エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
パンダ色のインゲンマメを煮てみました - 新・珍獣様のいろいろ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
パンダ色のインゲンマメを煮てみました - 新・珍獣様のいろいろ
▲先日、福島県の三春町で買ってきたこの豆。現地では「ささぎ」「パンダ豆」などと呼ばれていました。正... ▲先日、福島県の三春町で買ってきたこの豆。現地では「ささぎ」「パンダ豆」などと呼ばれていました。正確な品種名はよくわかりませんが、インゲンマメの一品種のようです。Yin-yang(陰陽)という品種に似てます。同じものかどうかはわかりません。 これを煮てみました。煮方は(いろいろあるでしょうが)、 1. 鍋に豆を入れ、3倍くらいの熱湯を注ぎ、数時間放置する。 2. 豆が膨らんだのを確認したらそのまま火にかけ、沸騰させる。 3. ↑白い泡のようなアクが出てきたらザルにあけてお湯を捨てる。 4. 豆を鍋にもどし、2倍程度の水を加えてやわらかくなるまで弱火で煮る(あれば落とし蓋などしておくと良い)。加熱時間は1時間くらいかな。 5. 指で潰せるくらいになったらできあがり。 という感じでしょうか。 うちでは圧力鍋を使っているので工程の3までやったら豆を圧力鍋に移し、2倍の水を注いで蓋をして火にかけ、