サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
www.gizmodo.jp
オゾン層、2066年までに完全復旧する見込み2025.09.30 16:35 Lauren Leffer・Gizmodo US [原文] ( mayumine ) 2023年1月16日の記事を編集して再掲載しています。 地球温暖化は進む一方、オゾン層は蘇ります。 国連環境計画は、2066年までに、オゾン層は1980年の水準に戻るとの予測を発表。 さらに国連の科学評価パネルは、1987年に署名されたオゾン層保護のための国際条約であるモントリオール議定書は成功したと宣言しました。 オゾン層とオゾンホール酸素原子3個からなる気体(オゾン)の90%は、成層圏(約10~50km上空)に存在していて、このオゾンの多い層をオゾン層といいます。 太陽からの有害な紫外線を吸収して、地球の生態系を保護してくれるオゾン層。 分布や厚さは変化しますが、1970年代、フロンガスなどの化学物質によって破壊されているこ
ついに、AIが生成する質の悪いコンテンツに名前がついた。その名は「ワークスロップ」2025.09.29 20:007,394 Bruce Gil - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 結局のところ、AIを使うのは人間。 AIによる質の悪いコンテンツは、ネット上にとどまらず、職場にまで浸透しつつあるみたいです。 AI投資の裏にある「ワークスロップ」の現実ビジネス誌Harvard Business Review(HBR: ハーバード・ビジネス・レビュー)は、「AIが作成した質の悪いコンテンツ」を「ワークスロップ(Workslop)」と名付けました。 同誌は、手抜きの文書やリポートが積み上げられていく現状こそが、AIへの投資に見合う結果を企業が得られない一因だと指摘しています。 国連は、世界のAI市場が2023年の1,890億ドル(28.3兆円)から、2
吸盤を落ちにくくする接着剤。諦めていた場所にもフックを付けられます2025.09.29 12:308,578 haco 壁に付けるフックを収納によく使うのですが、最近は穴が目立たないタイプとかマグネットタイプとか、種類がとても豊富にありますね。 こんなにいろいろあれば、どれか1つくらい合うタイプがありそう…と思うのですが、意外にも付けられない場所というのがまだまだあります。 マグネットも付かない、吸盤はすぐ落ちる、穴も開けられない、跡も残したくない。でもフックを付けたい。そんなときに助けになるアイテムがありました。 落ちない吸盤を作る接着剤Photo: hacoシャープ化学工業の吸盤用「ピタッ!とpeel」は、壁に貼って剥がせる接着剤。ツルツルした壁ですらよく落ちる吸盤タイプのフックを、なんとデコボコの壁にも付けられるというアイテムです。 Photo: haco吸盤の裏にチューブから中身を
Keychronとギズモード、共同開発トラックボールデバイス「Nape Pro」(仮)。東京ゲームショウでお披露目2025.09.26 20:0019,896 三浦一紀 東京ゲームショウ2025で、個人的に注目していたのがKeychron(キークロン)です。 香港のキーボードメーカーで、高品質かつお求めやすい価格のキーボードを多数発売しています。 Photo: 三浦一紀ワクワクしてKeychronのブースを訪れたら、予想以上に大人気。 最近「B1 Pro」というキーボードが人気になり、日本における認知度も爆上がりしているのがその理由でしょうか。 Photo: 三浦一紀しかも、ブース内で買えるキーボードもあるので、気になる方は寄ってみるといいかも。 ちなみに、東京ゲームショウの期間内は、全品20%オフ。オンラインでも同じ価格なので、これはお得ですね。うーん、欲しいキーボードあるから、注文しち
安心&安全。通話のみのWi-Fi固定電話「Tin-Can」がキッズとその親に人気2025.09.26 10:3018,398 岡本玄介 空き缶の糸電話がハイテクになった。 世間では最新型のスマートフォン発売が話題ですが、小さい子どもを持つ親なら我が子にスマホを与えるかどうか? もし与えたらどのように使い方を説明して、どこまで制限を設けるか? という身近なことの方が大事だったりします。 生声でおしゃべりってイイよね得体の知れない人と仲良くなっていないか? 勉強もせず動画やゲームで時間を溶かしていないか? といった心配は、昔ながらの電話で解決。 子ども向けのWi-Fi電話「Tin Can」は、同機種を持っている友達や家族となら無料で通話が楽しめる、オールドスクールなソーシャルネットワーク機器です。 Image: Tin Can無線と有線のバランスデザインは昔ながらの空き缶糸電話を模して、レトロ
「バクテリアをセメントに注入すると蓄電池になる」という発見2025.09.25 09:0017,629 Gayoung Lee - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) これこそ「再生可能」と呼ぶにふさわしいのでは? 死んでもよみがえるんだもの。 驚異的な生存能力で知られる微生物ですが、今回、科学者がさらにびっくりな発見をしました。なんでも、バクテリアがセメントを蓄電バッテリーに進化させるとか。 バクテリアがセメントに命を吹き込むデンマークのオーフス大学に在籍する研究チームは、科学誌Cell Reports Physical Scienceに掲載された研究論文で、Shewanella oneidensis(シェワネラ・オネイデンシス)というバクテリアをセメントに注入する実験について報告しています。 このバクテリアは、表面を横断して電子を伝達することに優
その質感、特別。Keychronから「オールセラミック」キーボードが登場2025.09.24 14:0024,001 宮城圭介 毎日触れるものだから。 パソコンを開いてまず触るキーボード。毎日使うものだけれど別にこのままでいいなと思っている人も多いはず。キーボードを変えたくらいで毎日の仕事や体験は大きく変わらないだろう。そう思っていませんか? 確かにそれはその通りかもしれません。でもおろしたての服を着る日は気分が上がったり、新しい靴を履くとなんだかいつもの道が違って感じたりするはず。それがパソコンの場合はキーボードだと思うんです。 フルセラミックの高級感と打鍵感Image: Keychron毎日使っていてもう慣れているけれど、一歩踏み出して違う世界に飛び込んでみる。そこで出会ったキーボードが今後の成果を変えるかもしれないんです。これまでキーキャップがセラミック製のキーボードは確かにありまし
超音波で高速振動。電動アシストで切れ味倍増するとんでもない包丁2025.09.24 12:0044,057 岡本玄介 ホントに実用的な技術だったんですね。 ちゃんと研がれていない包丁で料理をすると、トマトが潰れる、ニンジンが固くて切るのが大変、鳥皮がグニャグニャしてこっちがキレそう…といったストレスにブチ当たります。 切れ味には鋼の硬さや刀身の薄さも大事なファクターですが、ゼロmmより薄くはできませんし、どれだけ追求しても限界が来てしまいます。 そうだ属性付与しようSeattle Ultrasonicsの「C-200」は、包丁をガジェット化して超音波で細かく振動する機能を搭載。世界初の刃渡り20cm三徳包丁が爆誕しました。 SFアニメやマンガの振動剣とか、高周波ブレードとか呼ばれるアレが現実になり、創作物での切れ味はホントだったことが証明されたわけです。 Video: Seattle Ul
Ankerさん、わかってる。着脱できるスマホリングが欲しかったんだよ。2025.09.21 21:55101,793 Buy PR お買いものサポーター この記事は2025年4月8日に公開された記事を編集して再掲載しています。 こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。 皆さん、スマホリングはお持ちですか? iPhone本体価格は高額ですし、1台のスマホをできるだけ長く大切に使いたい人も多いでしょう。 しかも、大型のiPhoneは、片手で持つのがなかなか大変。つい手元から落としてしまい、画面がバキバキになる悲劇も…。 そこでおすすめしたいアイテムがスマホリング。リングになっている部分に指を通してスマホを操作することで落としづらくなり、片手での操作範囲も広がり頼れるガジェットです。 今回紹介する「Anker 610 Magnetic Phone Grip」は
電子ペーパー画面でスマホを作ったら、目への負担がやさしくなった2025.09.22 12:0056,800 岡本玄介 なんか味があるフルカラー画面。 スーパーの値札や電子書籍リーダーのKindleなど、近年は電子ペーパーを使った表示や端末が増えています。スマホみたいな液晶画面ほど色数はありませんが、目に優しく表示が変わるときだけ電力が要るので省エネ。利点がいっぱいの技術です。 電子ペーパーでスマホ作るとこうなる中国深センのE-ink企業Bigmeが、電子ペーパーで画面表示をするスマートフォン「Bigme HiBreak Pro Color」を発売しました。 6.13インチ画面の画素数は300PPIで、ブルーライトがなく目に優しい。鮮やかさはチョイ欠けますが、普段使いをするなら十分です。5G接続とデュアルSIM、OSはAndroid 14を搭載しています。 Video: Bigme E In
新OSでマルチウィンドウ表示できても、iPadはやっぱりiPad!Macにはなれないのだ2025.09.22 10:0030,881 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) 説得力に、納得。 MacBookのコンバーチブルモデルがあればいいのに…と切望しているApple(アップル)ファンは少なくありません。実際、「タッチスクリーンのMacでもいい」という方もいらっしゃるでしょう。 ちなみに、TF International SecuritiesのAppleサプライチェーンアナリストであるミンチー・クオ氏は、鮮やかで美しいOLEDディスプレイを搭載すると言われる新型MacBook Pro(2026年に登場との噂)は、初のタッチスクリーン搭載Macになる可能性がある、と主張しています。 そのうえで、「MacBookのように操作できる」と謳う新しい
Appleの身軽な1万円の紐。なぜ接続部がこんなに間抜けなのだろうか2025.09.19 21:0038,505 mio 突然の「紐」が登場。 本日9月19日はApple新製品の発売日! iPhone 17シリーズやApple Watchに紛れて現れたのは、お値段1万円の「紐」。その名もクロスボディストラップ。実際気になる……ということで、ゲットしました。 にしても、なぜこの接続部なのでしょう。 マグネット埋め込みはすごいPhoto: 小暮ひさのりPhoto: 小暮ひさのり「クロスボディストラップ - ネオンイエロー」9,980円(税込)手に入れたのはネオンイエロー。 100%再生PETの糸で作られた「ウーブンストラップ」は、超しなやか。柔軟なマグネットを埋め込んでいるおかげで、長さを調整して紐が二重になっているところでも、ペタッと紐同士がまとまるんです。 この素材、ハリがあるから洋服と干
iPhone Airのカメラの出っ張り、イメージ以上にジャマです2025.09.19 17:0044,345 ヤマダユウス型 ここの安定感って大事。大事じゃない? 薄さに全力コミットするため、カメラの数すら犠牲にしたiPhone Air。そのおかげで、背面の顔つきはかなりシンプルになりました。 Photo: ヤマダユウス型iPhone SE、あるいはもっと昔のスマホを思わせる単眼カメラ。カメラ周囲は出っ張り(バンプ)が設けられていて、デザイン的なアクセントにもなっています。 Photo: ヤマダユウス型iPhone Airの背面は光沢感を抑えたマット仕上げですが、バンプ部分はキラリと反射する光沢仕上げ。異なる素材感が楽しめるのもリッチな体験。 一見フラットに見えるけれど…カメラバンプといえば、GoogleのPixel 10はカプセル状のカメラバーを搭載。出っ張り感はあれどもレンズ部分が飛び
モンベルの小さな“測り”ひとつで、旅行や出張の不安が解消されました2025.09.21 20:0068,390 SUMA-KIYO 旅行や出張の荷造りをしていると、「これって何キロくらいかな?」と気になったことはありませんか? 特に飛行機に乗るときは重量制限があるので、しっかり把握しておきたいところです。 荷物の重さを簡単にチェックPhoto: SUMA-KIYOそんなときに便利なのが、モンベルから発売されている「ハンディ スケール」(税込 1540円)。荷物の重量をその場ですぐに計測できる、軽量で持ち運びに便利なスケールです。 Photo: SUMA-KIYO使い方はとっても簡単。スーツケースなどの持ち手にストラップを引っ掛けて、ハンディ スケール本体を持ち上げるだけ。ディスプレイにすぐ重量が表示されます。 これまでは、重たい荷物を抱えて体重計に乗り、体重との差を計算して荷物の重さを割り
AIは仕事を奪う。でも、そのAIを作っていた人たちの仕事もなくなる皮肉2025.09.21 10:0012,737 AJ Dellinger - Gizmodo US [原文] ( 中川真知子 ) Google Gemini logo displayed on a smartphone © NurPhoto / Contributor / Getty Images 「AIに仕事を奪われる」──そんなフレーズが当たり前になった今、実際にそのAIを作っていた人たちが真っ先に職を失っているという皮肉な現実が起きています。 Wiredによると、GoogleのAI関連プロジェクト(チャットボット「Gemini」や検索の「AI Overview」など)に携わっていた200人以上のスタッフが最近一斉解雇されたそうです。 解雇されたのは、Google本体の社員ではなく、主に日立傘下のGlobalLogic
ネット民の3分の1はボット? 「死んだインターネット論」が現実に2025.09.20 19:009,519 AJ Dellinger - Gizmodo US [原文] ( ヨコヤマコム ) ウェブサイトのセキュリティー強化などを行なうクラウドサービス「Cloudflare」の最新データによると、現在のインターネットのトラフィックの約3分の1はボットによるものだそうです。 その多くは、ウェブ上をクロールしてサイトをインデックス化したり、特定のタスクを実行したり、あるいはAIモデルをトレーニングするためのデータ収集をしています。こうした動きは私たちが普段目にすることのないもので、普通のネット民とやりとりをする、なんてことはないわけです。 一方で、目に見えるボットのほうは厄介なものといえます。OpenAIのCEOであるサム・アルトマンを含む一部の人々は、彼自身も加担しているAIブームによって、
iPhone 17 Proを見て思った。Appleはジョブズと決別したのだと…2025.09.20 12:30246,206 中川真知子 ついに発売されたiPhone 17シリーズ。大幅なデザインチェンジが発売前から話題でしたが、実際はどうだったのでしょうか。 正直にいいます。iPhone 17 Proの箱を開けた瞬間、私はセンチメンタルになりました。 だって、Appleがスティーブ・ジョブズと決別したのを突きつけられたような気がしたから。 Photo:中川真知子もちろん、ネガティブな印象ばかりではありません。シルバーは想像よりはるかに美しく、高級感が漂っていました。 パッと見は違和感しかない背面のデザインだって、機能を優先したからこそであり、使っているうちに慣れてくるのでしょう。 スポーティーとヤンチャさを融合したようなデザインは、ストリート系ファッションやアウトドアファッションにマッチ
OpenAIが映画業界に本格参戦。制作期間はなんと9ヶ月2025.09.20 12:008,969 Germain Lussier - Gizmodo Japan [原文] ( 中川真知子 ) A screenshot from the AI generated short film, 'Critterz,' which is getting a feature lenght adaptation. Image: YouTube/OpenAI ついに来たか、というニュースです。 OpenAIが初めて商業用の長編アニメ映画制作に深く関与することが明らかになりました。 タイトルは『Critterz(クリッターズ)』。深い森の奥にひっそりと佇む村に、謎の来訪者がやってきて調和が乱されてしまい、森の住民たちは旅に出ることになる──という物語です。 来年のカンヌ国際映画祭での完成披露を目指し、制作期
機は熟した。Windows 11の真価を満喫できるAMDのNPU搭載ノートPCを集めました2025.09.17 11:00Sponsored by 日本AMD株式会社 小暮ひさのり AI時代のPC選び、教えます。 さまざまなジャンルでAIが活用されている昨今、PCのラインナップを見ていると、AI処理を司る「NPU」搭載モデルがどんどん充実。NPUが搭載されることでPCはよりパワフルになり、できることの幅も広がります。 僕としては、NPUがあることでWindows 11の真価が発揮されると感じていますし、まさに「今がWindows 11を満喫できるとき」だと信じて疑いません。 だって、AIがサクサク動いて、作業のちょっとしたもやもやもスパッと片付く。そんな未来像が手元のPCで味わえるなんて、テクノロジー好きとして見逃せないムーブメントでしょう、そうでしょう! NPU+Windows 11のP
PerplexityのAIウェブブラウザに重大なセキュリティ脆弱性2025.09.18 09:005,468 宮城圭介 その名は「プロンプトインジェクション」 AI競争が日に日に激化する昨今、AIを搭載したウェブブラウザの開発も進んでいます。そんな中、Perplexity(パープレキシティ)が開発した新しいAI搭載ウェブブラウザ・Comet(コメット)に重大なセキュリティ上の脆弱性が確認されました。競合のウェブブラウザ・Brave(ブレイブ)がブログ投稿で明かしています。 プロンプトインジェクションで誤った情報を出力する可能性があるCometはブラウザに搭載されたAIアシスタントを特徴としており、ChatGPTのうなAI技術をベースに構築されています。AIは人間と同じようには思考・推論できないので、悪意を持ったユーザーが不正に情報を抜き取るようにAIへ指示して誤って出力するケースがこれまで
iOS 26のスクショが使いにくい! 元に戻す方法を見つけました2025.09.17 21:3054,749 小暮ひさのり 便利さと手軽さは紙一重。 先日公開されたiPhoneの基本ソフトウェア「iOS 26」では、スクリーンショット(スクショ)のお作法が変わりました。 従来はスクショを撮影すると、すぐにその画像は「写真」に保存されましたが、iOS 26ではトップ画像のようなプレビューが表示され、マークアップでの描画やApple Intelligenceでの検索などが利用できます。 ここからスクショを保存するには右上のチェックマークをタップしないとダメ。面倒じゃない?これって。 なので、昔のスクショに戻す方法をどうぞ。 Image: 小暮ひさのり「設定」→「一般」→「画面の取り込み」→「スクリーンプレビュー」をオフ この手順で過去のスクショ(左下に小さなサムネールで表示)が帰ってきます。
iPhone 17シリーズのための、SIMカード → eSIM変換方法2025.09.17 18:0067,311 小暮ひさのり 大eSIM時代がやってくる。 いよいよ発売となるiPhone 17シリーズで僕らが気になっていたポイントが「eSIM化」。 多くのスマホには通信事業者(ドコモとかauとか)の契約者情報に紐ついた「SIMカード」がセットされています。電話やデータ通信できるのも、このSIMカードがあるおかげ。そして、eSIMはこのSIMカードのデジタル版。 SIMカードと同様の情報をスマホに書き込んで、保存しておけるんです。 カードの紛失や破損が無いし、複数のeSIMを保存して切り替えて使うこともできます。便利ですねー。 iPhone 17シリーズは eSIMへの変更、再設定が必要ただ、問題となりそうなのが「機種変」のとき。 これまでのiPhoneは「物理的なSIMカードを入れ替え
メディアがGoogleを提訴。「AI OverviewsのせいでWeb閲覧が激減」2025.09.17 12:308,748 AJ Dellinger - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 約9割減という調査結果も。 少し前からGoogle(グーグル)で検索すると、「AI Overviews(AIによる概要)」がトップに表示されるようになりましたね。AIなので間違いもありますが、大体それっぽいことが書かれてるので、ユーザー的には知りたいことがすぐにわかって便利です。 が、中身を要約される側のメディアとしては、「AI Overviewsがなければウチに来たはずのユーザーが来なくなった!」という実感があるようです。そんなメディアの1つがついにGoogleを相手取って訴訟を起こしました。 検索における独占的地位を利用、との主張訴訟を起こしたのは、『Rolling Stone』や『
iOS 26の「適応型電力制御」でバッテリーを長持ちさせてみよう2025.09.16 20:0053,996 小暮ひさのり ちょっとでも長く一緒に居たいので。 9月16日に正式リリースされた、iPhoneの基本ソフトウェアの最新版「iOS 26」。今回は大幅なデザインアップデートが入りましたが、細かな機能も多数追加されています。 僕がいの一番にチェックしたのが、電源周りの設定。 iPhone 15 Pro以降の機種(Apple Intelligence対応機種)に向けて、「適応型電力制御」という電力モードが追加されました。 Image: 小暮ひさのり「設定」→「バッテリー」→「電力モード」から「適応型電力制御」をオン これでOKです、簡単ですね。僕も早速有効化してみました。 以降、iPhoneがバッテリーをチェックして、使用量が多いときは画面をちょっと暗くしたり、一部の処理にかける時間を伸
新たに生まれた専門職。AIが作ったコードのバグをお直しするプログラマー2025.09.16 17:0022,729 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) AIが進化し、普及し始めたことで、いろいろなものが「生成」できるようになりました。 画像、動画、文章はもちろん、デジタル世界の裏を支えるコーディングもAI生成が可能。AIに文章で作りたいものの指示を出し、コードを書いてもらう「Vibeコーディング」が誕生。アイデアさえあれば、1人でもアプリやサービスを生み出せると大きく注目されています。 が、まだまだAI生成コードフル活用は考えが甘かったようです。 AI生成コードをお直しするために人間を雇う企業が増えている傾向にあると、ネタ元の404 Mediaが報じています。 お直し専門職404 Mediaいわく、AI台頭で生まれた新しいプログラミングのジャンルがあ
−18℃まで設定できる優れモノ。冷却性能が高く冷凍も冷蔵も◎パワフルな冷却能力が特長のコンプレッサー式を採用。庫内の温度は-18℃~20℃の範囲で設定可能です。 使い方は簡単で、電源を入れて温度を設定するだけ。 冷凍庫として使用する時は-18℃、冷蔵庫として使用するときは2℃~8℃に設定すればOKです。 操作パネルはシンプルで分かりやすく、庫内温度がディスプレイに表示されるのも嬉しいポイント。 「節電(Eco)」と「標準(HH)」の2モードを搭載し、節電モードを選べば約10%も省エネで運転できますよ。 ACとDCの2WAY電源を採用。ポータブル電源や車のシガーソケットからでも給電可能「AC/DC 2WAY 冷凍冷蔵庫(15Lタイプ)」の給電方法はACとDC電源の2種類に対応。 自宅のコンセントやポータブル電源といったAC電源と、車のシガーソケットから電源が取れるDC電源、どちらも使えて便利
iPhone Air、もはやUSB-C端子はつかわない説2025.09.13 21:00257,516 ヤマダユウス型 目指すは、ノーホールスマホ。 iPhone Airの発表以降、色々と考えています。薄さ、デザイン、バッテリー容量、カメラの数など。引き算のプロダクトは好きだけど、これは思い切ったよなぁ。 あと、USBの規格が2.0なのもちょっと。チップはProは名乗ってるんだから端子もProと同じ3.0にすればいいのに。これならワイヤレス充電の方が早いんじゃないの? ハハハ…。 …ん、待てよ…? 有線充電、しなくてよくない?iPhone AirのUSB Type-C端子は、USB2.0という規格です。iPhone 16などと同じものであり、転送速度は480Mbps。Appleが推奨する充電アダプターの出力は20W。 iPhone 16登場時には「45Wで充電した方が効率的」という噂があり
ついに出た。世界初、プロ仕様の「7インチ専用」ターンテーブル2025.09.13 20:008,640 高橋真紀 7インチ愛好家は長年、待ち望んでいたことでしょう。 ドイツのDJ機器メーカー、Reloopから世界初となる7インチ専用の本格的なターンテーブル「RP-7」がリリースされました。 7インチしか回せない偏愛タンテImage: Reloop「RP-7」は、Reloopの「RP-7000/8000 MK2」シリーズをベースに、7インチ用のプロ仕様DJターンテーブルとして開発されました。 これまでも、インディペンデントで作られた7インチ用のターンテーブルなどはありましたが、ミキサーにつないで使えるような本格的な7インチ用タンテは世界初とのこと。 Image: ReloopRP-7のピッチコントロールは、±8、±16、±35%の広範囲で調整が可能。リセットボタン一つでプラッター速度を即座に
見て!「iPhone 17ならこれでしょ」ってなった最新スマホアクセたち2025.09.10 19:00Sponsored by NIMASO JAPAN株式会社 竹田賢治 日本時間2025年9月10日深夜、Apple(アップル)の製品発表会が開催され、iPhone 17シリーズとiPhone Airが発表されました。今年はiPhone 17シリーズの無印、Pro、Pro Maxの3モデルと、iPhone Airを加えた計4モデルが登場。さらにPro、Pro Maxは、iPhone 11以来実に6年ぶりに大幅なデザイン変更が施されました。 発表から一夜明け、その興奮も冷めやらないなかですが…。実はギズモード編集部宛に、NIMASOからiPhone 17シリーズ・iPhone Air向けの最新スマホアクセがたくさん届いてました。 その数なんと、スマホケース4種にフィルム4種、そしてカメラカバ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く