エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
正しいメールを正しいと通知する方法の落とし穴
企業がすべきフィッシング詐欺対策(2) 正しいメールを正しいと通知する方法の落とし穴 亀田 治伸 日本... 企業がすべきフィッシング詐欺対策(2) 正しいメールを正しいと通知する方法の落とし穴 亀田 治伸 日本ベリサイン株式会社 システムエンジニアリング部 部長代理 2005/8/5 前回は、フィッシング詐欺に用いられているメール送信元の偽装を取り上げました。また、 「不正なものの反対は『正しい』ではなく、『正しい』か『グレー』のどちらかである。このため正しいものを正しいと判断する技術が必要だ」という話をしました。 企業は、フィッシング詐欺に対する防御方法をユーザーに啓蒙すると同時に、メールを安全に利用するための対策を講じる必要があります。メールを安全に利用するためには、不正なメールを不正であると判断する方法と正しいメールを正しいと通知する方法の2つが挙げられます。前者はパターンマッチングを利用する方法ですが、フィッシング詐欺対策として必ずしも効果的ではありません。 今回は、正しいメールを正しい
2005/08/04 リンク