サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Pixel 10
www.akiyan.com
アラフォー男性がエイジングケアを始めて5年経った結果のプチプラスキンケア&サプリ用品まとめ 2024-10-17 年齢的にもサーフィン趣味的にもエイジングケア&スキンケアは大切とうことで、アラフォーから始めて個人的に定番化したケア用品を紹介します。 タイトルのプチプラとはプチプライスの略で低価格商品のことを指します。 目次 1 化粧水:ロート製薬 メラノCC 美白化粧水2 保湿クリーム:VTCOSMETICS VT CICA クリーム3 美容液:メラノCC 美容液4 クレンジング:KOSE コーセー ソフティモ薬用ホワイトクレンジングウォッシュミニ5 朝の洗顔:KOSE コーセー クリアターン プリンセスヴェール モーニング スキンケア マスク ハイドレーティング 46枚 朝用 フェイスマスク6 パック:VTCOSMETICS(ブイティコスメテックス) シカデイリースージングマスク7 日常
買う物が決まらないときはモノより人で決まるのだと、洗濯乾燥機を買って思った 2019-10-16 洗濯乾燥機を買い替えた。値段のわりには自分からはほとんど調べずに買った。人生でいちばん値段対調査時間比に差がある買い物だったかもしれない。 買った理由は、10年前に買った洗濯乾燥機の調子の悪さがいよいよ耐えられないレベルになったからだ。購入機種を決めるためにネットで比較したり電気屋に何度も足を運んでみたものの、どれが自分にとって最適な物なのかがわからなかった。そして洗濯乾燥機は高い。15〜30万が相場。買ったら10年くらいは使いたい。 そうやってもやもやしつつ、平日の昼間の暇な時間に電気屋の洗濯乾燥機売り場をふらついていたら、東芝の営業さんに話しかけられた。今使ってる10年前の機種名を伝えたら一瞬で寸法や機能をそらんじたのでこの人はデキる人だと認識した。どれにすればいいか正直わからないと伝える
Amazon公式がApple製品の取り扱いを始め、他社バイヤーはAppleの許可が必要になる 2018-11-10 Amazonフルフィルメント(FBA)に登録していて、かつ、FBA経由でApple製品を販売したことがあるユーザー宛にアマゾンジャパンからこんなお知らせが11/10に届きました。 Subject: AppleまたはBeats製品に関する重要なお知らせ 出品者様、 Amazonは、購入者様のショッピング体験をより良くするため日々努めており、その一環として、購入者様が希望する商品のセレクションを増やすことに取り組んでおります。この度、Apple社との新しい契約により、選ばれた各正規販売事業者様と共に、新しくリリースされる商品を含め、AppleおよびBeatsの製品セレクションをAmazonストアで拡大することとなりました。 このお知らせは、AppleまたはBeats製品を販売中、
『東京の日祝無料のパーキングメーター道路マップ』をGoogleマイマップで作りました 2018-10-15 10年ぶりに自家用車を購入したのですが、東京都心は無料の駐車場がほとんど無いので、お得な駐車場を調べていた過程で「路上にあるパーキングメーターの一部が、日曜祝日に止まるものがあり、駐車禁止でなければ無料で利用できる」ということを知りました。(正確には時間制限駐車区間といいます) で、そのパーキングメーターがある道路を調べるには、警視庁が出している23区別に分けられたPDFがあります。 しかしこのPDFがたいへん見づらく、事前に調べられても、スマホなどでさくっと見る方法が無かったので、Googleマイマップに「日祝止まるメーターだけ」を目コピしたマイマップを作りました。正直、大変だった。 こんな感じで左右に表示させて、比較しながら、一本一本引いたわけです。(左がマイマップ、右がPDF)
10年ぶりに買った自家用車は電気自動車のリーフでした 2018-10-15 【大 自 慢】約10年ぶりに自家用車を買いました(これまでに乗った車)。日産の「リーフ(ZE1)」で、自動運転レベル2の電気自動車です。電気だからめっちゃ静かで快適だし、高速道路での自動運転は快適だし、安全装備満載で快適だし、とにかく快適です。 Anyca登録者が無償で参加できる浮島町での撮影会でプロカメラマンに撮影してもらった私のリーフ。 自家用車を買うまでの超長い経緯 金銭面 自家用車よりカーシェアやタクシーのほうが安いし十分派だった。 でもずっと気になってて廉価な車で月額換算しては「やっぱカーシェアのほうが安い」と諦めるを繰り返していた。 しかし初期費用の「車両購入費」は月額換算するものじゃなくて貯蓄から減らすものだと気づく。(自分に説得したともいう) しかし維持費用を含む全体費用から車両購入費を差し引いても
コピペ不可なパスワード入力欄に強制コピペできるブックマークレットを作りました 2018-08-08 パスワードマネージャーからパスワードをコピペしようとしても、未だにコピペ不可なパスワード入力欄に出会うことが少なくないため、JavaScriptのプロンプト表示経由でパスワードを入力するシンプルなbookmarkletを作りました。 javascript:(function(){document.querySelector('input[type="password"]').value = prompt("パスワードを入力してください。")})(); パスワード入力欄があるページでブックマークレットとして使用すると以下のダイアログが表示されるので、ここからパスワードをペーストして入力できます。 全てのサービスで異なるパスワードを使うべきなのに、未だに手動入力させようとする(=人間が覚えやすく
バグダッド日誌・バスラ日誌のKindle書籍を作りました 2018-04-22 自衛隊イラク日報のPDFから、復興支援群のバグダッド日誌とバスラ日誌の330ページだけをまとめた無料のKindle電子書籍を作成して公開しました。KDP(Kindle Direct Publishing)を一通りやってみたかったので、いい機会なのでやってみました。 自衛隊イラク日報 バグダッド日誌・バスラ日誌 posted with amazlet at 18.04.21 akiyan.com (2018-04-19) Amazon.co.jpで詳細を見る 月別の目次をつけました。サムネイル一覧も出るKindle書籍なのでちょっと便利です。というかサムネイルが表示されるKindle書籍は初めて見ました。なぜこうなるのかは、KDP自体が初めてなのでわかっていません。 OCRでテキスト化した https://jgs
自衛隊イラク日報 バグダッド日誌/バスラ日誌 一覧サイトを作りました 2018-04-18 公開された陸自の日報が読み物として面白いと話題に!『バグダッド日誌文学』『ゲームの道端に落ちてるアーカイブ』と盛り上がる - Togetter を見て、どれどれとイラク日報のPDFを直接覗いてみたところ、日誌部分はPDFのほんの一部でとても探しづらかったので、ブログ形式にOCRテキストつきでまとめた『自衛隊イラク日報 バグダッド日誌/バスラ日誌 一覧』というサイトを作りました。 個別ページにはツイートボダンもあります。 URLツイートは以下のようになります。 Facebookでは以下になります。 開発メモ PDFからJPGへの変換はMacで複数ページのpdfを一括でjpegにコマンドラインで変換する – 或る阿呆の記の方法で行いました。 OCRにはGoogle Cloud Vision APIを使い
InoreaderでLDRの購読体験を再現する方法 2017-07-31 フィードリーダーの老舗である Live Dwango Reader (旧 Livedoor Reader) が2017年8月31日をもって終了する(【Live Dwango Reader/LDR Pocketサービス終了のお知らせ|LDR / LDRポケット 開発日誌)ということで、乗り換え先として Inoreader を選んでみたところ、Inoreader のルック&フィールがLDRにかなり近く、細かい設定を変えればLDRを再現とは言えないまでも「購読体験」としてはかなり近いところまで行けました。その設定を紹介します。 目次 1 購読体験再現1 フィード単位で読む「グループ化/フィードごと」2 購読体験再現2 連続して記事全体が見える「展開ビュー」3 購読体験再現3 余計なアニメーションは排除「オートスクロールを『
akiyan.com をSSL化しました 2017-04-26 エンコードマニアックスをSSL化した勢いで、3年で10ドル前後のSSL証明書を使ってこの akiyan.com もSSL化しました。 はてなブックマークの移行は諦めた http から https へ移行すると、httpにつけられたこれまでのはてなブックマーク数は失うことになります。ただ、はてなブックマークの移行を有償ではてなが対応しているとの話を聞いたので問い合わせた所、個人運営のブログでは対応していないとのことでした。以下問い合わせの返信からの一部引用です。 いつもはてなをご利用いただきありがとうございます。お問い合わせの件につきまして、ご希望に添えず申し訳ありませんがはてなブックマークの移行は、法人運営のサイトに限り有償で承っております。個人運営サイトについては移行を承っておりません。何卒ご了承ください。 仮に何らかの法人
BTノイズキャンセリングイヤホンのQC30が控えめに言って最高だった 2016-12-27 2016年の10月頃に Bose から発売されたBluetooth接続なノイズキャンセリングイヤホンの Quiet Control 30 を最近入手したのですが、期待値を大幅に超える最高さだったのでご紹介。 以前から Quiet Control 20i というBose 製のノイズキャンセリングイヤホンを使っていて性能には満足していたのですが、最近 20i の調子が悪く、QC30 に買い替えたところ、色々と最高でした。 尚、ここでいう「ノイズキャンセリング」は、自分の周囲から聞こえてくる騒音を打ち消してくれる機能のことです。流れてくる音そのものの音質向上ではありません。電車や飛行機、洗濯乾燥機や食洗機など継続的な騒音がある場面では特に威力を発揮します。 目次 1 スマホアプリからの接続先切り替えが最高
Live Dwango Reader 内の大きすぎる画像をいい感じに収めるユーザースタイルシートを公開しました 2016-11-09 LDR (Live Dwango Reader) 内で表示される画像が大きすぎる時、画面の横幅以上に表示されて見辛いので、いい感じに収めてくれるユーザースタイルシートを userstyles.org で Better LDR として公開しました。利用には事前に Stylish 拡張のインストールが必要です。 Better LDR 関連記事 コメント / トラックバック コメントは受け付けていません。
UberEATSの配達員をやってみたら、長文になった 2016-09-30 目次 1 UberEATS 開始2 配達員への支払い構造は歩合制3 待ってる間は暇だけど暇じゃない4 バッグがめちゃくちゃでかいが、わりと慣れる5 車両は自分で用意する6 ハンドル取り付け型スマホホルダー、大容量バッテリーも支給される7 最初はとにかく焦る8 出来上がりを待っている間は手持ち無沙汰9 受け取り操作して「配達開始!」10 アプリに正確な住所が表示されないトラブル11 たまたま2件とも配達先が同じだったので運良くトラブル回避12 配達員同士のコミュニケーションが楽しい13 評価機能はこわいけどよくできてる14 効率よく配達するテクニックを皆が使うと、乗車待ちタクシーと同じことが起きる?15 配達員イベントで配られたマニュアルがいい感じ16 道に詳しくなる17 客側でも注文してみたら、配達中にならずに到着
100%梅干しなドライフード「梅ぼし純」がうますぎて中毒になった 2016-05-26 梅ぼし純との出会い やばいです。ハマりました。アサヒの「梅ぼし純」にです。 もう、中毒状態です。他の食べ物で味を中断させないと、延々と食べ続けてしまいます。 粒は梅をフリーズドライさせたものです。箱の中身は4粒ごとに個包装されていて、ちょっとだけ持ち出したいときに便利です。 タブレット錠の梅干し菓子を食べるのは初めてだったのですが、これが意外にもよいです。梅ぼし純はかなり固くフリーズドライされており、10分くらいは舐め続けられます。 味も塩分もこのサイズからは意外なほどに強く、最後まで維持されます。梅干しで言うとかなり酸っぱ目のストロング梅干しにあたると思います。 原料はいたってシンプルで、「梅ぼし果肉(和歌山県産)、漬しそ葉」だけです。 この梅ぼし純を知ったのは、清野とおる作「おこだわりの人」連載に出
人工知能が人類を直接的に滅ぼす未来がアルファ碁の対談記事と火の鳥から垣間見えた 2016-04-19 プロ棋士の大橋拓文六段さんと、最強将棋ソフトPonanzaの作者・山本一成さんが解説するcakesの連載「Googleの人工知能と人間の世紀の一戦にはどんな意味があったのか?」がめちゃくちゃ面白かった。 そして対談記事の最後と思われる連載第4回(2016/4/18公開)の「人類に残されたのは、言葉と論理。アルファ碁が示した人工知能の可能性とは」の一節で、あるSF漫画の1シーンが強烈に結びついた。 cakesの一節はこれ。特に「シンガポールでは政治への人工知能導入を本気で検討している」が目を引いた。 加藤 このアルファ碁の勝利は、これからの人工知能の活用にどういう影響があると思いますか? というのも囲碁って、世の中にある問題の半分くらいよりも、むずかしい気がするんですけど。つまり、人工知能が
N高等学校の個別相談会に行ったらガチでネットな通信制高校だった 2016-03-30 N高等学校とは N高等学校は、株式会社KADOKAWA・DWANGOが設立した通信制高校だ。れっきとした学校法人で、高卒資格を取得できる。特徴は、ネットでほぼすべてが完結すること。通信制のなかでも出席日数が極端に少ないこと。そして課外授業の講師陣がやたらと豪華なことだ。 個別相談会は自分自身の入学相談として赴いた。僕は34歳の会社員なので、なぜいま通信制高校でN高なのか、経緯から説明しようと思う。 最終学歴は高校中退 これまで公の場では言ってこなかったけど、僕の最終学歴は高校中退だ。現役時代に全日制の高校に進学したんだけど、在学1年目の夏休み直後に自主退学した。辞めた理由は、ざっくりいうと勢いだ。家庭の問題とか、いじめとか、そういう外的な理由ではなかった。 その後、友達に説得されて翌年に金沢泉丘高校通信制
日替わりランチメニューはツイートしてほしい 2016-01-23 日替わりメニューをツイートで知りたい 全ての日替わりランチを提供する飲食店様へ。日替わりランチメニューをぜひともツイートしていただきたい。 というのもですね、数年前に代々木が勤務先だったときに、日替わりでめちゃくちゃ美味しい定食を出すもんきち(Twitter)というお店がありまして(冒頭の定食写真はもんきちにて)。特に魚がメインのランチが美味しくて、魚の日はめちゃくちゃ混むのです。で、早めに行かなきゃいけないのですけど、事前に日替わりメニューを知ることができませんでした。 ただもんきちはツイッターアカウントがあったので、ランチに行った時にお店の人に「日替わりメニューをツイートしてほしいです。いや、するべきです!」ってダメ元でお願いしたんです。そしたらほどなくツイートを開始してくれまして。それからは毎日のツイートが楽しみになり
CakePHP2でCakeResponseのstatusCodeをUnitTestする方法 2015-07-09 $mockController = $this->generate('Posts'); $this->testAction('/posts/9999', array('method' => 'get')); $this->assertEquals('404', $mockController->response->statusCode()); モックコントローラーを作り、それを受け取って中にあるresponseプロパティからセットされたstatusCodeを取り出す。テストダブル方式ではないので、最終的にセットされた値しか取得できないが、まあこれで十分かな。 コメント / トラックバック コメントは受け付けていません。
その傷だらけのスマホフィルム、剥がすか交換しようよ 2015-05-08 スマホフィルムって滑稽(こっけい)だなあと思うんですよ。 というのも、あれ、剥がしたときにスマホの画面がめっちゃ綺麗に見えるんですよ。 どんだけ傷だらけの画面を見続けてたんだよ、って話ですよ。剥がしたことない人は今すぐ剥がしてみてください。「これが本当の画面だったのか!」って、びっくりしますよ。 画面に傷をつけないために貼ったスマホフィルムのせいで、傷ついた画面を凝視し続けてたわけですよ。滑稽でしかない。目にも悪い。 僕は初めて買ったiPhoneに貼ったフィルムを剥がしたときの衝撃から、もうフィルムは貼ってません。 お店でスマホフィルムってやたら目のつくところに売られてるし、ふつうは貼らなきゃいけないものなのかな?って素朴に思って貼ってる人が大半だと思うのですよね。一度立ち止まって意味を考えてみてください。 そこで提
かばんを持たない技術 2014-12-11 「かばんの中身を紹介するブログリレー」という催しをnanapiメンバーで始めました。僕は普段はかばんを持ち歩かないのですが、それについて一度書いてみたかったので、9人目として参加します。前回はCTOのwadapでした。エントリーまとめは主催のyunicoのまとめエントリでどうぞ。 目次 1 かばんは持たないのでポケットの中身を出します2 かばんを持たないことでいいこと3 必要な物は自宅と会社の両方に常備する4 モバイルバッテリーは過剰な保険なので不要5 かばんを持たないリスク6 コスパ厨の極み7 かばんは無くせなくても、入っている物は減らせるかも かばんは持たないのでポケットの中身を出します 通勤時にかばんは持たないので、ポケットの中身を出します。 iPhone 6 とキーケースだけです。キーケースはカード類も入るやつで、紙幣と小銭も入れているの
ぼくのかんがえたさいきょうのアンサー管理画面 書き起こし 2014-12-05 管理画面 Advent Calendar 2014 の5日目への参加として、「ぼくのかんがえたさいきょうのアンサー管理画面」の書き起こしを公開します。 ぼくのかんがえたさいきょうのアンサー管理画面 at 管理画面チラ見せ♡ナイト #2 プレゼン書き起こし 株式会社nanapiの秋田と申します。よろしくお願いします。ちなみにnanapiを知らない人いますか?いないですね。じゃあ、アンサーを知っている人は?ありがとうございます。すでにアンサーをインストールした人は?おお、ありがとうございます。手を挙げてない方は今日インストールして帰ってください。 それでは「ぼくがかんがえたさいきょうのアンサー管理画面」を発表します。 自己紹介です。フルネームは秋田真宏で、あきやんという名前で活動しています。nanapiのエンジニア
放棄ごみに貼られた「これは粗大ごみです」シールの伝わらなさ感がすごい 2014-11-03 まずはこちらをご覧ください。 「これは粗大ごみです」と大きく書かれたシールが、スーツケースに貼られています。 これはどういうことでしょうか。 小さめの文字も読んでみましょう。「品川区粗大ごみ受付センターにお申込みください」と書かれています。 シールを見て、すぐに意味がわかりましたか? このシールが伝えたいことは「このごみは粗大ごみなので、そのまま捨てずに、捨てたい人が自分で申し込みをして、回収を依頼しなければならない」ということなんですね。 このデザイン、文言ではすぐには伝わらないと思います。 最初に伝えるべきは「粗大ごみです」ではなく「このごみの回収には申し込みが必要です」だと思います。 なぜなら、放棄ごみの持ち主が粗大ごみの回収には申し込みが必要だということを知らない人がいるからです。そんな人に
「制限だらけで何も出来ない公園」に行ってみたら、商業施設の敷地内だった 2014-09-22 「公園の制限事項が増えてて、何もできない」という話題は、よく見かけるものです。公共の場としては行動を制限しすぎじゃないか、という社会問題でもあります。 目次 1 遊戯禁止の「公園」?2 商業施設の敷地内にある、民間が管理する公園だった3 民間の施設なので、管理者の好きなようにすればいい4 管理者側には行動を制限する権限はあるし、メリットもある5 「とても静かな公園」という価値がある 遊戯禁止の「公園」? そしてつい最近、以下のツイートが僕のソーシャルフィード上に上がってきました。記事執筆現在で約4,000リツイートされています。 最近また禁止事項が多すぎて子供が遊べない公園が話題になってましたが、これは目黒駅上の公園の注意書きです。ご確認ください。 pic.twitter.com/IYunZGO6
iPhone の修理補償のためにAppleCare+や携行品保険に入ってはいけない 2014-09-22 新しい iPhone 6、6 Plus、買いましたか? 僕は iPhone 6 を買いました。iPhone 5 からの乗り換えです。 目次 1 AppleCare+ とは2 iPhone の修理代目的に入ってはいけない3 ガラス交換でやっとトントン4 修理代は高価だが、AppleCare+ も同じくらい高い5 ひどい破損は対象外、本体修理の回数は2回まで6 運が悪く、Apple を信用しない人が入る保険7 携行品保険も、微妙8 モンベル野外活動保険・携行品特約とは9 AppleCare+ や携行品保険に入らなければ、そのお金は「何にでも使えるお金」になる10 保険とは、現金を用意できない場合に備えるもの11 AppleCare+ は「お守り」12 AppleCare+ は途中解約すると
もし iPhone 6 Plus が iPad nano という名前だったら 2014-09-12 昨日、とあるiOSデベロッパの人とおしゃべりをしていて、こんな話になりました。 「iPad と iPhone でファミリーを分けるなら、6 Plus は明らかに iPad 側ですよ」 「UIコンポーネントが iPad なんですよ」 「例えば、設定アプリをランドスケープモードにしたとき、スプリットビューはまあいいとして、モーダルビューも iPad と同じ、左右に余白があるモーダルですから」 「アップルはマーケティング上、6 Plus を iPhone と言うメリットが大きいからそう言ってるだけで、本当は iPad ですよこれ」 なるほどー面白い分析だなーと思いました。 そこで、もし、 iPhnoe 6 Plus が「iPad nano」( iPod nano 的な ) って名前だったらどんな反
月額課金のVPSから時間課金のDigitalOceanとEC2に移行した先には自由があった 2014-09-08 最近、個人で運用しているサービス群やこのブログのホスティングを DigitalOcean と EC2 に全て移行しました。それまでは さくらのVPS と ConoHa VPS を使っていました。 結果、価格あたりの性能は下がりましたが、メンテナンスとスケールの自由を得ました。 目次 1 メンテナンスの自由がある2 価格あたりの性能は低くても、スケールの自由がある3 DigitalOcean の自動バックアップがお手軽で便利4 EC2 も併用したのは Amazon Linux に慣れたかった5 その他いろいろ6 ここから DigitalOcean を申し込むと $10 のクーポンがもらえます メンテナンスの自由がある サーバーはときどき、まっさらな状態から作り直したくなります。そ
個人サービスの集約が悩ましい 2014-08-18 エンコードマニアックスをリニューアルして興に乗ってきたので、その他のいくつかの古いサービスも移行・集約しようとしたら、悩ましい感じになっています。 希望 収益を産まないサービスの直接コスト(お金)は極力抑えたい。 かといって作業や設定が煩雑になるのは避けたい。 月額課金型ではなく時間課金型にしたい。 サーバーの設定はコード化(chefで管理)したい。 設定はサービスごとに分離してシンプルにしたい。 php のバージョンをそれぞれのサービス単位で独立させたい。 できれば EC2 に慣れたい。 できれば Amazon Linux を使いたい。が、ubuntu でもよい。 現実 最も簡単なのは、EC2 / Amazon Linux / chef でサービスごとにインスタンスを立てればよいのだけれど、お金がかかる。 Docker で集約させようと
エンコードマニアックスをリニューアルしました 2014-08-15 地味に使われ続けて8年目のエンコードマニアックスをリニューアルしました。 エンコードマニアックスは、様々なエンコード形式の双方向変換や、ハッシュの生成、QRコード画像の書き出しなどを「全て一括で」行うのが特徴のサービスです。 リニューアル前 リニューアル後 2カラムでかなりすっきりしました。サイドバーが目次になっていて目的のエンコードに到達しやすく、チラ見もできるようにしました。 また、システム構成もモダンな感じで整えました。 リニューアル前 リニューアル後 ホスティング VPS AWS OS Ubuntu 12.04 Amazon Linux 設定 手動 chef-solo ウェブサーバー Apache nginx アプリケーション・サーバー mod_php php-fpm PHP 5.3 5.5 パッケージ管理 PEA
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『RSS独自配信 - akiyan.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く