にPC間同期しちゃうオンラインストレージサービスのDropboxを利用していた.Dropboxの不便さについては,少し述べたことがある.難としては,自由なフォルダを同期させることができないところが大きい.そのため,今はsubstを使ってフォルダをドライブに割り当てて使っている.まぁ,これはこれで. そこにきて昨今,SugarSyncという新しいサービスが注目を集めている.どのくらいの注目を集めているかって,泣いちゃうくらい.しかも,Dropboxを超えたとまで言われている.実は騒がれ始めてすぐに,アカウントだけは作っていたのだが,クライアントソフトを導入しなくては
@自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) 研究指導なんかもそうですけど,大学で研究指導する側の人って,大体「できる人」だと思うんですよ。今までできてきたからこそ指導する側に回れている。そういう人ってね,できない人の気持ちは分かるんだろうかと思うわけです。というか,できない人の気持ちが分からないからそういう指導になるんだろうなーとか正直思ってます。 「できない」人の指導が受けたい - 諏訪耕平の研究メモ すごくよく分かる.頭がいい人の話って,論理が飛躍するというか,途中まではふむふむって思わされるんだけど,ある瞬間からずだーんってすっ飛ぶんですよね.その間を埋める理屈が分からないので,基礎とその応用しか分からず,応用的
@自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) 俺今ふと思ったんだよね、人生って一回きりだなって。 まずさ、俺にもそれからお前等にとっても、いまこの瞬間とか明日の朝とか おとついの昼間とかも全部が全部、もう2度と取り返せない一瞬なんだよね。これがすごいよね。 なんかさあ、人生って一度きりなのに俺もお前等も何してんだろな? この増田は長いから読み切ってないけど,きっと主張は同じだと思う.だから,引用してみた. 最近,授業をしていて思うのだが,学生が話を聞いていない.オレが舐められているとかならいいんだが,別にそうではないから困る.数年前から「最近の学生は説明していても話を聞かない」と言われてきたが,最近はそれを痛感している.
セマンティック HTML/XHTML 著者: 神崎 正英 価格: ¥2940(税込) 出版社: 毎日コミュニケーションズ (2009/5/28) ISBN-10: 483993195X ISBN-13: 978-4839931957 ちょっとセマンティックWeb的なことを探そうと思うと,すぐにぶち当たるwww.kanzaki.comのdct:creatorである神崎正英氏による著作.7月4日に出版記念講演が開かれるなど,注目度の高さは抜群です.案内が出たばかりなのに,残り48席(200906021248現在)とか,飛ばしすぎでしょ.行きたいけど,行けない. で.本書は前作であるユニバーサル HTML/XHTMLを漸進的に発展させた位置づけにあるようだ.目次はThe Web KANZAKIからどうぞ.一部サンプルも見られます. 今日届いたばかりなので,チラ見しかしていませんが,わかりやすく書
@自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) 「WindowsにTeXを入れる方法を書いたら意外と読まれるんじゃない?」という神の声が聞こえてきた(だいぶ前の話ですが)ので,書いてみようと思う.タイトルは当然ながら,ホッテントリメーカーによります.推定49usersでお願いします.第壱話とありますが,続く予定はありません. 前提環境は,Windows XP Pro SP3で,インターネットが使えることです.それ以外に細かい前提はありません.万人受けでいこう.基本的な説明はTeX Wikiが良いと思います. ・TeXインストーラ3で瞬殺してみよう 元も子もない説明ですが,TeXインストーラ3を使えばいいと思うよ.マジで.何
@自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) せっかくだからまとめ.こっちの環境は,Windows XP Pro SP3にVisual Studio 2008 Proです. ・ARToolKit on Visual Studio 2008 なんというか,工学ナビ様の通りにやればいいと思うよ.このガイド通りで,トラブルフリーです.最高♪ ・PTAM on Visual Studio 2008 w/ Web-Camera こっちはちょっと手こずる.手こずるっていっても,時間がかかるっていうだけで,以下の手順に従えば,できます.今回は現時点での最新ソース(v1.0-r111, Mon, 11 May 2009 16:38:02
@自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) 名称変更にともない、Product Advertising API にリクエストを送信いただく都度、認証のための電子署名を含めていただくことが必要になります。この変更は、2009年5月11日より3ヶ月の間の移行期 間の後、2009年8月15日には、Product Advertising API へ送信されるリクエストは全て認証されることとなり、認証されない場合、リクエストは処理されなくなります。 Amazon アソシエイト・プログラム(アフィリエイト) 公式ブログ: Amazon アソシエイト Web サービスの名称変更および署名認証についてのお知らせ だそうです.まぁ,使っ
@自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) 表題の通りなんですが,LaTeXにPDFを図として挿入するのは簡単.Bounding Boxの問題だけで,ebbやらxbbやらをやってもいいし,bbを書いてもいいだろうし・・・.って思っていたら,mediabb.styっていう便利なものがあるらしい.これは便利だ. ということは,パワポで書いた図をLaTeXに流し込むには,イラレ経由でepsにするよりも,パワポ2007からPDFに出力して取り込んだ方が良いってことかな?フォント埋め込みはどうなるのかな?パワポ→PDF→イラレ→アウトライン化→epsがいい?うーん.文字が入ると面倒くさそうだ.こうなってくると,図にするものはなん
@自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) J-CASTが「大学崩壊」という連載を始めたようだ.5月3日現在で,第2回まで公開されている.以降,公開される毎に追記していく予定.第11回で最終回を迎えました. 最高学府はバカだらけ この現実どうするのか (連載「大学崩壊」第1回/大学ジャーナリスト・石渡嶺司さんに聞く) 東大「一人勝ち」ますます進む 京大や早慶「何をやっとるのか」 (連載「大学崩壊」第2回/国語専門塾代表・中井浩一さんに聞く) 大学進学率は20%でいい 「下流大学」に税金投入価値なし (連載「大学崩壊」第3回/消費社会研究家の三浦展さんに聞く) 運用の基本は「安全運転」 大学は「投機」やめるべきだ (連
@自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) 先日の国際会議参加中に,某氏より「IEEE CSのまとめ作ってよ.フォントの埋め込み方とか」と要望されたので,忘れないうちに書いてしまう.今が暇だからって,明日も暇とは限らない. 前提: IEEE CSのproceedingであり(必須), 採録決定後のカメラレディ原稿であり(必須), LaTeXで原稿を作成しており(必須), Conference Publishing Service (CPS)を使うこと(任意). ・IEEE CS LaTeXフォーマット ハッキリ言ってよく分からない.オレはこれがIEEE CSフォーマットだと思っている.なんつってもCPSでFormatt
先日,IPSJのオンライン化について触れた際に,論文誌の新しいスタイルファイルはA4横で見やすいと述べたわけだ.再掲しますが,このような感じです. 見やすいですよねぇ.しかしながら,実際に執筆する側になってみると,途端に問題と出くわした.こんにちは,こんにちは.IPSJからフォーマットをダウンロードして,解凍して,ソースを弄ることなく,叩いたコマンドは以下の通り. >platex sample.tex >platex sample.tex >dvipdfmx sample.dvi >pdfopen --file sample.pdf でてきた結果はこんな感じ.この様だよ. なんてこったい.紙がlandscapeしてない・・・.くやしい.みんなAcrobatを使うんですね.金持ちですね.dvipdfmxなんてダメですか?ダメじゃないですよね?というわけで,調べてみた. -lオプションですね.
@自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) exploitさんがフォークリフトについて言及して以降,ブログ更新がパタリと止まったので,フォークリフト(1トン未満)に轢かれたのか,ブログに飽きてしまったのか,闇の力に襲われたのか,と思考を巡らしていたのだが,なんのことはなく,ただ単にDoblogが丸ごと落っこちているだけのようだ.しかも,1週間以上も平然と.ココログ事件なんて比じゃねーぞ! NTTデータにとって「ブログ」なんて、お正月の凧揚げみたいな余興なのだろうが、livedoorは、ブログで「食う」という覚悟を決めた会社である。Doblogユーザーの方、これを機に、livedoorBlogに移りませんか? TABLO
@自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) 良いことと悪そうなことがある.どちらから書こうか.とりあえず,良い方から行こう. ・ディスプレイ上で閲覧することを前提とした見やすい組版 今年度から論文誌は完全オンライン化され,冊子体がなくなりました.これに伴って,LaTeXのスタイルファイルも変更されています.従来はこんなもの. 至って普通です.A4縦です.22インチのワイドディスプレイを使っているので,2ページ見開きにすると,大変に見やすいです.ちょっと字が小さいかな?って気はしますが,比較的良好です.ただし,A4を横に2枚並べられないディスプレイ環境(たとえばノートPC)の場合,スクロール量が多くなるわ,字が小さくなる
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『4403 is written(終了しました)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く