記事へのコメント93

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hmmm
    "1990年代に、日本政府が、ポスドク(博士号を取得した後、常勤研究職になる前の研究者のポジション)の数を3倍の1万人に増やすという政策を設定しました。...さらに、博士号を取得する研究者 の質も低下しました。"

    その他
    Totty-Totty
    「STAP細胞」騒動「ハーバード大学」研究者たちはこう見る 《大西睦子=内科医師、米国ボストン在住、医学博士。1970年、愛知県生まれ。東京女子医科大学卒業後、同血液内科入局。国立がんセンター、東京大学医学部附属

    その他
    taro-r
    アメリカは学士を取って直ぐに博士課程に行く人ばかりじゃないんじゃなかったっけ?。/日本の博士が危機なのは,質というより,博士を欲しがる企業が少ないことじゃ無いっけ?

    その他
    kmagami
    博士号と学位論文の価値

    その他
    yukidarumays
    「STAP細胞」騒動「ハーバード大学」研究者たちはこう見る|Foresight(フォーサイト)|会員制国際情報サイト @Fsightさんから⇒「ほとんどの学生が修士号取得後の 3、4年で博士号を取得。博士号の“安売り”とも言える状況

    その他
    kikai-taro
    参考になった/今後、政府は外国産の博士号取得者を移民として大量に受け入れるだろう。それが一番簡単で経済的…これ、皮肉だゾ。頷いてる場合じゃないぞ!

    その他
    mkusunok
    これ雇用流動性とかも関係あると思うんだよね→日本の場合、ほとんどの学生が、修士号取得後のわずか 3、4年で博士号を取得して卒業/米国では(略)博士号を取得できた時点 の平均年齢は33.3歳

    その他
    ichiharu12
    誘導政策の失敗について/ブコメや記事のコメ見る限りだと、アメリカの事情も必ずしもこの記事にあるような望ましいものではなさそうな感じ。

    その他
    warufuzaketaichi
    cf. http://diamond.jp/category/s-calorie

    その他
    nobuharasawa
    弁明なきはクロなりですかー。確かにそうかも RT

    その他
    boxmanx99
    アメリカでは、いかに「沈黙」がまずく、本人が語ることが大事とされているか

    その他
    na23
    号泣会見みたいな見世物いらんし。

    その他
    taraxacum_off
    「「STAP細胞」騒動「ハーバード大学」研究者たちはこう見る」

    その他
    raitu
    「米国では、政府の報告によると、大学学士を得てから博士号を取得できるまでにかかる 平均年数は10.1年」一方、日本では5年から6年。博士号濫発は日本政府方針だったしねと

    その他
    mayumiura
    ハーバード研究員・大西睦子さんからの報告。小保方さんの「沈黙」がアメリカではどのように解釈されてしまうか、ぞっとするほどよくわかる。

    その他
    mallion
    『彼らの一番の疑問は、「どうして博士論文の審査で見つからなかったのだろうか」という点です。』『 米国では、政府の報告によると、大学学士を得てから博士号を取得できるまでにかかる 平均年数は10.1年』

    その他
    gyu-tang
    読んだ

    その他
    sandrab94
    「STAP細胞」騒動「ハーバード大学」研究者たちはこう見る|Foresight(フォーサイト)|会員制国際情報サイト @Fsightさんから

    その他
    narwhal
    「日本の博士号のシステムは危機に陥っていて、すべての国の中で、日本は間違いなく最悪の国のひとつだと書かれています」

    その他
    RocRoc36
    女だからとかキャリアが若いからとかそんなの当たり前の環境だといきなりトップクラスの責任が要求される。

    その他
    amino_acid9
    著者がダイアモンド・オンラインでトンデモ煽り記事書いてる人だった→http://diamond.jp/category/s-calorie ヴァカンティ氏といいハーバードは大丈夫なんですかね…

    その他
    kontetsu1113
    朝にRTされてた記事を読む。いい記事ですた。やっぱ「D論でコピペ」ってありえんよなあ…。

    その他
    lastline
    この件はハーバード大も対岸の火事じゃないと思うんですけどね。博士論文の審査委員にハーバード大のヴァカンテ教授の名前入ってるんですが。そもそも共著者やし

    その他
    fujixe
    身内に甘いのはどこも同じ、という話。

    その他
    toshi20
    博士号の価値云々は疑問だけど、色々参考になる記事ではある。

    その他
    nakashi
    米国の博士を論ずる段が全般超違和感。分野にもよるが専門同じだと学部卒即博士課程優秀3年普通5年位でD取ってる気が。社会出て戻る人があって卒業後平均10年だと思うが、フルタイムで10年もいたら普通クビだと思う。

    その他
    adamayt
    まったくのオフトピやけど、the paper と our paper を意図的に使いわける日本人なんてどれだけおるんやろ、とか思ってしまった。

    その他
    kaerudayo
    まだ、読んでないんだけど、険しい道とわかっていて進む人を応援したいよなと。

    その他
    T-norf
    これは身近に知ってるけど、日本にも、凄い情熱と苦労をもってして、博士号を取ってる人たちもいるんだよ。理研のポストを取ってる人のレベルも平均しても相当高いと思うんだけどね...。

    その他
    candidus
    この記事の筆者の博士号のレベルは、どうなのか気になった

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「STAP細胞」騒動「ハーバード大学」研究者たちはこう見る:大西睦子 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    《大西睦子=内科医師、米国ボストン在住、医学博士。1970年、愛知県生まれ。東京女子医科大学卒業後、...

    ブックマークしたユーザー

    • YasSo2014/05/01 YasSo
    • OfficeMAIKO2014/04/17 OfficeMAIKO
    • hmmm2014/03/25 hmmm
    • Totty-Totty2014/03/25 Totty-Totty
    • taro-r2014/03/23 taro-r
    • mieki2562014/03/22 mieki256
    • kmagami2014/03/21 kmagami
    • s_shisui2014/03/20 s_shisui
    • yukidarumays2014/03/20 yukidarumays
    • tadaemon2014/03/20 tadaemon
    • kikai-taro2014/03/20 kikai-taro
    • pearllight2014/03/19 pearllight
    • morio43762014/03/19 morio4376
    • yuki_furu2014/03/19 yuki_furu
    • mkusunok2014/03/18 mkusunok
    • ko_chan2014/03/18 ko_chan
    • ichiharu122014/03/18 ichiharu12
    • tanakara_botamochi2014/03/18 tanakara_botamochi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む