記事へのコメント5

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    naglfar
    “共生というのは仲良くすることじゃなくて、住処や取り分をはっきり線引きすること”。表現のゾーニングにも通じるような気が。

    その他
    hhasegawa
    hhasegawa 最近よく見る昆虫学者のインタヴューを読んでいたら、日本人によるウナギの乱獲や水の大量消費の話に続き、なぜか自然征服型の西洋と循環システムの日本というアレが登場し、「科学者の選ぶ最悪の哲学」を実感した。

    2017/07/24 リンク

    その他
    kumakuma1967
    kumakuma1967 ジベレリンは枯れ葉剤じゃないし、「共生」の語義が生命科学や環境学で使う定義からぶれてる。追記:ジベレリン処理でもできるけどオーキシンの方が一般的らしい。

    2015/09/10 リンク

    その他
    smicho
    まとも。

    その他
    nagaichi
    nagaichi 色々興味深いが、「日本という小さな国」じゃあないよ、小さな国に1億人以上住めるわけないだろ、とは言いたい。大きな社会だから、色々踏みつけにして、それでいて無自覚なんてことも起こるんだ。

    2014/11/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    もう、人間と自然は共生できない 環境学者・五箇公一インタビュー | CINRA

    11月末まで、お台場の日科学未来館で行なわれている『地球合宿2014』は、2020年『東京オリンピック・...

    ブックマークしたユーザー

    • Unimmo2020/07/21 Unimmo
    • jahital2020/04/26 jahital
    • mikanzawazawa2020/01/10 mikanzawazawa
    • umelabo2019/11/03 umelabo
    • frsatti2019/10/31 frsatti
    • naglfar2019/10/31 naglfar
    • kazu_y2019/10/31 kazu_y
    • hirinzu2019/10/30 hirinzu
    • repunit2019/10/30 repunit
    • nettupuu2019/10/30 nettupuu
    • codingdead2019/10/30 codingdead
    • deadwoodman2019/10/30 deadwoodman
    • ikesyo2019/10/30 ikesyo
    • tekimen2019/10/30 tekimen
    • yoyoprofane2019/10/30 yoyoprofane
    • nenesan01022019/10/25 nenesan0102
    • hhasegawa2017/07/24 hhasegawa
    • kumakuma19672015/09/10 kumakuma1967
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む