エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
エジプトミイラの「作り方」と「使い方」?? - エジる
古代エジプトで忘れちゃならないのが「ミイラ」よね。 エジプトで一番古いミイラは紀元前3200年ころのも... 古代エジプトで忘れちゃならないのが「ミイラ」よね。 エジプトで一番古いミイラは紀元前3200年ころのものらしいわ。でも、そのころは砂に埋めて自然乾燥してたんですって。分かるわ~。だって、あの砂の上を歩いてるだけで、生きてたって干からびてきそうだったもの・・・ でね、いつごろからか、手順にそってミイラを作るようになって、棺も最初は長方形だったのが、人型になって、二重や三重の人型に進化していったってことみたいよ。 ツタンカーメンは紀元前1300年代の人だから、すでに進化形の棺だったってわけ。紀元前1000年ころがピークで、後にローマ人がエジプトに住む頃になっても3世紀頃までミイラ作ってたらしいわ。 ミイラはカイロ博物館のミイラ室や、ルクソールのミイラ博物館、変わりどころではバハレイヤオアシスなんかでも見ることができるわ。カイロ博物館にはラメセス2世とか有名なファラオのミイラがあるの。ミイラ室に
2016/09/06 リンク