エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
@IT:Linux以外のIPSecスタックとの相互接続[後編](1/3)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
@IT:Linux以外のIPSecスタックとの相互接続[後編](1/3)
Linux以外のIPSecスタックとの相互接続[後編] - LinuxでIPSecを使おう - 後編では、最も需要が高い... Linux以外のIPSecスタックとの相互接続[後編] - LinuxでIPSecを使おう - 後編では、最も需要が高いと思われるWindowsとLinuxの接続方法を紹介する。適切な設定を行うことで、IPSecによる通信が可能であることを理解してもらえるだろう。 宮本 久仁男<miyamotokn@nttdata.co.jp> NTTデータ システム開発事業本部 基盤システム事業部 第一ソリューション技術担当 2002/6/11 Windows用のIPSecスタック 前編で約束したとおり、後編ではWindowsからのIPSec接続について説明します。Windows上で動作するIPSecスタックには、前編で軽く紹介した Microsoft製IPSecスタック PGPNet の2つがあります。ほかにもあるにはありますが、前編で説明した理由や入手のしやすさという点ではこの2つがベターでしょう。