記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sh4rply
    “聖プラクセデス”

    その他
    yusk_y
    絵を見るってどういうこと? 本物じゃないフェルメールから考える - 連載・コラム : CINRA.NET

    その他
    georgew
    いろんな意味で挑戦的な試み。

    その他
    minoton
    油彩画複製においてマチエールの再現は重要だと思うので、理想的には3Dデータとして取り扱われるべきなのだろう。フェルメールは凹凸少なそうだけど

    その他
    imakita_corp
    フェルメールの「できたてホヤホヤ」の発色を見たい人は世界中にいそうな気がする

    その他
    YOW
    「このプロジェクトの発案者は福岡伸一さん」出た

    その他
    kasuho
    言われるまでもなく複製によって私たちは豊かな鑑賞体験を日々しているわけで、では何故わざわざ白壁に原寸大額装ライティングして入館料とって「本物らしい」鑑賞をせねばならないのか、を問うべきでは。

    その他
    clapon
    本物には本物にしかないオーラ(と言っていいのかわからないけど)があって、やっぱり本物をたくさん見ないと審美眼は磨かれないと思う。絵を詳しく知りたいのではなく、本物の美しさを見たい。

    その他
    woggle
    こういうのみたことあるけど、偽物だってすぐわかる。油絵は絵の具の凹凸で影ができてるけど、印刷の方はまっ平らだから絵に深みがない。

    その他
    gogatsu26
    無限に増えるフェルメールの複製

    その他
    jupiterIII
    美術品てのは歴史的な文脈に依ってるところが大きいから、本物にこそ価値がある。逆に絵そのものを楽しみたいだけならコピーで十分だと思う。

    その他
    augsUK
    大半の人は絵に詳しくはないし、その場合は国や美術館の文脈込みで名画が成り立っている気もする。//この展示会も行ったが、マウリッツハイス美術館などフェルメールの有名どころの方がはるかにゆっくりと見れた。

    その他
    hi_kmd
    本物は素晴らしい。それはそれとして、よくできたコピーが、芸術を身近なものにするのは良い事だろう。録音と言う「コピー」が、音楽を僕らの身近なものにしたように。

    その他
    hirofumi21
    “受け手側の鑑賞者との間に、意識のギャップがあるのかもしれません。受け手側は、オリジナルではなく複製画であっても、「作品をより理解できる場」を求めているのかもしれない":絵を見るってどういうこと? 本物

    その他
    warriorking
    絵を見るってどういうこと? 本物じゃないフェルメールから考える - 連載・コラム : http://t.co/XyAYyMZfO6

    その他
    p-mint
    これちょうど今、岡山でやってるやつだ!複製画だから東京と同時開催も可能なのね。神戸で本物見たことあるので見比べてみるのもいいかも。

    その他
    mobile_neko
    面白いな。初期の色を再現した物と経年バージョンと並べたりもできるのか。

    その他
    dothana
    コピーじゃ見えないところが沢山あるから、本物を見に行く価値があります。記事中「すこし離れてみるとそれが印刷物であると忘れさせるような質感」とあり本物とは大違い。劣化コピーでいいならネットで十分です。

    その他
    mmayo
    でもやっぱり自分は本物が見たい。その絵に画家が直接触れて、生きていたんだという想像に興奮するのだけど、それは純粋に「絵」を楽しんでいるとは言えないんじゃないかと考えてしまった。

    その他
    shimakoo
    でもやっぱり自分は本物が見たい。その絵に画家が直接触れて、生きていたんだという想像に興奮するのだけど、それは純粋に「絵」を楽しんでいるとは言えないんじゃないかと考えてしまった。

    その他
    morutan
    2015年3月13日(金)~6月30日(火) 会場:東京都 銀座 永井画廊 時間:11:00~18:00 休廊日:火曜(ただし5月5日、6月30日は開廊、5月7日は休廊) 料金:大人1,000円 子ども・中学生500円

    その他
    chiike
    観てきた。意外と三つぐらいの同じ部屋を使った作品が多くて一堂に会した作品展覧は色々発見有って面白かった。年代順展示より色々なテーマ決めて並べ直すと面白そう

    その他
    kijtra
    kijtra おもしろそう。昔の絵は「作者の意図すばらし」とかいいながら実は後世で大幅に描き変えられてたとかよくあるよね。

    2015/05/01 リンク

    その他
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 我々は既に本物でないフェルメールをネットや印刷物で知っている。本物が来た時に何を見に行っているのか、この複製画展覧会を見るのはどういう意味があるのか、考えさせられる。「見た経験」を買っているのかも。

    2015/05/01 リンク

    その他
    fukudamasa09
    メーヘレンの贋作の話かと思ったらだいぶ外したな

    その他
    north_korea
    誰が描いたかで価値が決まるアホみたいな世界

    その他
    hase0510
    本物と複製に差が存在しないデジタルコンテンツの世界に慣れ親しむことで、人々の価値観に変化が起こってきてたりしてそうな気がすっぞ

    その他
    Imamu
    「「本物を見せた」ことが送り手側の免罪符になったり、その反対に、たとえ一瞬であっても「本物を見た」という事実のみが記憶に残ったりするような鑑賞体験が、果たして理想的と言い切れるのか」

    その他
    tengaar
    経年劣化と当時の再現を上手く組み合わせた面白い仕組み

    その他
    fuzz0114
    「(最先端の技術を使った)コピー」だからこそ出来る事もあるのね。面白いなー。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    絵を見るってどういうこと? 本物じゃないフェルメールから考える | CINRA

    『真珠の耳飾りの少女』のような美しい女性像や、庶民の生活を静かに描いた風俗画によって、日にも多...

    ブックマークしたユーザー

    • ssy0823152016/01/02 ssy082315
    • redmagic14172015/12/22 redmagic1417
    • sh4rply2015/10/17 sh4rply
    • asugihara2015/06/29 asugihara
    • emoyan2015/05/19 emoyan
    • ike09122015/05/14 ike0912
    • poohmobil2015/05/13 poohmobil
    • curion2015/05/08 curion
    • aruto343-24012015/05/07 aruto343-2401
    • yusk_y2015/05/05 yusk_y
    • ro0ck25cm2015/05/05 ro0ck25cm
    • bokurintan2015/05/04 bokurintan
    • wintertop2015/05/04 wintertop
    • leggiero6002015/05/02 leggiero600
    • georgew2015/05/02 georgew
    • sawarabi01302015/05/02 sawarabi0130
    • mixs2015/05/02 mixs
    • akakit2015/05/02 akakit
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む