エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント6件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Webブラウザ向け3D標準規格、「WebGL」は2010年前半登場 - @IT
2009/08/05 OpenGLやOpenCLなどの標準規格を策定するKhronos Groupは8月4日、米国ニューオーリンズで開... 2009/08/05 OpenGLやOpenCLなどの標準規格を策定するKhronos Groupは8月4日、米国ニューオーリンズで開催中のSIGGRAPHで「WebGL」ワーキンググループの詳細について発表した。WebGLは、Webブラウザから直接にハードウェアによる3D描画を行うための規格で、Webブラウザに搭載されたJavaScriptとOpenGL/OpenGL ESのバインディングを規定する。 現在、WebGLにはAMD、エリクソン、グーグル、Mozillaファウンデーション、NVIDIA、Operaソフトウェアなどが参加。2010年前半にはWebGLの最初のリリースを行うという。これまでブラウザベンダは、Canvas 3D(OperaやMozilla)、O3D(Google Chrome)など、個別に3Dグラフィックの実装に取り組んできたが標準化に向けて動き出したと言えそうだ。
2009/11/05 リンク