サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
www.enetnavi.com
やはり、予想はしていたのですが、月々の保険料で比べると5倍以上の差、15,000円近くの差があります。では、安いから定期のほうが得かというと一概にはそうとも言えません。保険の満期までの30年の間に、被保険者が死亡すれば、受取人は1000万円を受け取れます。しかし、満期時まで被保険者が生きていれば、払った保険料はほとんど丸損です(安心を買ったといえば、多少の気休めにはなりますが)。 りゅうじ君 「じゃあ、積立型の終身保険に入ろう!」 りゅうじ君、ちょっと待って。それも慌て過ぎです。終身保険の場合、30年間で保険料を払い終われば、そのあともず〜っと一生涯保障が続きます。つまり必ず保険金がいつかは貰えるのです。ただし、その保険金が受取人に支払われるのは、りゅうじ君が死亡した時です。 保険料の負担を考えても、正直に言って毎月18,360円は大きいですね(私の感想ですから余裕がある人は違うかもしれな
交通事故と示談交渉・保険・事故処理 もし自動車事故を起こしたら もしも交通事故を起こしてしまった場合の対処法とその後の示談交渉、保険についてです。事故発生直後から時間を追って順にやるべきことを整理してみます。(やるべきことの優先順位は事故の状況によって異なることもあるかと思います。) 交通事故発生後の処理 1.事故発生直後は、まずは怪我人の確認 とにかく優先されるのは、人命です。真っ先に事故当事者に怪我がないかどうかを確認します。負傷者がいた場合、安全なところへ移動させます。また、意識がない場合、呼吸がない場合、脈が止まっている場合、重傷の可能性が高い場合などは一刻を争う事態も考えられます。できる範囲の応急処置をする必要があります。自分でできない場合は、近くの人に、なりふり構わず助けを呼びましょう。とにかく人命第一です。応急処置についはこちらを参照。 >>http://www.voll
自動車保険の等級と保険料割引率 自動車保険(任意保険)は、等級別料率制度を用いており、これは無事故を続ける優良ドライバーは毎年保険料を安くし、逆に事故を起こし保険を使ったドライバーは、保険料を高くするというシステムです。 等級は1〜20等級で付けてあり、数字が大きいほど無事故で優良ドライバー、保険料は安いということになります。自動車保険の新規契約時は6等級からスタートし、以後1年間保険を使う事故がなかったら、次の年は等級が1等級ずつ上がっていき、保険料が安くなっていきます。 逆に事故を起こし保険を使うと、1事故につき3等級下がり、保険料がアップします(事故の種類によっては等級据え置きの場合もある・また等級プロテクト特約を付けていれば据え置き)。万が一事故を起こしてしまった場合、損害の負担額がごくわずかであれば、保険を使わずに自腹を切ったほうが、保険料との兼ね合いから長期的に見ると安上がりと
保険見直し入門 正しい保険を選ぶには、まず学ぶこと。学んで見直し、比較して選ぶ自分に合った保険。保険見直し入門は、保険の基礎を学び、保険の見直し・比較に役立てるサイトです。特に、20代、30代の若い人が、はじめて生命保険の加入を考える時、自動車保険の見直しを検討する時などに、気楽に保険を学べる内容です。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『保険見直し入門 自動車保険見積もり・生命保険見積前に学ぼう』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く