
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
オブジェクト指向で実現できる保守性・拡張性
オブジェクト指向開発を行えば、保守性・拡張性が良くなるといわれますが、本当にそうなのでしょうか? ... オブジェクト指向開発を行えば、保守性・拡張性が良くなるといわれますが、本当にそうなのでしょうか? 第1回「保守性と拡張性の定義」では、現状のシステム開発の問題点を指摘し、そのうえで、そもそも保守性・拡張性とはどのようなものなのかを説明しました。今回は、拡張性・保守性を高めるための重要な考え方について解説をしていきます。 オブジェクト指向による問題の解決 前回「ソフトウェアにおける保守性と拡張性の定義」は「機能分割」のような従来型の開発手法における問題点を指摘しました。今回はこれらの問題をオブジェクト指向ではどのように考えるのか、また、どうすればこのような問題を解決できるのかについてお話ししたいと思います。 [1] 下流工程における複雑さの解決についての考え方 (1)クラスって何だろう 最初にクラスとはどのようなものか考えてみましょう。オブジェクト指向では、必ず出てくるクラスとはどのようなも
2007/08/15 リンク