エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
DirectXの真実(2/3) - @IT
連載 .NET&Windows Vistaへ広がるDirectXの世界 第1回 DirectXの真実 NyaRuRu 2006/06/21 2. 高速描画... 連載 .NET&Windows Vistaへ広がるDirectXの世界 第1回 DirectXの真実 NyaRuRu 2006/06/21 2. 高速描画の裏事情 Direct3Dの描画処理は、グラフィック・データが最終的な画面出力色になるまでに多段階の変換処理が行われることから、レンダリング・パイプラインと呼称されている。パイプライン方式は、近年のCPUアーキテクチャの説明にもしばしば登場することから、おなじみという方も多いだろう。 ■パイプラインの二面性――スループットとレイテンシ パイプライン方式で重要となる速度には2種類あって、単位時間当たりのデータの流量(=スループット)と、パイプラインにデータを投入してからそのデータが実際に出力されるまでの時間(=レイテンシ)である。 ゲームやベンチマークではFPS(Frame Par Second:1秒当たりの画面更新回数)を描画性能の指標に
2006/06/21 リンク