エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
@IT:スキルアップのための分散オブジェクト入門 第5回 (1/2)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
@IT:スキルアップのための分散オブジェクト入門 第5回 (1/2)
今回は、その他の分散オブジェクト技術としてHORBとCOM+を紹介します。HORBは、日本で誕生した分散オブ... 今回は、その他の分散オブジェクト技術としてHORBとCOM+を紹介します。HORBは、日本で誕生した分散オブジェクト技術で、非常にシンプルで扱いやすい点が特徴です。COM+は、説明するまでもなくマイクロソフトが開発した分散オブジェクト技術です。本連載で、CORBAからCOMまで幅広く理解していただくことで、分散オブジェクト技術の基礎と全体像を把握してください。 次回最終回は「分散オブジェクト技術とWebサービス」と題して、分散オブジェクトとWebサービスが共存する将来のコンピューティングモデルについて解説する予定です。(編集局) HORBは、1995年に電子総合技術研究所(現在は「産業技術総合研究所」) で誕生した世界初のJava ORBです。その後、オープンソースとして多くのボランティアによって支えられて発展してきました。 正直に打ち明けると、筆者はこの連載を開始するまではHORBを使っ