エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
認知症は本当に増えているのか? - 地域医療日誌
認知症は高齢者の15%? - 地域医療日誌 につづきます。 フラミンガムから コホート研究(Satizabal, 201... 認知症は高齢者の15%? - 地域医療日誌 につづきます。 フラミンガムから コホート研究(Satizabal, 2016年) *1 年齢調整では認知症は少なくなっていた フラミンガムから 米国の有名なコホート研究 Framingham Heart Study(1948年から調査が開始され、現在も継続中)から、2016年に認知症に関するひとつの興味深い研究が発表されています。 コホート研究(Satizabal, 2016年) *1 研究の概要 フラミンガム研究に参加している60歳以上の地域住民について、10年ごとの自然経過を観察すると、認知症発症率 *2 は多くなっているのか、を検討した予後に関するコホート研究。 主な結果 60歳以上の地域住民、5205人が対象。認知症発症は371人(うちアルツハイマー病 264人、血管性認知症 84人)。 5年ごとの年齢、性別で調整した認知症発症の累積ハ
2017/10/19 リンク