サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
プライムデーセール
www.anido.com
もりやすじさんの絵の魅力 もりさんの絵はどれもやさしい。とびきりの可愛らしさで溢れている。これほど、無垢なイラストレーションを描ける人は他にない。アニメーションの作画をなさっていることと関係があるのだろうけれど、もりさんの絵はデッサンが極めて正確だ。歪んだ所がない造形で、そのままクルリと回るころが出来るような立体的な絵なのだ。ということは、どれほどご自分の絵に厳しく取り組んでこられたのだろうか。その修行の課程を想うとちょっと怖いような気もする。 そう、もりさんの絵はとてもやさしいけれど、同じ業界の人々にはとても恐ろしい想いを抱かせる絵でもあるのだ。(なみき)
WEBアニメスタイル「アニメーション思い出がたり」五味洋子 http://www.style.fm/as/05_column/gomi/gomi66.shtml
<これまでにない好評のうちに終了しました。ご来場頂いた方々に御礼申上げます> 第14回ギャラリィ展示 2013年4月26日(金)~5月15日(水)13時~19時 定休=木 無料 電話03-3398-3449 13時開廊~19時 定休日=木曜日 入場無料 ★先月より1時間延長し19時閉廊となりました。 会場=ギャラリィ・ゴーシュ 電話=03-3398-3449 167-0051 杉並区荻窪5-10-22美好屋ビル2F JR中央線総武線、丸ノ内線「荻窪」駅下車、南口徒歩5分 企画・主催 日本アニメーション文化財団 協力:アニドウ テレビアニメ「名探偵ホームズ」は、日本とイタリアの合作で1984年に日本では放送。全26話中、最初の6編は宮崎駿が監督・演出などを務め、設定にあたって近藤喜文、友永和秀、丹内司、冨沢信雄等によってこれらのスケッチが描かました。
片山雅博お別れの会 主催 友人一同 青山葬儀所 3月12日(土) 午後5時より 7時半まで 〒107-0062 東京都港区南青山2-33-20 東京メトロ千代田線「乃木坂」下車 5番出口より徒歩3分 東京メトロ銀座線、半蔵門線、都営地下鉄大江戸線 「青山一丁目」下車 5番出口より徒歩12分 ご供花等の儀、お問い合わせは下記まで 電話:03-5761-8924 (アニドウ) FAX:03-5761-8925 anido@anido.com 無宗教の形式で執り行います。 どなたでも御参加頂けます。但し屋内のお席に限りがございますので、定員となりました場合は屋外での御参列となる場合がございます。 自家用車はご遠慮頂き、公共機関でのご来場をお願い申し上げます。 許可のない写真撮影、録音はできません。 ご会食等の用意はありません。 ご案内状<PDF> ごあいさつ 我
去る7月21日、心筋こうそくのため死去した金田伊功(かなだ・よしのり)を送る会が開催されます。日本のほとんどのアニメーション関係者が参加する予定です。 故人の活躍の幅広さと功績の大きさを実感できる催しにしたいと思います。 業界関係者だけでなく、一般の方の参加も歓迎いたします。 2009年8月30日(日曜日) 開場=18:30 開宴=19:00時〜21:00時 入場無料 ※但し、整理券が必要です。 会場 杉並公会堂大ホール 定員1,200名 JR中央線・地下鉄丸の内線[荻窪駅]北口5分 整理券はアニメーション業界においては関係各社で配布します。 一般の方には8/1よりこのホームページよりお申し込みください。(申し込みページが設置されます)後日20日前後に整理券を郵送いたします。 インターネットをご利用できない方に限り電話でもお申し込みできます。番号は後日告知します。 お二人様ま
NEWS 2009年07月22日 アニメーター金田伊功氏が心筋梗塞で昨晩死去。享年57。葬儀の詳細は未定。別に「送る会」が有志で開かれる予定。これまた詳報は後日に。 2009年6月12日より10日間、ハンガリーのケチュケメート・アニメーション・フェスティバルに参加しました。多摩美術大学の卒業制作作品などのプログラムに協力し、アニドウから作品集を発売しているイシュトヴァーン・オロス監督や、マリア・ホルヴァット監督と交流してきました。 また、20年以上に渡り交際しています「英雄時代」のヨーゼフ・ギーメッシュ監督の70歳の誕生日を記念して開催された展示会にも参加できました。
「アニメーションの父」と呼ばれる日本アニメーション界のパイオニア、政岡憲三の珠玉の作品をあつめた2枚組DVD作品集。 2004年8月 110分 片面一層/2枚組 構成:なみきたかし 政岡憲三 プロフィール 「くもとちゅうりっぷ」 1943(昭和18)年公開/16分/モノクロ 弘田龍太郎の挿入歌を歌うキャラクターたちの生き生きとした描写がすばらしい、政岡の最高傑作と評される名作。 「べんけい対ウシワカ」 1939(昭和14)年公開/14分/モノクロ 牛若の修業時代と弁慶の出会いを軽快に描いた作品。国産漫画映画で初めてプレ・スコアリング(映像を記録する前に歌や台詞を先に録音すること)を採用した。
「セロ弾きのゴーシュ」とトーク上映会、それにチェロ演奏会 ふじみゆかりの映画上映会 2025年7月19日(土) 会場:富士見グリーンカルチャーセンター 入場無料 定員200名(全席自由...続きを読む
The Museum of the Animated Image アニメーション・ミュージアム準備室に資料をご寄贈ください! 制作プロダクション、作画プロダクションなど関係者各位 コレクター、マニア、研究者、ライター各位 使わなくなったコピーの設定資料とか、絵コンテなどをお送りください。 現在はゴミでも、将来貴重な資料となるかもしれません。 たとえ、その作品がゴミのようなものであっても、記録・保存すべきです。 アニドウは受け入れる資料にアニメーションのものである限り、制限はありません。 雑誌のバックナンバー、セル、背景、アフレコ台本、原画、動画、ポスター、ビデオ、おもちゃ、などなんでも収蔵いたします。 ただし、既に収蔵のものと重複する場合はご遠慮願う場合があります。 お手持ちの資料が場所ふさぎだなあ、と思われましたら、ぜひアニドウにご寄贈ください。 特に貴重な資料につきまし
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ANIDO official website』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く