エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
連載:次世代開発基盤技術“Software Factories”詳解 第4回 フィーチャの実現法とサブジェクト指向パラダイム(3/3) - @IT
◆可変性を実現する先進的な開発手法「サブジェクト指向パラダイム」 ドメインクラスは、OOパラダイムに... ◆可変性を実現する先進的な開発手法「サブジェクト指向パラダイム」 ドメインクラスは、OOパラダイムによる機能要求の論理レベル表現である。分析レベルでトップダウンにより決める「概念の名前」と、ボトムアップにより決める「概念の属性」を持ち、ユースケースの振る舞いを、論理レベルでのオブジェクト間のシーケンス図の協調パターンを見ながらドメインクラスの「操作」として割り当てる。いわゆる責務の配置である。協調パターンはデザインパターンの適用や特定アーキテクチャの利用を前提として決定する。 ●ドメインクラスに見られるOOパラダイムの弱点 だがこのドメインクラスは、同時にOOパラダイムの弱点を表している。システムが外部に提供するサービスや機能であるユースケースは、複数のドメインクラスを連携して提供される。また、1つのドメインクラスは、複数のユースケースの実行で共有して使用される(図7)。 システムが外部に
2017/09/03 リンク