エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
後編 “振る舞い検知”の裏側にある技術 - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
後編 “振る舞い検知”の裏側にある技術 - @IT
出雲 教郎 日本ラドウェア株式会社 技術本部 ソリューション・アーキテクト 2009/6/1 前編「従来型IPS... 出雲 教郎 日本ラドウェア株式会社 技術本部 ソリューション・アーキテクト 2009/6/1 前編「従来型IPSの課題と解決策」では、ボットネットやゼロデイアタックなどの脅威に対し、IPSがどのように対処しているのかを解説しました。後編では攻撃トラフィックがネットワーク上でどう振る舞うかを具体的に紹介します(編集部) 振る舞い検知のアルゴリズムは、その対象となる脅威ごとに統計となる情報を決め、いくつかの統計情報を相関分析して判定する。ネットワーク全体への脅威としては、DoS攻撃、DDoS攻撃が挙げられるが、主にトランスポート層のプロトコルであるTCPやUDP、またネットワーク層のIPプロトコルの特性を悪用したものが多い。クライアントコンピュータの脅威としては、ワームやマルウェア、ボットの拡散行為が挙げられ、サーバコンピュータの脅威としては不正アクセスやアプリケーションへの過剰アクセス攻撃が