エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
@donpy 通信【528号:2013/03/21版】〜 ネガコメのみ受け付けます! | 覚醒する @CDiP 【個人ブログ】
今日は Facebook でポストしたものを転記しておきます。 ブログの戦略なんかクソ喰らえだ こんなことFac... 今日は Facebook でポストしたものを転記しておきます。 ブログの戦略なんかクソ喰らえだ こんなことFacebookで言うことじゃないんだけど、 Twitterでブログアカウントと個人アカウントを分けたのは2010年。そのときの想いで言えば、ブログのレスポンスはブログアカウントで受け取りたい、個人的なご意見とか普段のなれ合いは個人アカウントでやりたいと思っていた。 それ以上に無差別にSNSでリンクを拡散するために個人アカウントを使うことはコミュニケーションの弊害になると考えていた。 長い間アカウントを別管理にしながらも手応えなく時間だけは過ぎていった。 ところが、2013年に入ってから、なぜか急に @CDiP のフォロワーが増えたわけでもないのに、ブログに対するレスポンスは @CDiP に顕著に集まるようになってきた。ブログに仕込んだTweetボタンは donpy アカウントと紐付け
2013/03/22 リンク