エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
現代のプロセッサと並列実行 (3/3)- @IT
さて、先ほど解説したスーパースカラーのように、シングルコアプロセッサであってもプロセッサ内には並... さて、先ほど解説したスーパースカラーのように、シングルコアプロセッサであってもプロセッサ内には並列化されている部分がいくつかあります。 また、ここでは解説しませんでしたが、パイプライン実行も一種の並列実行とみなせますし、名前だけ紹介したメモリコントローラなどもプロセッサとは独立して動作できるので、これも一種の並列実行であるといえます。 このように考えると、1つのコアの中にも並列実行できる個所がかなりあることが分かります。しかし、すべてのプログラムが常に並列実行できるわけではありません。 プログラム中の依存性や例外などが原因で処理が並列に実行がされない場合があります。その場合、本来ならば並列実行できるだけの能力を持つプロセッサ内のハードウェアが有効活用されないことになります。 なんとかしてこれを有効活用できないだろうか、ということで考えられたのが、ハードウェアマルチスレッドという仕組みです。