サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.genron-npo.net
言論NPOが2019年11月13日に公表した、「日本の政治・民主主義に関する世論調査」結果では、政治家を自分たちの代表とは思わない、政党や政治家に課題解決を期待できないとの声が多く、特に若い層にその傾向が強いことが明らかになりました。 今回、政治家を自分たちの代表だと思うかを尋ねたところ、「代表だと思わない」という見方が45%となり、「代表だと思う」(41.5%)という見方を上回りました。 その理由として最も多いのは「政治家が有権者を意識するのは、選挙の時だけだから」という理由で、37.8%でした。以下、「国会で真面目な議論が行われず、何をしているのか分からないから」(19.8%)、「政治家や政党をそもそも信頼していないから」(18.2%)の順となり、それぞれ2割近く存在しています。 さらに、政党や政治家に日本が直面する課題の解決を期待できないと考えている人は70.9%と7割を超えるなど、
日本の課題を考える 2019年参院選 日本の政党や国会を信頼できない、と考える国民が6割を超える―言論NPOは参議院投開票前に日本の民主主義に関する世論調査結果を公表 2019年7月12日 2019年7月21日の参議院選挙の投開票日を目前に控えた7月16日、言論NPOが公表した「日本の政治・民主主義に関する世論調査」結果では、日本の国民の6割を超える人が政党や国会を信頼できないと答え、政治が国民から信頼を失い始めていることが、浮き彫りになりました。こうした傾向は20代、30代の若者に顕著に表れています。 日本の民主主義社会の仕組みを構成する様々な仕組みの中で「政党」(22.4%)や「国会」(29.4%)を「信頼できる」と回答したのはそれぞれ3割に満たず、逆に「信頼できない」は67.6%、60.4%と6割を超えました。さらに、「メディア」や「政府」を信頼している人もそれぞれ3割程度に過ぎませ
言論NPOと東アジア研究院が2019年6月12日に公表した「第7回日韓共同世論調査結果」では、日本人の対韓印象が悪化を続ける一方で、韓国人の対日印象は、渡航経験と情報源の多様化を背景に過去最高になるなど、日韓両国民の間で対照的な結果となっていることが明らかになりました。 日本人は、韓国に対してマイナスの印象を持つ人が増加する一方で、韓国人の日本に対する「良い印象」は過去最高になった。韓国人の印象の改善に大きな影響を与えたのは、過去最高を更新した渡航者数と若年層の改善が挙げられます。 一方で、現状の日韓関係の評価については、「悪い」と判断する両国民が増加し、今後の両国関係についても悲観的な見通しが拡大しています。さらに、今後の日韓関係についても、今後も「悪くなっていく」と判断する人は、日本で3割、(昨年は13.5%)、韓国も2割弱(同13.5%)といずれも昨年より拡大しており、特に日本人に悲
自国の将来に対して、アジアの4カ国の中で、日本では将来に悲観的な人が多い。日本人の48%と半数近くが、自国の将来を悲観的に見ている。これに対して、インドネシアは89.2%、インドでは60.1%、マレーシアでは50.7%と、自国の将来に楽観的な人がそれぞれの国の回答で最も多くなっており、日本とは対照的な傾向を示している。 日本人が将来に悲観的な理由は、「急速に進む高齢化と人口減少に対して、有効な対策が提示されていないから」が91%で、昨年の調査よりも増えた。 日本人は将来に悲観的だが、その他4カ国は自国の将来を楽観的に見ている 日本人の48%(昨年39.8%)は、「悲観的である(「どちらかといえば」を含む、以後同様)」と回答し、「楽観的である(「どちらかといえば」を含む、以後同様)」の31.3%(昨年20.7%)を上回っている。楽観視、悲観視の双方で10ポイント前後の増加が見られるが、「悲観
言論NPOと東アジア研究院が2015年5月29日に公表した「第3回日韓共同世論調査結果」では、国交正常化50周年の今年も、国民感情や日韓関係に関する認識は改善していないものの、こうした現状を懸念する両国民は7割近く存在していることが明らかになりました。 今回の調査では、日本人の52.4%、韓国人の72.5%が相手国に対して「良くない」印象を持っていると回答しています。また、現在の日韓関係を「悪い」と考える人は、日本人で昨年よりはやや改善したものの、それでも6割超存在し、韓国人では8割近くになっています。日本と韓国の国民感情や日韓関係の現状に対する認識は昨年、急激に悪化しましたが、国交正常化50周年の今年もその状況は基本的に変わっていないことが明らかになりました。 また、日本人の55.7%が現在の韓国を「民族主義」の国、韓国人の56.9%が現在の日本を「軍国主義」の国と見るなど、相手国に対す
2014年7月10日(木) 出演者: 木宮正史(東京大学大学院情報学環教授、現代韓国研究センターセンター長) 木村幹(神戸大学大学院国際協力研究科教授) 向山英彦(日本総合研究所調査部上席主任研究員) 司会者: 工藤泰志(言論NPO代表) 朝鮮半島における国際政治上の大きな動きが始まりつつある中、日本にとって大きな課題となっているのは、やはり現在停滞している日韓関係の改善である。7月18日開催の「第2回日韓未来対話」を間近に控えた今、日韓関係に詳しい3氏が、先日公表した世論調査の結果を読み解きながら、両国の関係改善や、中韓の接近、日本の北東アジア外交に求められる課題について語り合った。 工藤:言論NPO代表の工藤泰志です。今回の言論スタジオは、日本と韓国について議論したいと思います。言論NPOは去年、日本と韓国の間で「日韓未来対話」という民間の対話を立ち上げました。その第2回目の対話が、今
国民感情や日韓関係に関する認識は依然として悪いが、 両国民はこうした現状を強く懸念している~第2回日韓共同世論調査結果~ 言論NPOと東アジア研究院が2014年7月10日に公表した「第2回日韓共同世論調査結果」では、国民感情や日韓関係に関する認識は依然として悪いものの、両国民はこうした現状を強く懸念していることが明らかになりました。 今回の調査では、日本人で韓国に対する印象を「良くない」と回答した人は、54.4%と半数を超え、昨年の37.3%よりさらに17.1ポイント悪化しています。一方、日本に対する印象を「良くない」と回答した韓国人は、昨年に比べ5.7ポイント改善したものの、それでも70.9%と7割もの人が日本に対してマイナスの印象を持っていることがわかりました。 また、両国民の7割が現在の日韓関係が「悪い」と認識しており、今後の日韓関係の見通しについても、現在の厳しい状況のまま「変わら
両国民の相手国に対する感情や認識は、この一年間で全面的に悪化し、 過去9回の調査で最悪の状況~「第9回日中共同世論調査」結果~ 言論NPOと中国国際出版集団が2013年8月5日に公表した「第9回日中共同世論調査結果」では、両国民の相手国に対する感情や認識がこの一年間で全面的に悪化し、過去9回の調査で最悪の状況になっていることが明らかになりました。両国民の感情の悪化は、尖閣諸島での日中両国の対立がその大きな原因になっており、印象だけでなく、両国関係の現状、今後の両国関係などほとんどの設問に深刻な影響が見られます。 日本人の中国に対する「良くない印象」は、90.1%、中国人の日本に対する「良くない印象」は92.8%と、いずれも9割を超え、過去9回の調査で最悪の状況になりました。特に日本に対する「良くない印象」が昨年から28ポイントも増加している中国側の悪化が顕著です。 現在の日中関係を「悪い」
有権者と政治との緊張感の希薄さが生んだ現在の政治状況 「基礎評価」は、公約が本来持っているはずの最低限の要件を、満たしているかを判断するもので、ここまで低い点になった最大の要因は公約そのものの形骸化にある。 マニフェストを軸とした政治とは、政治が直面する課題に対する解決や取り組みを国民に約束し、その評価を次の選挙で受ける、そうした国民に向かい合う政治のサイクルが回ることである。 参議院の選挙は、その政権の中間評価として行われるもので、与党はその自己評価と新しい課題の提案、野党は政権の評価と、対案を問われることになる。 ところが、今回の公約はどの党も曖昧な願望やサービスを並べたものが多く、それが何の課題をどのように解決するのか、実現性を判断できるものがほとんどない。また、財政再建や社会保障など国民に痛みを問う政策や、重要な判断を求める政策は与野党ともに選挙後に判断を先送りしており、野党に至っ
この一年間で、両国民の日韓関係に対する認識や 相手国に対する印象が大幅に悪化~第1回日韓共同世論調査結果~ 言論NPOと東アジア研究院が2013年5月7日に公表した「第1回日韓共同世論調査結果」では、この一年間で、両国民の日韓関係に対する認識や相手国に対する印象が大幅に悪化していることが明らかになりました。 今回の調査では、韓国に対する印象を「良い」と回答する日本人は3割、日本に対する印象を「良い」とする韓国人は1割に過ぎません。韓国に対する印象を「良くない」と感じている日本人は約4割ですが、日本にマイナスの印象を持つ韓国人に至っては76.6%と8割近くにのぼることがわかりました。 現在の日韓関係を「悪い」という見方は、日本人では55.1%と半数を超え、韓国人では67.4%と7割近くになっています。また、日本人の約7割、韓国人の半数を超える人が、この一年間で「日韓関係は悪くなった」と見てい
⇒ 動画をみる(23分7秒) 工藤: 今日は、阪神淡路大震災の時に、「被災地の人を応援する市民の会」の事務局長を務めた早瀬さんが、東京に来ておられたので、急きょ、事務所に来てもらって、お話をお伺いしようと思っています。僕たち、東京の人間も被災地の人たちを応援したいと思っているのですが、なかなか現地に行けないし、状況もわからない。こういう風に、応援したいと思っている人が沢山いる反面、受け入れるということがなかなかできない。それは初めてのことだししょうがないと思うのですが。こういう時には、何を考えなければいけないのか、ということを昔の経験を踏まえて、教えてもらいたいのです。今回の地震の状況とか、阪神淡路大震災との違いをどうご覧になっていますか。 阪神淡路の経験と東北太平洋地震は何が異なるのか 早瀬: 今回の地震が阪神淡路大震災と違うのは、1つは被災地の広さです。数え方にもよりますが、5県にまた
島田晴雄 (内閣府特命顧問、慶應義塾大学経済学部教授) しまだ・はるお 1965 年慶應義塾大学経済学部卒業。70 年慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了。74 年ウィスコンシン大学博士課程修了。慶應義塾大学経済学部にて助手、助教授を経て、82 年より教授。2000 年より東京大学先端科学技術研究センター客員教授兼任。01 年9月からは内閣府特命顧問として、小泉政権の政策を補 佐。専門は労働経済学、経済政策。主な著書は「明るい構造改革...こうすれば仕事も生活もよくなる」。 概要 デフレ論議で気になるのは、経済実態に即した議論が少ないことだ、と内閣府特命顧問で慶應義塾大学の島田晴雄教授は言う。経済構造が大きく変わる今の日本では、投資をしても儲かるという国民の確信、そして民間の挑戦がなければデフレは解決できない。個人の意識低下と政府依存の傾向を懸念する同氏は、内閣府で担当するセーフティ
竹中 平蔵(慶應義塾大学教授,グローバルセキュリティ研究所所長 ) たけなか・へいぞう 1973年一橋大学経済学部卒。89年ハーバード大学客員准教授、90年慶應義塾大学総合政策学部助教授を経て96年より同教授。2001年経済財政担当大臣に就任後、金融担当大臣、郵政民営化担当大臣、総務大臣を歴任し06年9月に退任。11月に慶應義塾大学教授・グローバルセキュリティ研究所所長、 12月より現職に就任。 今の日本の状況というのは、10年前のアメリカのニューエコノミー論と非常に似ていると思います。ニューエコノミー論というのは90年代半ばです。それまで2%台半ばぐらいの成長力だろうと考えられていたアメリカで、いや、3%を大きく超える成長力があるはずだと一部の人が言いました。 それには2つあって、1つは平和の配当、もう1つはIT革命です。それで生産性が上がっているということです。当然のことながら、そんな
「鳩山政権100日評価アンケート」結果を公表します 鳩山政権は2009年12月24日に発足後100日を迎えました。どのような政権も、発足後100日を過ぎれば有権者による厳しい監視にさらされなくてはなりません。その立場から、言論NPOではマニフェスト評価の一環として2006年の安倍政権から、「100日評価アンケート」を行い、その結果を公表しています。 今回の鳩山政権の「100日評価」は、安倍政権、福田政権、麻生政権に続き4回目になります。今年は8月の衆議院解散総選挙で民主党への政権交代が行われ、マニフェストを軸とした政策実行のプロセスが問われ始めています。そのため、鳩山政権やその政策課題の評価にとどまらず、閣僚の評価や連立与党3党のマニフェスト自体の評価を問う設問も盛り込まれています。 アンケートで浮かび上がった鳩山政権の100日時点での評価は、鳩山首相の指導力への疑問等もあり、回答者の半数
【座談会】 外国人は小泉改革をどう見たか vol.1 「改革者」 John Brinsley/ジョン・ブリンスレー(ブルームバーグ) 1966年ロス・アンジェルス生まれ。コネティカット州ウェズレイアン大学にて英語学を専攻し1990年卒業、1994年シカゴのノースウェスタン大学よりジャーナリズム修士号を取得。1991年に初来日し、英語教師、編集者として3年間滞在。日本には3度、合計10年滞在し、うち7年間ジャーナリストとして活躍。2002年からブルームバーグの記者として、主として経済、政治を担当。妻と子供三人、合気道を嗜む。 Angela Kohler/アンジェラ・ケェーラー(ヴィルトシャフツヴォッヘ〔ドイツ経済専門誌〕) 1951年、南ドイツ、ノイシュタット生まれ。大学でジャーナリズムを専攻、スポーツ・キャスター経験後、主に外交と国際経済を担当。ドイツの各通信社、新聞、ラジオ、テレビ、
言論NPOマニフェスト評価。言論NPOはあらゆるメディアを駆使し「本質を問う」議論を展開しているNPO(Non Profit Organization - 非営利団体)です。「福田政権100日評価」座談会 2008年2月15日 加藤紘一氏、添谷芳秀氏、若宮啓文氏が出席。 言論NPOはマニフェスト評価の一環として「福田政権100日評価」のアンケートを実施していましたが、アンケートの結果をもとに、加藤紘一氏(衆議院議員)、添谷芳秀氏(慶応義塾大学法学部教授)、若宮啓文氏(朝日新聞社主幹)の3氏に福田政権の100日の現状の評価を行っていただきました。議論は福田政権の現時点での全般的な評価のみならず、政権交代の可能性や大連立、政界再編などに及びました。司会は、言論NPOの代表工藤泰志が務めました。 「日本の改革は終わったのか」座談会 議事録 福田政権は改革を継承するとは言っていますが、この政権が
2008年02月06日 「2008年 日本の未来に何が問われるのか」 / 発言者: 横山禎徳 2008年 日本の未来に何が問われるのか ― 第2弾として、さらに5人の論者が発言する ― 横山禎徳(社会システムデザイナー) よこやま・よしのり 1966年東京大学工学部建築学科卒業。建築設計事務所を経て、72年ハーバード大学大学院にて都市デザイン修士号取得。75年MITにて経営学修士号取得。75年マッキンゼー・アンド・カンパニー入社、87年ディレクター、89年から94年に東京支社長就任。2002年退職。現在は日本とフランスに居住し、社会システムデザインという分野の発展に向けて活動中。 第5話:まだ答えをだせていない超高齢化社会の経営 この記事の続きを読む 2008年02月05日 第4話:地方に問われる問題解決の思考訓練 この記事の続きを読む 2008年02月04日 第3話:民が価値を感じ
第3話: 「根拠なき”説明責任”の濫用」 岡本 薫(政策研究大学院大学教授・前文部科学省課長) おかもと・かおる 東京大学理学部卒 OECD科学技術政策課研究員、文化庁課長、OECD教育研究革新センター研究員、文科省課長などを経て、2006年1月から現職。専門はコロロジー(地域地理学)で、これまで81か国を歴訪。著書に『日本を滅ぼす教育論議』(講談社現代新書)、『著作権の考え方』(岩波新書)など。 根拠なき「説明責任」の濫用 最初に取り上げるのは、読売新聞4月14日朝刊(14版)3面の記事で、日本将棋連名の「名人戦」の主催紙を毎日新聞社から朝日新聞社へ移す計画、というテーマを扱ったものです。第3面の2分の1ほどを埋めた、非常に大きな記事です。この「名人戦」をめぐってはその後も記事をにぎわせていますが、この日の読売新聞の記事の中に、線で囲んだ250字ほどの短いコラムとして、「理事会に説明
【相互の交流経験、情報源】 (PDF) 1.お互いの国に対する印象 2.日中両国の情報への関心 3.日中両国・日中関係の情報源 【日中相互の基本的理解】 (PDF) 4.知っている20世紀の歴史 5.日中両国の政治思潮 【双方の印象と日中関係に関する認識】 (PDF) 6.日中両国に対する印象 7.現在と今後の日中関係 【歴史問題】 (PDF) 8.解決すべき歴史問題 9.靖国神社参拝問題 10.ここ一年の歴史問題の認識 【アジアの将来と日中問題】 (PDF) 11.日本と中国の経済関係 12.軍事的な脅威 a.日本側 b.中国側 13.資源問題をめぐる協力の是非 14.お互いの国への訪問 15.行きたいとは思わない理由 1.調査目的 言論NPOと中国日報社および北京大学は、昨年夏北京で立ち上げた「東京—北京フォーラム」の第2回の東京大会を2006年8月3
2007年09月10日 日本のメディアや報道について、皆さんのご意見をお待ちしております。 この記事の続きを読む 言論NPOはあらゆるメディアを駆使し、「本質を問う」議論を展開しているNPO(Non Profit Organization - 非営利団体)です。各界で活躍するスペシャリストたちによる議論をはじめ、会員間のネット上での討論(「ミニ・ポピュラス」)など有権者が直接参加する建設的な議論を展開し、有権者とともに作る政策評価・政策提言をめざします。
2006年02月01日 「日本の外交 どこがおかしいのか」 言論ブログでは、本物の議論の提案をしていきます。 2月・3月は「日本の外交 どこがおかしいのか」をテーマに以下の4氏に語っていただきました。 ▼このテーマ「日本の外交 どこがおかしいのか」にコメントする・見る 【お知らせ】 この発言内容が小冊子になりました。 2月・3月の発言者 栗山尚一(元駐米大使) くりやま・たかかず 1931年東京都出身。東京大学法学部中退。54年外務省入省、85年駐マレーシア大使、89年外務省事務次官を経て、92年から95年まで駐米大使。帰国後2003年まで早稲田大学、国際基督教大学客員教授として活躍し、現在に至る。著書に「日米同盟 漂流からの脱却」、論文に「和解-日本外交の課題」など。 ◆第1話:3/8(水) 「日本は過去の歴史に向かい合うべき」 ◆第2話:3/10(金) 「靖国問題をどう考える
北東アジアに平和をつくる アジア平和会議2024 9月3日(火)・4日(水)開催「アジア平和会議2024」 ー米国大統領選と北東アジアの平和の覚悟
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『言論NPO / 特定非営利活動法人 言論NPO【「議論の力」で強い民主主義をつくり出す】』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く