エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
連載:プロフェッショナルVB.NETプログラミング 第5回 日付時刻の取得とフォーマット(1/3) - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
連載:プロフェッショナルVB.NETプログラミング 第5回 日付時刻の取得とフォーマット(1/3) - @IT
プロフェッショナルVB.NETプログラミング ―― VB 6プログラマーのためのVB.NET入門 ―― 第5回 日付時刻... プロフェッショナルVB.NETプログラミング ―― VB 6プログラマーのためのVB.NET入門 ―― 第5回 日付時刻の取得とフォーマット (株)ピーデー 川俣 晶 2002/05/14 日付と時刻の相違 日付と時刻の扱いは、Microsoft系BASICの歴史に限ってもすでに激変が起きている。初期のBASICでは、日付と時刻はそれぞれ文字列として扱われており、日付と時刻は別個の情報として扱われていた。VB 6(Visual Basic 6.0)のDate$やTime$はこの時代の名残といえる。しかし、VB 6では日付と時刻は倍精度浮動小数点型の数値として格納され、しかも、日付と時刻が一体の情報として扱われるようになっている。 日付と時刻が一体になって処理されるのは、ある時点から、別のある時点までの時間間隔を計算するときなどに便利である。また、国際化をにらんで、時差を処理しようとすると、