はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『あべさん日記』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Androidで画像を使わずにデザインをボタンをデザインする方法 | あべさん日記

    10 users

    www.abe3.net

    Android アプリでは 9-patch という画像形式を使うことでさまざまな解像度に合わせたデザインを行うことができます。 しかし、画像を使うとアプリのサイズが大きくなります。 また、デザイナーでない開発者にとっては、画像は加工しづらい傾向があります。 Web では画像を使わずに CSS だけで綺麗なボタンが作れます。 同じようなことが Android アプリでもできますので、その方法を紹介します。 ボタンのデザイン方法 XML で画像パーツを定義するには、ShapeDrawable を使用します。 ファイルは /res/drawable/sample.xml のようになります(sample 部分は任意)。 ShapeDrawable では基本的な形状を以下から選択します。 rectanble(長方形) oval(楕円形) line(線) ring(同心円) その上で、サイズ、パディン

    • 学び
    • 2013/08/02 20:13
    • android
    • Androidアプリがどこからインストールされたかを取得する方法 | あべさん日記

      10 users

      www.abe3.net

      Android アプリを公開すると、どこからインストールされたか知りたくなる時があります。 例えば、Google Play へ誘導されてインストールされた件数を誘導元の数ごとに計測したいとか、どこからインストールされたかによってアプリの挙動を変えたりしたい場合が考えられます。 Google Play に誘導するリンクにパラメータを付加しておき、インストール後にアプリからそのパラメータを取得する方法を紹介します。 リンクの方法 リンクの形式は以下のようになります。 http://play.google.com/store/apps/details?id=[アプリケーションID]&referrer=[パラメータ] または market://details?id=[アプリケーションID]&referrer=[パラメータ] referrer という名前のパラメータを使用できます。このパラメータをア

      • 学び
      • 2013/07/23 19:40
      • android
      • install
      • アプリ
      • Androidアプリがインストールされているかを判定する方法 | あべさん日記

        7 users

        www.abe3.net

        アプリから他のアプリを起動させることは可能ですが、その前に対象のアプリがインストールされているかをチェックしたいことがあります。 アプリケーションIDを指定して、そのアプリがインストールされているかを判定する方法を紹介します。 判定方法 PackageManager を使用します。 String appId = "com.example.test"; try { PackageManager pm = getPackageManager(); ApplicationInfo appInfo = pm.getApplicationInfo( appId, PackageManager.GET_META_DATA); } catch(NameNotFoundException e) { // インストールされていない場合は例外が発生 } インストールされていれば、上記の appInfo 変数に

        • 暮らし
        • 2013/07/08 17:44
        • android
        • programming
        • SCSSを使ってあまりの便利さに素のCSSを書く気がしなくなりました | あべさん日記

          9 users

          www.abe3.net

          SCSS を使ってあまりの便利さに素の CSS を書く気がしなくなりました。 SCSS は静的サイト生成ツールの Middleman とも相性がよく、おすすめです。 SCSS とは コンパイルにより CSS を出力するメタ言語です。以下の特徴があります。 変数が使える ネストできる Mixin ができる セレクタの継承ができる 変数が使える CSS を書いていて、長さや色など、複数の箇所で同じ値を使用したくなることはよくあります。 SCSS では以下のように変数を定義して、複数の場所で使うことができます。 /* SCSS */ $m: 8px; h1 { margin: $m / 2; padding: $m / 2; } /* 生成されるCSS */ h1 { margin: 4px; padding: 4px } 長さの計算もできますし、色を混ぜたりとかもできます。 複数の箇所の指定を

          • 暮らし
          • 2013/07/04 18:59
          • scss
          • Web制作
          • css
          • -
          • http://www.abe3.net/2012/08/how-to-run-other-app/

            3 users

            www.abe3.net

            • 世の中
            • 2013/04/16 08:46
            • android
            • TIPS
            • さくらのVPSでUbuntu10.10から11.04に更新してみた。 | あべさん日記

              10 users

              www.abe3.net

              さくらのVPS512でUbuntuの10.10を利用していたのだが、11.04に更新してみた。 do-release-upgrade コマンドを実行するだけ。一応、重要なデータはバックアップした上で実行したが、何事も無く普通に更新できた。 この環境で、また色々とやってみようと思う。

              • 暮らし
              • 2011/05/06 00:11
              • ubuntu
              • linux
              • Windows7(x64)上でのAndroid開発環境構築でハマった箇所 | あべさん日記

                4 users

                www.abe3.net

                Androidアプリの開発を行うために、まずは開発環境を作成してみたところ、いくつかハマった箇所があったのでまとめておきます。 作業の流れは以下のとおり。 (1) JDKのインストール (2) Android SDKのインストール (3) EclipseにAndroid SDK用のプラグインを追加 (4) Androidアプリ開発 それぞれのハマり箇所は以下のとおり。 (1) JDKのインストール 以下のページの「JDKダウンロード」をクリックする。 http://java.sun.com/javase/ja/6/download.html Platformとして「Windows x64」 (64bit版)を選択してダウンロードする。 ここで、「Windows」(32bit版)をダウンロードすると、次のAndroid SDKインストールのトラブルは起こらないのかもしれない(未確

                • テクノロジー
                • 2011/01/20 01:37
                • win
                • ノウハウ
                • dev
                • 環境
                • メモ
                • java
                • software
                • Windows7のキーカスタマイズ | あべさん日記

                  7 users

                  www.abe3.net

                  昨年末に注文しておいたThinkpad x201sがようやく届いた。実物は初めて見るのだが、軽くてよい。作りもしっかりしているように見えるし、長く使えるといいな。 最初にキーボード関連のカスタマイズ。以下の3つの対応を行う。 CtrlキーとCapsLockキーを入れ替える。 Google 日本語入力を入れる。 変換キーでIMEオン、無変換キーでIMEオフにする。 1. CtrlキーとCapsLockキーを入れ替える。 Microsoftからキー入れ替え用のコマンドが提供されている。 http://technet.microsoft.com/en-us/sysinternals/bb897578.aspx (1) 上記のURLから Ctrl2Cap.zip をダウンロードし、展開する。 (2) コマンドプロンプトを管理者として実行し、展開したフォルダに移動する。  (3) ctrl2c

                  • 暮らし
                  • 2011/01/17 23:21
                  • Windows
                  • Windows 7
                  • Windows7
                  • **あとで読む
                  • ブックマーク バー
                  • RedmineをUbuntu 10.10 に入れてみた。 | あべさん日記

                    42 users

                    www.abe3.net

                    今年からは仕事で管理業務も増えそうなので、プロジェクト管理やバグの管理システム(BTS)について調べてみた。以下の2つが人気なようだ。 Trac 言語: Python URL: http://trac.edgewall.org/ Redmine 言語: Ruby (Ruby on rails) URL: http://www.redmine.org/ Redmineを選択した。理由は以下のとおり。 複数プロジェクトに標準で対応している(Tracはプラグインが必要らしい)。 ガントチャートなど、興味深い機能がある。 現状ではRedmineの方が開発に勢いがあるようだ。 RedmineはRuby on Railsで作られている。Ruby On Railsは使ってないので知らなかったが、最近は Passenger というApacheモジュール上で動かすのが良いようなので、それも入れてみた

                    • 暮らし
                    • 2011/01/17 01:37
                    • redmine
                    • ubuntu
                    • install
                    • apache
                    • passenger
                    • ruby
                    • インストール
                    • MySQL
                    • Rails

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『あべさん日記』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • ソレドコ
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx