はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『www.alz.jp』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ニューヨーク・サン紙社説(担当:フランシス・ファーセラス・チャーチ) The New York Sun (written by Francis Pharcellus Church) 大久保ゆう訳 サンタクロースはいるんだ Yes, Virginia, There is a Santa Claus

    4 users

    www.alz.jp

    サンタクロースはいるんだ Yes, Virginia, There is a Santa Claus ニューヨーク・サン紙社説(担当:フランシス・ファーセラス・チャーチ) The New York Sun (written by Francis Pharcellus Church) 大久保ゆう訳 ニューヨーク・サン新聞 1897年9月21日 社説欄 本紙は、以下に掲載される投書に対してただちにお答え申し上げるとともに、このようにまっすぐな方が読者におられることを、心から嬉しく思います。 「こんにちは、しんぶんのおじさん。 わたしは八さいのおんなのこです。じつは、ともだちがサンタクロースはいないというのです。パパは、わからないことがあったら、サンしんぶん、というので、ほんとうのことをおしえてください。サンタクロースはいるのですか? ヴァージニア・オハンロン」 ヴァージニア、それは友だちの方が

    • 暮らし
    • 2024/12/24 23:08
    • 読み物
    • Baker Street Bakery - Sherlock Holmes

      4 users

      www.alz.jp

      ここは、「シャーロック・ホームズ全集計画」改め「シャーロック・ホームズ オーディオブックCD 刊行計画」のページです。元のページはサイト開設時の2001年から始まっていましたが、アドレス移転とともに休止していました。そのあとオーディオブックCDの刊行企画用に、ページが再始動されましたが、諸々の都合上、いったんプロジェクトが休止していました。 そののち、中核メンバーの活動再開などもあって、再始動することになりました。長い時間がかかるかと思いますが、末永くお見守りください。 テキスト&HTML版について:わたくし(大久保ゆう)による新訳および改訳を、No.20までフリーで公開しています。シドニィ・パジェットらの挿絵つきです。 オーディオブック版について:声優・佐々木健さん+ゲスト声優によるラジオドラマ仕立ての朗読です。登場人物によって声を変え、演じ分けられています。販売はオーディオブックCDを

      • 学び
      • 2010/12/11 18:29
      • language
      • crime
      • english
      • history
      • book
      • あなうさピーターのはなし THE TALE OF PETER RABBIT ベアトリクス・ポッター Beatrix Potter おおくぼゆう[やく]

        3 users

        www.alz.jp

        あなうさピーターのはなし THE TALE OF PETER RABBIT ベアトリクス・ポッター Beatrix Potter おおくぼゆう[やく] むかしむかし あるところに 4ひきの こうさぎが おりました。なまえは それぞれ フロプシー、 モプシー、 カトンテル、 ピーターです。 4ひきは おかあさんと いっしょに とってもおおきな モミのきの したにある あなのなかに すんでいました。 あるひの あさ、 あなうさママが いいました。 「さあ おまえたち、 のはらのなかや こみちのさきで あそんでらっしゃい。 でも、 マグレガーおじさんの おにわには いっちゃダメよ。 むかし おとうさんが そこで ひょんなことから マグレガーおばさんに つかまって パイに されたんだから。」

        • 世の中
        • 2010/03/11 23:01
        • The Baker Street Bakery > 『吸血鬼ノスフェラトゥ』(1922)

          4 users

          www.alz.jp

          (このページでのストリーミング公開は終了しました) 【こちらのリンクから映画を見ることができます。】 ※この映画は著作権が失効しています※ "Nosferatu, eine Symphonie des Grauens / Nosferatu" (1922) 製作:エンリコ・ディークマン、アルビン・グラウ 監督:F・W・ムルナウ 脚本:ヘンリック・ガーリーン 原作:ブラム・ストーカー『ドラキュラ』 撮影:フリッツ・アルノ・ヴァーグナー 美術:アルビン・グラウ [登場人物(キャスト)] ノスフェラトゥ(マークス・シュレック) ジョナソン(グフタフ・フォン・ヴァンゲンハイム) ニーナ(グレータ・シュレーダー) レンフィールド(アレクサンダー・グラナハ) ウェステンラ(ゲオルク・H・シュネール) ウェステンラの妻(ルース・ラントショフ) 教授(ヨーン・ゴットゥート) 町医者(グスタフ・ボルツ) デ

          • 世の中
          • 2009/09/06 12:40
          • おもしろい
          • The Baker Street Bakery > 『ふしぎの国のアリス』(1903)

            5 users

            www.alz.jp

            (このページでのストリーミング公開は終了しました) 【こちらのリンクから映画を見ることができます。】 【ニコニコ動画にもあります。】 ★動画のダウンロード★ こちらからAVIファイル(DivX圧縮)をダウンロードできます。ただし、元フィルムの状態はあまりよくありません。あしからず。) ※この映画は著作権が失効しています※ "Alice in Wonderland" (1903) 製作・監督・脚本・撮影:セシル・ヘップワース 原作:ルイス・キャロル 助監督:パーシィ・ストウ [登場人物(キャスト)] アリス(メイ・クラーク) カエル(セシル・ヘップワース) トランプ(ジェフリー&スタンリー・フェイスフル) 白ウサギ&女王(ヘップワース夫人) 魚&帽子屋(ノーマン・ウィッテン) フォント:しねきゃぷしょん 音楽:Dorothy’s Magic Bag "The Alice In Wonderl

            • エンタメ
            • 2009/06/16 17:28
            • movie
            • The Baker Street Bakery > 『オズの魔法使い』(1910)

              5 users

              www.alz.jp

              (このページでのストリーミング公開は終了しました) 【ニコニコ動画にもあります。】 ※この映画は著作権が失効しています※ "The Wonderful Wizard of Oz" (1910) 製作:ウィリアム・シーリグ 監督・脚本:オウティス・ターナー 原作:ライマン・フランク・ボーム [登場人物(キャスト)] 少女(ビーブ・ダニエルズ) オズの魔法使い(ハーバート・ボズワース) おばさん(ユージェイニ・ベシラー) カカシ(ロバート・Z・レナード) 悪い魔女(ウィニフリッド・グリーンウッド) 大臣(リリアン・レイトン) 善い魔女(オリーヴ・コックス) その他(アルヴィン・ワイコフ、マーシャ・ムーア) フォント:しねきゃぷしょん 音楽:Piano Roll: 1903 Version of the Wizard of Oz (Public Domain) 日本語字幕:大久保ゆう(ssa:S

              • 暮らし
              • 2009/05/28 23:18
              • The Baker Street Bakery > 『カリガリ博士』(1919)

                4 users

                www.alz.jp

                (このページでのストリーミング公開は終了しました) 【こちらのリンクから映画を見ることができます。】 ※この映画は著作権が失効しています※ "Das Cabinet des Dr. Caligari / The Cabinet of Dr. Caligari"(1920) 製作:エーリッヒ・ポマー、ルドルフ・マイナート 監督:ローベルト・ヴィーネ 脚本:ハンス・ヤノヴィッツ、カール・マイヤー 美術:ヴァルター・ライマン、ヴァルター・レーリッヒ、ヘルマン・ヴァーム 撮影:カール・フロイント 助監督:ロフス・グリーゼ [登場人物(キャスト)] カリガリ博士(ヴェーナー・クラウス) チェーザレ(コンラット・ファイト) フランシス(フリートリッヒ・フェーアー) ジェーン(リル・ダゴファー) アラン(ハンス・ハインリッヒ・フォン・トヴァドウスキ) ジェーンの父(ルドルフ・レッティンガー) フォント:

                • 世の中
                • 2009/05/21 17:36
                • The Baker Street Bakery > 『戦艦ポチョムキン』(1925)

                  11 users

                  www.alz.jp

                  (このページでのストリーミング公開は終了しました) 【こちらのリンクから映画を見ることができます。】 ※この映画は著作権が失効しています※ "Броненосец «Потёмкин» / Battleship Potemkin" (1925) 監督:セルゲイ・ミハイロヴィチ・エイゼンシュテイン 脚本:ニーナ・アガジャノヴァ・シュトコ 撮影:エドゥアルド・ティッセ 美術:ワリシー・ラハリス 助監督:グリゴーリ・アレクサンドロフ [登場人物(キャスト)] ワクリンチュク(アレクサンドル・アントノーフ) ゴリコフ船長(ウラジミール・バルスキー) ギリャロフスキィ(グリゴーリ・アレクサンドロフ) 眠りを邪魔される水兵(イワン・ボブロフ) 衛兵(ミハイル・ゴモロフ) 軍曹(アレクサンドル・リョーフシン) 鼻眼鏡の女(N・パルターヴァ) 扇動する学生(コンスタンティン・フェルドマン) 子どもを抱える

                  • エンタメ
                  • 2009/04/07 12:39
                  • art
                  • 映画
                  • 動画
                  • movie
                  • The Baker Street Bakery > 文化審議会著作権分科会「過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会中間整理」に関する意見

                    6 users

                    www.alz.jp

                    以下は、文化審議会著作権分科会「過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会中間整理」に関する意見募集に対して私個人が送った意見です。詳しくはリンク先の概要をご覧ください。ちなみに、下の括弧内数字に対応するのは、(1)利用円滑化方策と保護期間の在り方との関係について、(2)保護期間の在り方について、(3)今後の議論について、という項目になります。 1−4は中略 5.第4章 議論の整理と今後の方向性 6. 今回、私は個人としてこの意見を提出するが、一社会人として、デジタルアーカイヴの構築・運営に参加し、また同時にそのアーカイヴされた著作物を個人的に利用し、さらにビジネスで活用する立場にもある。その観点から、貴委員会でなされた中間整理について、意見を申し述べたい。 (1)(3)について まず感じたのは、貴委員会が出発点として立てた著作物の「保護」と、それに対する「利用」という観点が、うまく議論の

                    • 暮らし
                    • 2008/11/01 11:57
                    • パブリックコメント
                    • 保護期間延長
                    • 著作権
                    • The Baker Street Bakery > 『月世界旅行』(1902)

                      12 users

                      www.alz.jp

                      (このページでのストリーミング公開は終了しました) 【こちらのリンクから映画を見ることができます。】 【ニコニコ動画にもあります。】 ★動画のダウンロード★ (こちらからAVIファイル(DivX圧縮)をダウンロードできます。ただし、元フィルムの状態はあまりよくありません。あしからず。) ※この映画は著作権が失効しています※ ※音楽・ナレーションはCCライセンスによる公開です※ "Le Voyage dans la Lune / A Trip to the Moon"(1902) 製作・監督・脚本:ジョルジュ・メリエス 原案:ジュール・ヴェルヌ、H・G・ウェルズ 撮影:ミショー、リューシャン・テンギィ 美術:クローデル 衣装:ジャンヌ・ダルシー [登場人物(キャスト)] バルバンヒューイ会長(ジョージ・メリエス) 三日月の女神(ブリュエット・ベルノン) その他(ヴィクター・アンドレ、ジャンヌ

                      • エンタメ
                      • 2008/08/25 10:28
                      • cinema
                      • Baker Street Bakery - PD Movies

                        37 users

                        www.alz.jp

                        ここでは、私が字幕をつけたパブリックドメイン映画を公開しています。ご自由に映画をお楽しみください。 → 別のサイトとして構築するか模索した結果ただいま活動休止中、2008年……時期尚早だったかも。 【当時準備していたはずのもの】D・W・グリフィス「散り行く花」&エジソンプロダクション「フランケンシュタイン」 【当時暗礁に乗り上げたもの】D・W・グリフィス「イントレランス」&フリッツ・ラング「メトロポリス」(どちらも音源がぼろぼろなので、どうダビングするかが大問題!) 初期GoogleVideoで活動後、一部動画に関してはニコニコ動画(マイリスト/シリーズ)に移行しました。 → 久々に活動再開! 『メトロポリス』を2020年末に新訳しました。 TOP 『素晴らしき哉、人生!』(1946) → ニコ動で見る フランク・キャプラ監督の名作映画。一頃のアメリカでは、クリスマスになるとこの映画が放送

                        • エンタメ
                        • 2008/08/20 20:18
                        • movie
                        • 映画
                        • Public Domain
                        • 動画
                        • PD
                        • copyright
                        • free
                        • cinema
                        • あとで見る
                        • The Baker Street Bakery > 『素晴らしき哉、人生!』(完成版Ver. 1.00)

                          20 users

                          www.alz.jp

                          【2016年、動画はニコニコ動画に移転しました。】 ※この映画は著作権が失効しています※ "It's a Wonderful Life!" (1946) 製作:リバティ・フィルムズ、フランク・キャプラ 監督:フランク・キャプラ 脚本:フランシス・グッドリッチ、アルバート・ハキット、フランク・キャプラ 脚本協力:ジョウ・スウェリング 原作:フィリップ・ヴァン・ドーレン・スターン 『いちばんのおくりもの』(text/zip圧縮) 音楽:ディミトリ・ティオムキン 撮影:ジョゼフ・ウォーカー、ジョゼフ・ビローク 特撮:ラッセル・A・カリ 美術:ジャック・オーキー 大道具:エミール・キュリ メイク:ゴードン・ボウ 編集:ウィリアム・ホーンベック 録音:リチャード・ヴァン・ヘッセン、クレイム・ポートマン 衣裳:エドワード・スティーヴンソン 助監督:アーサー・S・ブラック [登場人物(キャスト)] ジョ

                          • 暮らし
                          • 2008/05/01 00:40
                          • movie
                          • 映画
                          • Creative Commons
                          • 著作権
                          • video
                          • copyright
                          • The Baker Street Bakery > 『素晴らしき哉、人生!』(Test Ver. 0.01)

                            3 users

                            www.alz.jp

                            【完全版が完成しています。こちらへどうぞ。】 ※この映画は著作権が失効しています※ "It's a Wonderful Life!" (1946) 監督:フランク・キャプラ 原作:フィリップ・ヴァン・ドーレン・スターン 脚本:フランシス・グッドリッチほか 音楽:ディミトリ・ティオムキン 主演:ジェームズ・スチュワート 出演:ドナ・リードほか フォント:しねきゃぷしょん 日本語字幕:大久保ゆう この動画は、字幕製作途中&公開実験中につき、本編2時間のうち、30分しかありません。字幕のタイミングの不具合&誤訳等は、少しずつ改善していきたいです。とりあえず様子見のテストということで。 しかし検尺と字数制限がすごく難しいです。あらためて見ると、ミスがたくさんありますね……。次回はそのへんを中心にブラッシュアップしたいです。 動画サイト:Google Video TOP

                            • エンタメ
                            • 2008/01/30 21:30
                            • 著作権
                            • 映画
                            • 動画
                            • The Baker Street Bakery > ぼくらがみんなでニコニコするために 〜はじめてのクリエイティブコモンズ〜

                              16 users

                              www.alz.jp

                              あなたは、どこかの誰かに、 自分の作品を、自由なかたちで、 受け取ってほしい、使ってほしいと 思ったことがありますか? あなたは、どこかの誰かと、 一緒に、自由なかたちで、 何か作品を作ってみたいと 思ったことがありますか? クリエイティブ・コモンズは、 そんなあなたの気持ちを、 法的にサポートしてくれる 便利なひとつの道具です。 クリエイティブ・コモンズで、 あなたは、自分の作ったものを 誰かと共有したいという 気持ちを伝えることできます。 あなたの作ったものは、 それがどんなものであっても、 日本の著作権法によって、 自動的に守られています。 そのため、法律の上では、 あなたの作ったものは、 他人が勝手に使うことは できないことになっています。 また、法律の上では、 使いたい場合は、一応、 そのたびごとに、あなたに 許可を取らなければなりません。 クリエイティブ・コモンズ(CC)は、

                              • 暮らし
                              • 2007/12/22 11:15
                              • 著作権
                              • creative commons
                              • cc
                              • 創作
                              • *資料
                              • Baker Street Bakery

                                15 users

                                www.alz.jp

                                2025年、訳書の刊行予定は3月に。そのほかしばらくは研究者としての書き物がしばらく続きますが、年2冊ほどの翻訳出版は維持するスケジュールです。 TOP 奇書、近刊。英語で最初に書かれた小説と言われる幻想怪奇譚の本邦初完訳が、連載時からさまざま増補されて単行本でついに刊行となります。 拙編訳『猫にご用心 知られざる猫文学の世界』は、印刷会社発の新しい出版レーベルsoyogo booksさんの書籍第1弾として3月発売。あらためてどうかよしなに。 【soyogo books書籍案内】  【amazon.co.jp】 NPC日本印刷さんのWEBメディア「Soyogo」にて『知られざる物語』と題して翻訳連載を始めました。1作品目は、英語で書かれた最初の小説ともされる16世紀の幻想怪奇譚『猫にご用心』(ウィリアム・ボールドウィン著)の翻訳とその解説をお届けしております。ボールドウィン『猫にご用心』全

                                • エンタメ
                                • 2007/11/23 19:52
                                • 英語
                                • 本
                                • 映画
                                • フランツ・カフカ Franz Kafka 大久保ゆう訳 道理の前で Vor dem Gesetz

                                  11 users

                                  www.alz.jp

                                  道理の前でひとりの門番が立っている。 その門番の方へ、へき地からひとりの男がやってきて、道理の中へ入りたいと言う。 しかし門番は言う。 今は入っていいと言えない、と。 よく考えたのち、その男は尋ねる。 つまり、あとになれば入ってもかまわないのか、と。 「かもしれん。」 門番が言う。 「だが今はだめだ。」 道理への門はいつも開け放たれていて、そのわきに門番が直立している。 そこで男は身をかがめて、中をのぞいて門の向こうを見ようとした。 そのことに気づいた門番が笑って、こう言った。 「そんなに気になるのなら、やってみるか。おれは入ってはいかんと言っただけだからな。いいか、おれは強い。だが、おれはいちばん格下の門番にすぎない。部屋を進むごとに、次々と門番が現れるだろう。そいつらは、前のものよりもっと強いぞ。三番目の門番でさえ、おれはそいつを直視することもままならん。」 これほどの難関を、へき地の

                                  • 学び
                                  • 2007/06/15 19:48
                                  • 青空文庫
                                  • 小説
                                  • The Baker Street Bakery > 著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム 公開トークイベントvol.2 「『知の創造と共有』からみた著作権保護期間延長問題」の雑感(1)

                                    3 users

                                    www.alz.jp

                                    index 著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム 公開トークイベントvol.2 「『知の創造と共有』からみた著作権保護期間延長問題」の雑感(1) 2006年4月12日、慶応大学三田キャンパスにて、著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラムによる公開トークイベントが再び行われた。これはそのトークイベントの生中継と、のちのストリーミング配信によって視聴したあとの雑感である。 今回のコーディネータは金正勲さんで、より広い分野の方々から意見を聞きたいという意図からか、ディスカッション参加者も多彩で、マイクロソフトの楠正憲さん、早稲田大学の境真良さん、落語家の三遊亭圓窓さん、そして美術家の椿昇さんの四人。 今回の「『知の創造と共有』からみた著作権保護期間延長問題」ということで、それぞれの分野から共有と創造に対してのエピソードが披露されたが、全体として小さくまとまりすぎて、個々の紹介だけにとどま

                                    • 学び
                                    • 2007/04/18 17:53
                                    • copyright
                                    • 著作権
                                    • The Baker Street Bakery > 著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム 公開トークイベントvol.1 「なぜ、いま期間延長なのか――作品が広まるしくみを問う」の雑感(3)

                                      4 users

                                      www.alz.jp

                                      著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム 公開トークイベントvol.1 「なぜ、いま期間延長なのか――作品が広まるしくみを問う」の雑感(3) ◇許諾システムとデータベース ここ一〇年ほどで急速にデジタル化した社会を目の前にして、瀬尾さんがいうように、「それと50年か70年かという議論は関係無いと思っている。システムは早急に作るべき」というのは、疑いようもなく正しい。しかし、どのようなものをどれくらいの時間で作るか、ということは、福井健策さんの言うように、まだまだ見えてこない。しかし、日本写真著作権協会がすでにデータベース化を終えているというのは、特筆に値するし、そこから学ぶことは多くあるだろう。そして、日本文芸家協会も一括許諾システムの構築に向けて動き始めるということも、評価に値することだと思う。ある作家の特定の作品について、ネット上のアーカイヴは許可するが、商用利用は許可しない、あるい

                                      • 学び
                                      • 2007/03/16 00:35
                                      • 著作権
                                      • The Baker Street Bakery > 著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム 公開トークイベントvol.1 「なぜ、いま期間延長なのか――作品が広まるしくみを問う」の雑感(2)

                                        4 users

                                        www.alz.jp

                                        著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム 公開トークイベントvol.1 「なぜ、いま期間延長なのか――作品が広まるしくみを問う」の雑感(2) ◇林紘一郎さんの意見より そこで、これまでの著作権法の枠組みをいったん捨てて、新たに枠組みを作ることにした場合、どのようなものが現代のデジタルメディア社会に適しているか、そのようなことを研究しているのが、この林紘一郎さんである。 林さんの意見については、ぜひそのストリーミング映像を直接見てほしいのだが、その主張は、「著作権保護期間を自由化せよ」ということである。会場で映されたパワーポイントをそのまま書き写すと、「保護期間は例外的に超長命な著作物向けの制度であるが、デジタル時代には個別管理に移行し、自由化すべし」となる。 著作物には、息の長いのもあれば、短いものもある。公表後数年で市場に流通しなくなるものもあれば、長く流通するものもある。長いものは本

                                        • 学び
                                        • 2007/03/16 00:35
                                        • 著作権
                                        • The Baker Street Bakery > 著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム 公開トークイベントvol.1 「なぜ、いま期間延長なのか――作品が広まるしくみを問う」の雑感(1)

                                          8 users

                                          www.alz.jp

                                          著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム 公開トークイベントvol.1 「なぜ、いま期間延長なのか――作品が広まるしくみを問う」の雑感(1) 2006年3月12日、慶応大学三田キャンパスにて、著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラムによる公開トークイベントの第一弾が行われた。これはそのトークイベントの生中継と、のちのストリーミング配信によって視聴したあとの雑感である。 今回のトークイベントでは、音楽ジャーナリストの津田大介さんがコーディネータとなり、ノンフィクション作家の佐野眞一さん、写真家の瀬尾太一さん、情報メディア法を研究されている林紘一郎さん、そして作家の三田誠広さんの四人も参加した。 前回のパネルディスカッションをふまえ、今回のテーマは「なぜ、いま期間延長なのか」ということで始められたが、集められた人々の議論の中心は、むしろ「いかなるシステムを、あるいは制度を構築していくか」に

                                          • 学び
                                          • 2007/03/15 07:21
                                          • 著作権
                                          • Baker Street Bakery - The Complete 半七捕物帳

                                            7 users

                                            www.alz.jp

                                            ここは「半七捕物帳」という江戸時代を舞台にした探偵小説のページです。半七捕物帳は岡本綺堂(1872-1939)の作で、没後60年経過した今でも、根強い人気を誇っています。その作品を全集という形でご紹介したいと思います。これらの作品はすべてインターネット図書館《青空文庫》に収録されているもので、各作品の題名をクリックすると、青空文庫の図書カードにリンクされます。作者の執筆順の並び方と、事件発生年代順の二つありますので、お好みで、色んな読み方を愉しんでいただければ幸いです。 TOP 参考資料:「綺堂むかし語り」 一、「お文の魂」(元治元年3月5日~3月末or4月初) (旧字旧カナ版・新字新カナ版) 二、「石燈籠」(天保12年12月初~4日後) 三、「勘平の死」(安政5年12月19日~12月24日) 四、「湯屋の二階」(文久2年11月頃~文久3年1月8日) 五、「お化け師匠」(嘉永7年7月10日

                                            • 世の中
                                            • 2007/02/11 12:00
                                            • book
                                            • ニューヨーク・サン紙社説(担当:フランシス・ファーセラス・チャーチ) The New York Sun (written by Francis Pharcellus Church) 大久保ゆう訳 サンタクロースはいるんだ Yes, Virginia, There is a Santa Claus

                                              33 users

                                              www.alz.jp

                                              サンタクロースはいるんだ Yes, Virginia, There is a Santa Claus ニューヨーク・サン紙社説(担当:フランシス・ファーセラス・チャーチ) The New York Sun (written by Francis Pharcellus Church) 大久保ゆう訳 ニューヨーク・サン新聞 1897年9月21日 社説欄 本紙は、以下に掲載される投書に対してただちにお答え申し上げるとともに、このようにまっすぐな方が読者におられることを、心から嬉しく思います。 「こんにちは、しんぶんのおじさん。 わたしは八さいのおんなのこです。じつは、ともだちがサンタクロースはいないというのです。パパは、わからないことがあったら、サンしんぶん、というので、ほんとうのことをおしえてください。サンタクロースはいるのですか? ヴァージニア・オハンロン」 ヴァージニア、それは友だちの方が

                                              • 学び
                                              • 2006/12/22 00:47
                                              • サンタクロース
                                              • 読み物
                                              • life
                                              • communication
                                              • education
                                              • *
                                              • あのときの王子くん LE PETIT PRINCE アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ  Antoine de Saint-Exupery 大久保ゆう訳

                                                37 users

                                                www.alz.jp

                                                ぼくが6つのとき、よんだ本にすばらしい絵があった。『ぜんぶほんとのはなし』という名まえの、しぜんのままの森について書かれた本で、そこに、ボアという大きなヘビがケモノをまるのみしようとするところがえがかれていたんだ。だいたいこういう絵だった。 「ボアというヘビは、えものをかまずにまるのみします。そのあとはじっとおやすみして、6か月かけて、おなかのなかでとかします。」と本には書かれていた。 そこでぼくは、ジャングルではこんなこともおこるんじゃないか、とわくわくして、いろいろかんがえてみた。それから色えんぴつで、じぶんなりの絵をはじめてかいてやった。さくひんばんごう1。それはこんなかんじ。 ぼくはこのけっさくをおとなのひとに見せて、こわいでしょ、ときいてまわった。 でもみんな、「どうして、ぼうしがこわいの?」っていうんだ。 この絵は、ぼうしなんかじゃなかった。ボアがゾウをおなかのなかでとかしてい

                                                • エンタメ
                                                • 2006/11/01 12:27
                                                • 青空文庫
                                                • 翻訳
                                                • 朗読
                                                • book
                                                • 読み物
                                                • ハンス・クリスチャン・アンデルセン Hans Christian Andersen 大久保ゆう訳 はだかの王さま The Emperor's New Suit

                                                  9 users

                                                  www.alz.jp

                                                  はだかの王さま The Emperor's New Suit ハンス・クリスチャン・アンデルセン Hans Christian Andersen 大久保ゆう訳 むかしむかし、とある国のある城に王さまが住んでいました。王さまはぴっかぴかの新しい服が大好きで、服を買うことばかりにお金を使っていました。王さまののぞむことといったら、いつもきれいな服を着て、みんなにいいなぁと言われることでした。戦いなんてきらいだし、おしばいだって面白くありません。だって、服を着られればそれでいいんですから。新しい服だったらなおさらです。一時間ごとに服を着がえて、みんなに見せびらかすのでした。ふつう、めしつかいに王さまはどこにいるのですか、と聞くと、「王さまは会議室にいらっしゃいます。」と言うものですが、ここの王さまはちがいます。「王さまは衣装(いしょう)部屋にいらっしゃいます。」と言うのです。 城のまわりには町が

                                                  • 学び
                                                  • 2006/09/18 23:33
                                                  • Baker Street Bakery

                                                    25 users

                                                    www.alz.jp

                                                    2025年、訳書の刊行予定は3月に。そのほかしばらくは研究者としての書き物がしばらく続きますが、年2冊ほどの翻訳出版は維持するスケジュールです。 TOP 奇書、近刊。英語で最初に書かれた小説と言われる幻想怪奇譚の本邦初完訳が、連載時からさまざま増補されて単行本でついに刊行となります。 拙編訳『猫にご用心 知られざる猫文学の世界』は、印刷会社発の新しい出版レーベルsoyogo booksさんの書籍第1弾として3月発売。あらためてどうかよしなに。 【soyogo books書籍案内】  【amazon.co.jp】 NPC日本印刷さんのWEBメディア「Soyogo」にて『知られざる物語』と題して翻訳連載を始めました。1作品目は、英語で書かれた最初の小説ともされる16世紀の幻想怪奇譚『猫にご用心』(ウィリアム・ボールドウィン著)の翻訳とその解説をお届けしております。ボールドウィン『猫にご用心』全

                                                    • 学び
                                                    • 2006/07/11 14:57
                                                    • 青空文庫
                                                    • 翻訳
                                                    • copyright
                                                    • 小説
                                                    • book
                                                    • R.U.R.(Rossum's Universal Robots) - Karel Capek 大久保ゆう訳

                                                      18 users

                                                      www.alz.jp

                                                      RUR ――ロッサム世界ロボット製作所 R.U.R.(Rossum's Universal Robots) カレル・チャペック Karel Capek 大久保ゆう訳 【登場人物】 ハリィ・ドミン…………RUR代表取締役 スラ………………………ロボット(♀) マリウス…………………ロボット(♂) ヘレナ・グローリィ……RUR会長の娘 ガル博士…………………RUR生理研究局主任 ファブリ技師……………RUR技術担当主任 ハレマイヤ博士…………ロボット心理教育研究所所長 アルクイスト建築士……RUR労働局主任 ブスマン部長……………RUR営業部部長 ナナ………………………ヘレナの乳母 ラディウス………………ロボット(♂) ヘレナ……………………ロボット(♀) プリムス…………………ロボット(♂) ロボットA ロボットB ロボットC 執事ロボット その他適宜たくさんのロボット 第一幕 RURロボッ

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2006/06/11 06:43
                                                      • robot
                                                      • 青空文庫
                                                      • 翻訳
                                                      • ロボット
                                                      • 読み物
                                                      • あとで読む
                                                      • カレル・チャペック
                                                      • フランツ・カフカ Franz Kafka 大久保ゆう訳 処刑の話 In der Strafkolonie

                                                        8 users

                                                        www.alz.jp

                                                        「こいつがまた、いい機械なんです。」 旅人にそう言って、将校は、もう知りつくしたはずの機械を、あらためてほれぼれと眺めた。 ただの義理だった。 旅人は司令官に頼まれて、しぶしぶ来ていた。一人の兵士が、不服従と上官侮辱で処刑されるから、立ち会ってほしい、と。 この流刑地でも、この処刑に対する関心は低いようだった。 荒れ果てた深い谷の底に、小さな場所があった。周りの斜面には草が一本も生えていなくて、谷底に将校と旅人と囚人。 囚人はぼんやりとしていた。大きな口に、汚れるにまかせた顔と髪。 隣にはもう一人兵士がいて、重そうな鎖を握っていた。囚人の首、手首、足首には小さな鎖がくくりつけられてあって、それぞれをつなげる鎖がまた別にあり、最後に兵士の持つ重い鎖にまとめられていた。 しかし、囚人は犬のようにおとなしくしていたので、鎖を外して、この谷間の斜面で勝手に走り回らせても、処刑執行の際に口笛さえ吹け

                                                        • 学び
                                                        • 2006/05/23 01:56
                                                        • 青空文庫
                                                        • 小説
                                                        • Baker Street Bakery - 音声化された青空文庫

                                                          73 users

                                                          www.alz.jp

                                                          ここにはかつて、青空文庫のテキストを使って音声化された作品を扱うページを勝手にリンクしまくったものがありましたが、お片付けされました。 ○青空文庫の朗読については、「青空文庫収録ファイルを用いた朗読配信をお考えのみなさまへ」というガイドラインがあります。そちらをご参照ください。 ○非常事態宣言下における「#せいゆうろうどくかい」の活動は、毎日新聞の記事などをご一読ください。 ○また古いものですが、aozorablogの「青空文庫/朗読・音声化入門ガイド」という記事では、音声化制作についての簡単なガイダンスがされています。 ○『あのときの王子くん』のページには、まだ音声作品リンク集が記録というかたちで残っています。 TOP (以下の文章は2002年のものです) 音訳と朗読の違い 音訳というのは、墨字の本の読めない視覚障害者が、本の内容を理解することが出来るように、できるだけ、恣意的な感情や解

                                                          • テクノロジー
                                                          • 2006/03/23 18:05
                                                          • 朗読
                                                          • 青空文庫
                                                          • podcast
                                                          • 電子書籍
                                                          • 小説
                                                          • 本
                                                          • webサービス
                                                          • book
                                                          • ipod
                                                          • 文学

                                                          このページはまだ
                                                          ブックマークされていません

                                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                          『www.alz.jp』の新着エントリーを見る

                                                          キーボードショートカット一覧

                                                          j次のブックマーク

                                                          k前のブックマーク

                                                          lあとで読む

                                                          eコメント一覧を開く

                                                          oページを開く

                                                          はてなブックマーク

                                                          • 総合
                                                          • 一般
                                                          • 世の中
                                                          • 政治と経済
                                                          • 暮らし
                                                          • 学び
                                                          • テクノロジー
                                                          • エンタメ
                                                          • アニメとゲーム
                                                          • おもしろ
                                                          • アプリ・拡張機能
                                                          • 開発ブログ
                                                          • ヘルプ
                                                          • お問い合わせ
                                                          • ガイドライン
                                                          • 利用規約
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 利用者情報の外部送信について
                                                          • ガイドライン
                                                          • 利用規約
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 利用者情報の外部送信について

                                                          公式Twitter

                                                          • 公式アカウント
                                                          • ホットエントリー

                                                          はてなのサービス

                                                          • はてなブログ
                                                          • はてなブログPro
                                                          • 人力検索はてな
                                                          • はてなブログ タグ
                                                          • はてなニュース
                                                          • ソレドコ
                                                          • App Storeからダウンロード
                                                          • Google Playで手に入れよう
                                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                          設定を変更しましたx