はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『問題解決ノート』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」

    4 users

    www.aceage.net

    2011〜2012シーズン、セリエA37節、愛するユベントスが見事に優勝を決め、最終節を前にスクデットを獲得しました!しかも37試合を終えて無敗!カルチョスキャンダルを経てセリエBに降格したり、一昨年と昨年はともに7位で終えたりと苦しい時期が続いただけに、喜びもひとしおでした。本当にユベントスのファンで良かったなと思います。 選手の顔ぶれだけを見れば、ACミランやインテルには敵わないのかもしれません。しかし、チームは一丸となり、共通のプレー原則のもと、一人ひとりがチームの為に全力を尽くしてくれました。全員がMVPという気持ちではありますが、今日はあえて私が考える今シーズン活躍した人のベスト5を選んでみたいと思います。 第5位 レオナルド・ボヌッチ 何故彼を選んだのかと、反論もあるかもしれません。確かに年間を通した貢献度では、ミスらしいミスがなく抜群の安定感でシーズン最少失点に貢献したバルザ

    • エンタメ
    • 2012/05/08 22:11
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点

      343 users

      www.aceage.net

      SEに最も必要なスキルは「伝える力」だと言われています。分業が前提となるシステム開発において、意志の伝達がうまく出来ないことは致命的だからです。 よって、作成するドキュメントにも正しく伝える技術が求められるのですが、しかし多くのSEはドキュメント作成を苦手としているようです。 そこで今日は、SEがドキュメント作成で失敗しがちなポイントと、ドキュメント力を強化するための5つの視点について、『エンジニアのための文章術再入門講座』からご紹介します。 1.SEがドキュメント作成で失敗しがちなポイント SEがドキュメント作成に失敗しがちなポイントは、主に以下の2つです。 相手の関心と不一致 知識差のための説明が不足 例えば、システム開発プロジェクトの部長向けの進捗報告の場面を思い浮かべてください。性格にもよりますが、一般に部長クラスの方が気にするのは「予算を超過しないか」「顧客との関係は良好か」「今

      • テクノロジー
      • 2012/05/07 09:53
      • ドキュメント
      • SE
      • 文章
      • システム開発
      • ビジネス
      • 開発
      • 技術
      • システム
      • あとで読む
      • document
      • クラウドにおけるKVSの機能概要と3つの実現方式をおさらい

        18 users

        www.aceage.net

        そのため、クラウドシステムではKVS(キー・バリュー・ストア)と呼ばれるデータストアを用いることになります。今日は、KVSの機能要件と、3つの実現方法について、おさらいしたいと思います。 1.クラウドシステムにおけるKVSの機能概要 クラウドの大規模分散システムで使用されるKVSには、3つの機能要件が求められます。 多くのサーバーに分散配置されても、登録・参照・更新などで整合性のあるアクセスができること KVSが分散して格納されるサーバーが、登録データボリュームが増加した際にサーバーの割り当てを増やして分割できること、またそのようなデータ構造になっていること 可用性を維持するために、同一データストアの複製を配置できること、またそのようなデータ構造になっていること これに対応するため、KVSは①主キーとデータ項目だけの単純なファイル/レコード構造、②スキーマのないファイルシステム、という2つ

        • 学び
        • 2012/05/01 11:37
        • *あとで
        • クラウドシステムにおけるリレーショナルDBの限界のおさらい

          43 users

          www.aceage.net

          分散システムでは、バックエンドのデータストアにリレーショナルDBを使用することが一般的です。しかし巨大な分散システムとなるクラウドシステムにおいては、RDBでは限界があります。今日は、クラウドシステムにおけるリレーショナルDBの限界について、おさらいしたいと思います。 1.RDBをデータ種別によって分割した場合 クラウドのように分散システムが巨大化した場合、データボリュームの増加と、アクセス数の増加から、単一のリレーショナルDBでは対応しきれなくなります。よって、リレーショナルDBを分割して対処することになるのですが、まずはデータ種別で分割した場合についてみてみます。 たとえばマスタデータ系、トランジションデータ系など、データの種別で分割した場合、ある程度の負荷分散はできるものの、とてもクラウドのボリュームには対応できません。なぜならば、マスタデータ系は運用時の登録・更新の頻度が少ないのに

          • テクノロジー
          • 2012/04/29 10:25
          • db
          • 分散
          • クラウド
          • cloud
          • あとで読む
          • *あとで
          • あとでみる
          • クラウド・コンピューティングで知っておきたい分散システムの構成図

            3 users

            www.aceage.net

            クラウド・コンピューティングは、従来から研究されてきた分散システムの考え方の上に実現されています。なので、クラウドシステムを理解するには、まずその基となる分散システムを理解しておく必要があるのです。 今日は、クラウド・コンピューティングを理解するに当たって知っておきたい、分散システムの最小構成について、おさらいしたいと思います。 分散システムの最小構成 1.クライアント クライアントからサーバーにアクセスする場合は、レジストリから取得されたディスパッチャアドレスを使用してサーバーアドレスを動的に取得し、サーバーへのリクエストコールを行う。 2.サーバー サーバーは起動時に、アドレス情報、そのサーバーが受け持つ処理内容などをディスパッチャに通知する。サーバープログラム内にアドレス情報は持たず、レジストリからディスパッチャアドレスを動的に取得して通信コネクションを確立する。 3.レジストリ 環

            • テクノロジー
            • 2012/04/28 13:13
            • 恋愛でイライラしてしまいがちな女性が知っておきたい女性の心理

              4 users

              www.aceage.net

              先日、サンクチュアリ出版様より、鈴木ぐりさんの『愛する技術』を献本いただきました。「これは私向けの本なのか…?」と思いつつ一応読んだのですが、まったく共感できず…。しかし一昨日に後輩の女性2人(20代前半)の恋愛・婚活話を聞いていたところ、「あれっ、モロあの本の話と一緒じゃん!」とビックリしました。 「あ〜、女性ってこういうものなのかなぁ?」と私には非常に新鮮な内容だったので、せっかく本もいただいたことですし、記事にて共有したいと思います。 1.女性はとにかく愛されている実感がほしい 連絡がないと、「浮気してるんじゃないか・・・」と疑って、ストレスを貯めてしまう 好きならこれくらいしてくれるはずという感情から、「今すぐ来て」とか言ってしまう 一日でも連絡をしないのはNG、キレる 自分から連絡すると負けた気がするので、相手から連絡が来るまで待ってしまう 相手から連絡がないと不安で、何をしてい

              • 暮らし
              • 2012/04/26 11:58
              • EXINのクラウド資格試験に合格しました!&対策のまとめ

                14 users

                www.aceage.net

                4月23日、EXIN Cloud Computing Foundationに合格しました! この試験はITIL資格試験の認定もしているEXINが新たにスタートしたクラウド版の資格試験で、4月23日にパイロット試験が行われました。情報を仕入れて、「これは受けねば!」と即決で申し込み、約1週間の勉強を経て挑みました。32/40問正解で無事に初代合格者になれて、ホッとしています。 せっかくなので、準備をするにあたって勉強したことや、参考にした文献など、まとめておきたいと思います。 1.試験内容と傾向 試験要件 クラウドコンピューティングの原則について クラウドの利用について セキュリティと独自のマネジメントについて 導入とマネジメント 評価 試験詳細 質問数 40 合格に必要な正解率 65%(40問中26) 回答方法 4択式 以上が大まかな試験内容です。傾向としては、最近のキーワードだけでなく、

                • 世の中
                • 2012/04/25 11:21
                • cloud
                • study
                • クラウド
                • あとでみる
                • クラウド3つのサービスモデル&4つの配置モデルをおさらい

                  11 users

                  www.aceage.net

                  ITシステム運用を専門領域にしている私にとって、運用負荷の軽減に大きく貢献できそうなクラウド・コンピューティングは深堀する価値のあるテーマの一つです。いよいよ本格的に広まりそうなクラウド利用ですが、世間で言われる「クラウド」の定義は、結構あいまいな事が多いです。 「それって、クラウドというか、ただのホスティングだよね・・・。」なんてよくありますよね。というわけで今回は、クラウド・コンピューティングの3つのサービスモデルと4つの配置モデルの定義について、おさらいしたいと思います。 1.クラウド・コンピューティングの3つのサービスモデルをおさらい SaaS型 Webプラウザやクライアントデバイスを通して、クラウドプラットフォーム上で稼働するCRMやWebメールなどのアプリケーションプログラムにアクセスして利用するモデル。ユーザーはクラウドプラットフォームのネットワークやサーバー、OS、ストレー

                  • テクノロジー
                  • 2012/04/23 21:51
                  • クラウド
                  • SEなら知っておきたいクラウドコンピューティング用語集100個(後編)

                    15 users

                    www.aceage.net

                    51.IT Service ITサービス。ITを利用する顧客のビジネスを支援するIT機能の集合体のこと。ITサービスを提供する企業には利用顧客のニーズだけでなく、自身の事業目標の達成、事業活動に必要な法令の遵守など、複雑で様々な要件が求められる。 参考:ITサービスマネジメント – Wikipedia 52.JavaScript ジャバスクリプト。オブジェクト指向スクリプト言語のこと。主にウェブブラウザなどのクライアントサイドで実装され、動的なウェブサイトの構築や、RIAなどの高度なユーザインタフェースの開発に用いられる。 参考:JavaScript – Wikipedia 53.JavaScript Object Notation (JSON) ジェイソン。JavaScriptにおけるオブジェクトの表記法をベースとした軽量なデータ記述言語のこと。拡張子はjson。 参考文献:JavaSc

                    • 世の中
                    • 2012/04/17 12:15
                    • サーバ
                    • あとで読む
                    • tech
                    • あとで読む
                    • SEなら知っておきたいクラウドコンピューティング用語集100個(前編)

                      49 users

                      www.aceage.net

                      クラウドコンピューティングに関して勉強する機会があったので、せっかくなので内容をまとめてアップします。 1.Active Directory アクティブディレクトリ。ユーザーアカウントやパスワード、PCの設定などをWindowsサーバーで一括設定・管理できる機能。セキュリティ管理や資産管理、PCの自動設定に主に使われる。 アクティブディレクトリをクラウドコンピューティングに利用できると、スマートフォンやタブレットPCを外部利用する際も、既存のディレクトリサービスをそのまま使用することで、セキュリティ設定などのユーザー管理が可能になる。また、移動プロファイルを利用することで、ログオンしているユーザーのデスクトップやマイドキュメントのデータを自動的にサーバーにバックアップコピーできる。 参考:クラウド時代のActive Directory − 概要編|Windowsネットワークの小技ブログ

                      • 暮らし
                      • 2012/04/16 11:50
                      • クラウド
                      • PC
                      • コンピュータ
                      • IT
                      • network
                      • tech
                      • 技術
                      • これはひどい
                      • SeesaaからWordPressへの移行を5ステップでまとめました

                        17 users

                        www.aceage.net

                        2012年4月7日、3年間使ってきたSeesaaブログから、WordPressへと移行しました。移行した理由や、移行後に実感したメリット・デメリットについては別途まとめることにし、今回はSeesaaからWordPressへの移行手順をまとめます。これから移行を検討される方が、「そこまで大変ではなさそうだ」と安心してもらえればと思います。 1.WordPress用のレンタルサーバーを選択 WordPressを動かすためには、インストールするためのサーバーを用意しなければなりません。自前でサーバーを運用するのは大変なので(サーバーが停止したときのバックアップ対策など、自分でやろうとするといろいろ大変です)、一般的にはレンタルサーバーを使うことになります。 レンタルサーバーの選び方は、スペックと月額費用を天秤に掛けることになりますが、私はスペックも問題なく、月額500円と安価で利用でき、長く利用

                        • テクノロジー
                        • 2012/04/11 11:31
                        • WordPress
                        • ウェブ制作
                        • インストール
                        • ブログ
                        • WordPress
                        • コンピュータ・IT
                        • Web制作
                        • 「頼りになるSE」を目指す若手SEがチェックすべき8つのポイント

                          35 users

                          www.aceage.net

                          先日書いた記事、『「頼りないSE」と周囲から思われないための20のチェックリスト』は、おかげさまで多くの反響をいただきました。 実は本書は、4月より営業職からITコンサルタントに変わるに当たり、とある尊敬する方に相談したところオススメな一冊として紹介いただいたものです。10年前に書かれたにもかかわらず違和感がなく、本当にいいことが書かれていると驚きました。 前回の記事に続いて、今回は本書から私が特に指針として取り入れたいと感じたポイントを、『「頼りになるSE」を目指す若手SEがチェックすべき8つのポイント』と題してお送りします! 1.任務はビジネス目標の達成と顧客満足度の向上と心得る ビジネス目標とは、自分が所属している部門やプロジェクトチームに与えられた売上高や利益額などを指します。一方、顧客満足度の向上とは、顧客が期待している質の高いシステムを作り上げたり、顧客の問題解決に役立つ提案を

                          • テクノロジー
                          • 2012/04/09 11:40
                          • システム開発
                          • 仕事
                          • ビジネス
                          • 考え方
                          • 価値観
                          • エンジニア
                          • システム
                          • 「頼りないSE」と周囲から思われないための20のチェックリスト

                            117 users

                            www.aceage.net

                            SEたるもの、お客様に信用され、頼られる存在でありたいものです。しかし現実には、「頼りないSEだな」というレッテルを貼られてしまうことも多々あります。 とある尊敬する方から紹介いただいた『SEを極める50の鉄則』にて紹介されている、「SE以外のビジネスマンから見た”SEの常識”」が、2000年に出版された内容であるにもかかわらず、今でも十分通用すると感じました。客観的に自分を見つめる材料として活用できそうです。 1.顧客や営業担当者が言う通りに仕事をする つまり言われたこと以上の仕事はしてくれないということです。 2.売上額や利益などビジネス目標を知らない それは自分以外の人の仕事だから、関係ないということです。 3.顧客やビジネスより情報技術(IT)を優先する 実際には、情報技術は顧客のビジネスを成功させるための道具に過ぎません。 4.「ITに強いSEが優秀なSE」と考えている 実際には

                            • テクノロジー
                            • 2012/03/29 11:44
                            • SE
                            • 仕事
                            • IT
                            • ビジネス
                            • 考え方
                            • 問題解決
                            • 後で見る
                            • business
                            • Evernote
                            • 実は優秀なブログエディタ!Mac専用「Mou」の設定と使い方

                              12 users

                              www.aceage.net

                              最近使い始めたMac専用のMarkDownエディタ「Mou」がとてもいいです。 今までブログエディタを使ってこなかったのですが、Seesaaの編集画面はリアルタイムにプレビューが見れないのが難点でした。いちいち確認ボタンを押さなければ結果が見れず、しかも確認画面にはユーザー指定のCSSが反映されないため、実際にどう見えるのかは公開してみるまで分からないという有様です。 そのため、記事を書くときはたびたび手戻りが発生していたのですが、Mouを使うことでこの問題が解決されそうです。説明書が日本語しかないため、取っ付きにくい人のために、今日はMouのブログエディタ用の設定方法を紹介します。 1.Mouをブログエディタ用にセットアップ まずは以下から、Mouをダウンロードしましょう。 Mou – Markdown editor for web developers, on Mac OS X インス

                              • テクノロジー
                              • 2012/03/28 15:06
                              • mou
                              • markdown
                              • Mac
                              • blog
                              • 設定
                              • CSS
                              • ブログ
                              • キラリと光る、独創的なアイデアが欲しい時の27のテクニック: 問題解決に効く1日10分の仕事ネタ

                                4 users

                                www.aceage.net

                                営業として顧客の問題解決に携わっていると、ときに一つのアイデアが大きく状況を変えることがあります。「あのアイデアのおかげで、他者を一歩リードすることが出来た!」ということもあれば、「決定打にかけて、価格競争になってしまった。もっと良いアイデアがあれば…」ということもあります。 問題解決にあたっては、いかに優れた解決策を生み出せるかも大きなポイントです。そこで今日は、『イノベーションの達人』を参考に、「独創的なアイデアが欲しい時の27のテクニック」をご紹介します。 1.初心に帰る 広範な教養や、現場での豊富な経験は一旦脇において、先入観にとらわれないようにする。真に開かれた心で物事を観察してみよう。 2.直観に耳を傾ける 左脳の分析的な技能だけでは、優れたアイデアは生まれない。人間の行動を、判断せずに、観察してみよう。そして、感情移入しよう。それらを元に仮説を組み立てる時は、自分の直観に従

                                • 学び
                                • 2012/03/27 12:25
                                • ブログを愛する人に、ブログ運営が10倍楽しくなるテクニック7選

                                  15 users

                                  www.aceage.net

                                  ブログの登場により、個人がフリーで情報発信のメディアを持てるようになったことは、産業革命以来の大変化だと私は思っています。従来の権力構造に対抗できる「武器」を手に入れた事で、個人はより自由な思想、哲学、考え方、生き方を選択できるようになりました。 私自身、ブログを続けてきたことで得られた恩威はまさにプライスレスです。ブログを通して知り合った友人たちも、同じように感じていることと思います。 そんなブログを愛する人達と、ぜひ一緒に読み倒したい一冊が出ました。今日は『必ず結果が出るブログ運営テクニック100』から、ブログ運営が10倍楽しくなるテクニックを7つご紹介します。 1.「仲間」と「収入」をブログの目標にする ブログを長く、本気で運営していくつもりならば、「仲間」と「収入」を得ることを、ブログの目標にしてみましょう。 ブログをどんどん書き続ければ、ログがたまり、ページビューが増えていきます

                                  • テクノロジー
                                  • 2012/03/26 12:28
                                  • ブログ
                                  • blog
                                  • 意外と知らないシステム運用の効率化テクニック5選

                                    10 users

                                    www.aceage.net

                                    今日は私の専門分野であるITシステム運用を扱います。もはやビジネスの基盤といえるITですが、その運用現場にはまだまだ非効率な部分が残っています。 システム運用の改善ポイントはズバリ、「見える化」「標準化」を実施した上での「自動化」です。今日は、「意外と知らない、システム運用の効率化テクニック」を、『IT運用管理 攻めのツール活用術』も参考にご紹介します。 1.システム監視のテクニック システムが正常に動いているかどうかを確認し、もし異常が発生したとき、もしくは異常の兆候があったときに、素早くそれを発見し、リカバリにつなげるのがシステム監視です。ITシステム運用において非常に重要な業務であるとともに、実は非常に無駄も多い業務でもあります。 テクニック①イベント対応コストを半分にする 左の図は少し前のNRIのシステム運用における、オペレーション作業の内訳データです。驚くことに、障害メッセージの

                                    • テクノロジー
                                    • 2012/03/21 11:02
                                    • システム監視
                                    • IT営業が使っている営業効率化アイテムまとめ: 問題解決に効く1日10分の仕事ネタ

                                      3 users

                                      www.aceage.net

                                      忙しい外回り営業にとって、アポとアポの合間の時間を有効活用することは、仕事を効率化するうえで必須と言えます。 そこで今日は、私が日頃使っている効率化アイテムをまとめてご紹介します。 1.MacBookAir 会社から支給されているPCとは別に、私はMacBookAirを使っています。 理由は、SSDメモリを搭載しているため起動速度が早いこと、軽くて持ち運びやすいこと、そして見た目も美しく、使っていて気持ちがいいことが挙げられます。 電源をいれっぱなしにしていても、画面を閉じておけばほとんど電池を消耗しませんし、画面を開けば元の作業画面が一瞬で立ち上がります。 電車の中のちょっとした時間にもサッと立ち上げて仕事環境を作れるので、かなり重宝しています。 http://www.apple.com/jp/macbookair/ 2.WiMAX 私は個人で契約しているWiMAXルーターも持ち歩いてい

                                      • 学び
                                      • 2012/03/20 18:34
                                      • ブログでブランディングする人が知っておくべき恐いSEOネタ7選: 問題解決に効く1日10分の仕事ネタ

                                        4 users

                                        www.aceage.net

                                        図:検索からの訪問者数(2011年1月~2012年2月) 上の図は、このブログの2011年1月~2012年2月までの、検索からの訪問者数の推移です。 2011年の5月から、ガクッと下がっているのが分かります。 「何が起こった!?」と、あれこれ調べた結果、どうやら独自ドメインに切り替えたのがちょうど5月で、これが原因ではないかという結論に至りました。 新規のドメインのため、グーグルの信用を得るまでにしばらく時間がかかるようです。 この問題については時間が解決するのを待つしかないようですが、その他にもブログのSEOについて色々調べて分かったことがあるので、今日はそれらについてまとめておこうと思います。 まずは独自ドメインを! まずは独自ドメインを取得したほうがいいです。 理由は大きく分けて次の3つです。 1.ブログの引越のたびにURLを変えていたら、読者を失う 2.ブログのURLが変わると、リ

                                        • 学び
                                        • 2012/03/18 11:08
                                        • たった2つの事前準備でビジネス文書が上達するわけ: 考える人のビジネス読書

                                          3 users

                                          www.aceage.net

                                          上司へのレポート提出や、顧客向けの提案書、日々のメールのやり取りなど、ビジネスでは文書を書く機会がたくさんあります。 「言いたいことが伝わらず、機会を逃してしまった…」という経験が、皆さんにもあるのではないでしょうか? 実は、伝わるビジネス文書を書けるかどうかは、文書を書く前の準備段階で決まるといっても過言ではありません。 今日は、ビジネス文書を書き始める前にやっておくべき2つのことについて、書きたいと思います。 1.OPQを分析する ビジネス文書の読み手は、自分の悩みに対する答えを求めて文書を読んでいます。 よって、読み手の疑問に対する答えこそが、ビジネス文書で伝えるべき内容なのです。 いきなり文書を書き始めず、まずは読み手の疑問を理解し確認するために、「OPQ」分析をします。 O:Objective(望ましい状況) 読み手が考えている達成すべき目標や改善後の姿を指す 例)設定した売上目

                                          • 世の中
                                          • 2012/03/04 09:55
                                          • 問題解決ノート

                                            11 users

                                            www.aceage.net

                                            ITを活用した業務の単なる自動化は一巡し、これだけを続けていても効果は薄く、差別化につながりにくくなっています。今後ITをビジネスの成長や事業競争力の向上に活かすには、IT活用を前提にして業務の在り方を抜本的に見直す業務 [...]

                                            • 世の中
                                            • 2012/03/01 23:07
                                            • 文章
                                            • 記事
                                            • ブログ

                                            このページはまだ
                                            ブックマークされていません

                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                            『問題解決ノート』の新着エントリーを見る

                                            キーボードショートカット一覧

                                            j次のブックマーク

                                            k前のブックマーク

                                            lあとで読む

                                            eコメント一覧を開く

                                            oページを開く

                                            はてなブックマーク

                                            • 総合
                                            • 一般
                                            • 世の中
                                            • 政治と経済
                                            • 暮らし
                                            • 学び
                                            • テクノロジー
                                            • エンタメ
                                            • アニメとゲーム
                                            • おもしろ
                                            • アプリ・拡張機能
                                            • 開発ブログ
                                            • ヘルプ
                                            • お問い合わせ
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について

                                            公式Twitter

                                            • 公式アカウント
                                            • ホットエントリー

                                            はてなのサービス

                                            • はてなブログ
                                            • はてなブログPro
                                            • 人力検索はてな
                                            • はてなブログ タグ
                                            • はてなニュース
                                            • ソレドコ
                                            • App Storeからダウンロード
                                            • Google Playで手に入れよう
                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                            設定を変更しましたx