サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
nagasawa144.blogspot.com
バイラル・マーケティング・キャンペーンを専門とするVertex CGI社によるCGを巧みに使ったショートムービーです。 最初観た時は「おお!」と思うものの次の瞬間には「CGか?」とも思うのですが、3度目で「うーん、どっちだろ?」ってなっちゃうぐらいの上手さだと思います。 全部で9個あるんですが、わからないのもあると思うので軽く説明すると、1枚目と4枚目のダウンジェケットは北米の若い女性をターゲットにしているカナダのAritziaという衣装ブランドのものです。 2枚目はJacquemusという最近人気のブランドのバレーシューズを、3枚目と5枚目はStuart Weitzmanというブランドのバッグとスニーカー、6枚目と7枚目は大谷翔平をスポンサードしているHugo Bossの、って感じです。
世界一背の高い方の犬はグレート・デーンのレジナルドという名前の犬で、その背の高さ(肩甲骨の上まで)は約1mなんだそうです。 方や背の低い方の犬はチワワのパールちゃんで、背の高さは9cmだそうです。 なんだかんだ言って同じ「犬」ですからね。こんなに差があるなんてちょっとびっくりです。人間の一番小さい人と大きい人でも10倍は違いませんからね。 こういうビデオを観ると自分が大きな犬が好きなのか、小さな犬が好きなのかがわかるかと思いますが、私は小さい方がいいですね。だって餌代もかからなさそうだし、抱っこして移動できるじゃないですか。
「ウォレスとグルミット」の 1993年の映画「ペンギンに気をつけろ!」(原題:The Wrong Trousers.)に登場する朝食マシンを実際に作ってみた、というビデオです。 前半は朝食マシンを構成する各パーツの説明とその実装に関する課題などを紹介しています。その中にトースターから飛び出したパンにジャムが塗られるというシーンがあるんですけど、こりゃ確かに現実にやるとしたら難しいでしょうね。 完成したものの披露は7分30秒から始まるので忙しい方はそこまで飛ばしてみてください。そしてそこではオリジナル映画のシーンと並べて表示され比較できるようになっています。
今回のモダシンラジオはいつもの「月刊小山(@koyhoge)のこの映画を観た」です。お相手は年間だいたい400本映画を見る男、@koyhogeさんこと小山さんです。 今回は以下の7本の映画について27分43秒ほど話しています。 ・ビーキーパー ・ぼくらのふしだら ・機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning- ・満ち足りた家族 ・トワイライト・ウォーリアーズ 決戦!九龍城砦 ・邪悪なるもの ・おんどりの鳴く前に さて、モダシンラジオのデータをホスティングしてもらっているSpotify for Podcasters(旧Anchor)の私のページはこちらです。 https://podcasters.spotify.com/pod/show/kazuyoshi-nagasawa このSpotify for PodcastersページのRSSは以下になります。こちらのRSSでは
ニューヨークの地下鉄ではペットは「バッグなどの容器に入れ、他の乗客の迷惑にならないように運ぶこと」という規則があるそうで、そんなわけでその条件を満たせばペットを乗せられるわけです。 ということで、ルミという名の白くて大きくてモフモフなサモエドが飼い主さんの背中にしょったバックパックの中に入って地下鉄に乗っていました。 これ、実物見たら相当びっくりするだろうなあ。最初見た時はぬいぐるみかと思いましたよ。 このサモエドという犬、こうやってみるととても可愛くて思わず飼いたくなってしまうのですが、極寒のシベリアが原産地ということで、高温多湿な日本では飼うのが大変なんだそうです。 あとソリなどを引く体力もあるんで毎日1時間以上も散歩させなきゃいけないってことで、雨の日とか考えると飼うの大変でしょうね。
1920年代のバスター・キートン、ハロルド・ロイド、チャーリー・チャップリンなどの映画で使われた大胆なスタントの秘密というかトリックを3Dアニメーションで解説しているビデオです。 いわゆるコンピュータとか特殊な設備がない状態で観たこともないスタントを実現しているわけで、いったいそれらはどうやって撮影されたんだろうと思うわけですが、このビデオを観ると「なるほどなあ、よくこんな方法を思いついたもんだ」と感心しきりです。 スタントではないのですが、撮影技法としていろいろ面白いことをやっていたのがヒッチコック監督で、こちらも探すといろいろ見つかるので興味ある方はdigってみてください。
今回のモダシンラジオも先週と同様に私の一人語りの回で、最近観た以下の3本の映画について13分ちょっとでしゃべっています。喋っている時間はほぼ同じで取り上げている映画が3本なのでゆっくりしゃべることができました。 ・岸辺露伴は動かない 懺悔室 ・REVENGE リベンジ ・サスカッチ・サンセット ・ハボック さて、モダシンラジオのデータをホスティングしてもらっているSpotify for Podcasters(旧Anchor)の私のページはこちらです。 https://podcasters.spotify.com/pod/show/kazuyoshi-nagasawa このSpotify for PodcastersページのRSSは以下になります。こちらのRSSではenclosureタグなどでlength値などがしっかり入っているのでこれを購読しておくとよいかと思います。 https://a
パデュー大学の生徒さんが製作したルービックキューブ解きロボットが、103ミリ秒(0.103秒)という世界最速記録を打ち立てたそうです。まあ0.103秒という時点で人間業じゃないと想像できると思いますが、それにしても速いですね。ちなみにこれまでの記録は305ミリ秒なんだそうです。3倍高速というですね。 こういうのを観ると、「面が揃いやすい状態でやっているんじゃないの?」って思う人がいるかもしれませんが、どんな状態からでもできちゃうそうです。多分面の状態を見た段階で動かし方の手順が全部決まっちゃうんでしょう。んで、手順はたくさんあって、その中から最短のものが選ばれるのでしょう。 ちなみにWikipediaによりますと、ルービックキューブの発案は1974年で、その後1977年にハンガリーの玩具製造会社「ポリテクニカ」から最初のキューブが発売され、そして1980年5月にアメリカのメーカーであるアイ
最近話題のお米に関するビデオですが、白い米と黒い米をお箸を使って選別しています。お箸を使っていますが、米を摘んでいるわけではなく棒のような感じで使っています。 にしても、これは究極の時間潰しですね。選別が終わったらまた混ぜてしまえば最初からやれますしね。 ちなみに黒い米は黒米と呼ばれるもので、別名「古代米」と呼ばれていて日本のお米のルーツと言われているそうです。中国が起源で、白米より栄養価が高く体に良いとされているのですが、栽培が難しく年々収穫量が減っていったのだそうです。
さて、モダシンラジオのデータをホスティングしてもらっているSpotify for Podcasters(旧Anchor)の私のページはこちらです。 https://podcasters.spotify.com/pod/show/kazuyoshi-nagasawa このSpotify for PodcastersページのRSSは以下になります。こちらのRSSではenclosureタグなどでlength値などがしっかり入っているのでこれを購読しておくとよいかと思います。 https://anchor.fm/s/66ff2830/podcast/rss ここで聴く!という人は以下のプレイヤーからどうぞ。 んで、これまではGoogle Drive上に保存したmp3ファイルを聞きたい方は以下のリンクをクリックしてください。ブラウザ内で聞けます。 https://drive.google.com/f
「サイコ・キラー」の公式MVってこれまでなかったっけ?と思ったんですけど、確かに観たことがない気がしますね。 ライブビデオなんかでよく観ていたので気にならなかったんだと思いますが、なぜ今公式MVが?と思ったら、トーキング・ヘッズがCBGB'sで初めてライヴを行ってから50周年だからなんだそうです。 さてこのビデオ、曲が進むにつれ主人公の女性が壊れていく様がとても私好みです。監督はマイク・ミルズ、主演はシアーシャ・ローナンのこのビデオ、お楽しみください。
中国のTikTokユーザでアーチストであるqiaobianguguさんによる色付き粉とカミソリ的というかナイフ的なものを使って文字を描く様子のビデオです。 これは練習すればできるような気がするんですけど、それができるようになるまでいったいどれぐらいの時間を必要とするのかわかりません。でも、なんつうか、究極の暇つぶしというか、お金をかけずに時間を潰せ、成功した暁にはマネタイズも可能なんじゃないかと思いますので、なんかやることないかなあなんて思っている人は是非トライしてみてください。 @qiaobiangugu 写好中国字,做好中国人!🇨🇳❤️ ♬ 中国字中国人(剪辑版) 1 - 广州少年合唱团 @qiaobiangugu @阿姨洗铁路 ♬ Alan Walker Remix Mashup - CTedmMusic 🎧
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Windowアプリ、Webサービス、iPhone(iOS)、Androidアプリの企画・開発・運用のアイ...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く