エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
内部不正による情報漏えいを許さない
コンピュータフォレンジック[前編] 内部不正による情報漏えいを許さない 守本正宏 株式会社UBIC 代表... コンピュータフォレンジック[前編] 内部不正による情報漏えいを許さない 守本正宏 株式会社UBIC 代表取締役 2005/6/10 情報漏えい事件の多くは、内部の人間によって引き起こされている。このため、情報漏えいを未然に防ぐ対策だけでなく、それが発生することを前提としたシステムを構築する必要がある。コンピュータフォレンジックは、誰がどのような手段を使って情報を持ち出したのかを見つけ出すものとして注目を浴びている(編集部) IT技術の目覚ましい発達によって情報がより高速に大量にかつ容易に保管・移送・書き換え・消去できるようになり、われわれの社会生活の利便性は著しく向上した。一方で、ITを利用した犯罪も急激に増加してきた。ITの発達によるリスクが増加してきたといってもよい。 そのリスクとは、いわゆるハッカーやクラッカーと称される特殊技術を有した者による不正アクセスから発生する不正行為だけでは