サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
猛暑に注意を
www.gizmodo.jp
AIで生成したユーザーだけのSNSを作ったら、人間のSNSと同じ問題が起こった2025.08.14 22:00 AJ Dellinger - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) SNSは人間の鏡なのかも。 FacebookやXなどのSNSは、政治的・社会的な分断を悪化させる要因にはなっていますが、原因そのものを作っているわけではありません。 オランダ・アムステルダム大学の研究者らが行なった最近の研究では、AIチャットボットをシンプルなSNS環境に置き、その相互作用を観察しています。 その結果、アルゴリズムがなくても、チャットボットはあらかじめ与えられた立場に沿って行動し、似た意見の仲間だけが集まる「エコーチェンバー(同意見ばかりの空間)」をみずから作る傾向があることがわかりました。 AIにペルソナを設定し、SNSへこの研究は、プレプリント(公開済み原稿)として最近arXi
額縁に、eインクペーパー飾ってみれば、アートが身近に感じられるね2025.08.14 12:30 岡本玄介 気分で変えればちょっと模様替え気分。 スーパーマーケットの値札や電子書籍で身近な電子ペーパー。白黒のイメージがあるかもしれませんが、今はフルカラー表示ができる機種もあります。最初からデジタルで制作したグラフィックはもちろん、紙媒体でもデジタル化できればOK。 しかし、まだガジェットっぽさがあって、あんまり日常に溶け込んだデバイスではないような? 額装するとデジタル感ゼロPAPERLESS PAPERの「paper 7」は、7.3インチの「E Ink Spectra 6」電子ペーパーをアッシュ材の額縁に閉じ込めたもの。 解像度は800×480ピクセル。127ppi(ピクセル・パー・インチ)で色彩豊かな表現ができるうえ、スマホ用アプリ/PC用ブラウザーからWi-Fi 6およびBlueto
watchOS 26の「手首フリック」、こういう機能ずっと待ち望んでました2025.08.14 13:00 はらいさん これ、めっちゃ便利なやつだ。 この秋Apple Watch向けに配信予定のwatchOS 26には、毎日の生活がちょっと便利になる新しいジェスチャー機能「手首フリック」が含まれています。 Apple Watch Series 9、10、Ultra 2の計3機種と、使えるモデルはかなり限定されていますが、今回Apple(アップル)からwatchOS 26のパブリックベータ版を試す許可をいただいたため、新しいジェスチャー機能をさっそく試してみました! 通知を後で確認したいときは手首を返せばいいGIF: はらいさん手首フリックを最も使うことになりそうな場面は、通知を閉じるときだと感じました。 Apple Watchに通知が届いたけど後で対応したいってときは、手首フリックを活用す
アニメだからこその表現にも注目! 夏に観たいホラーアニメまとめ2025.08.13 20:00 ヨコヤマコム 夏だ! ホラーだ! ホラーアニメだ! うだるような暑さが続く今日このごろ。「暑い夏にホラー」という少々安直だけど定番をいきたいところ。 ホラーは実写もいいですが、アニメもいい。ということでおすすめのホラーアニメをご紹介していきますよ。 実写ではできないビジュアルやアニメだからこその表現など、それぞれ個性的な作品をまとめたので夏のお供の参考にしてください。 『伊藤潤二 マニアック』カルト的人気を誇るホラー漫画家・伊藤潤二の原作から、『富江』、『双一』、『首吊り気球』などの傑作エピソードを1話完結のアニメにしたオムニバスシリーズ。 伊藤潤二の描くグロテスクで不条理な“異形の世界”は、その圧倒的ビジュアルによって構築されています。単に幽霊が怖いといったものではない、観念的なおぞましさや忌
量子力学誕生100年。物理学者1,000人も解釈はてんでバラバラ2025.08.13 22:00 Gayoung Lee - Gizmodo US [原文] ( satomi ) Image: NSF/Daniel M. Harris, John W.M. Bush|量子界は魔物。知れば知るほどにわからなくなる。誕生百年のアンケートでも最適解は見えてこなかった 「力学の解釈が日に日にラディカル(急進的)になってきた。草案を送るので意見を聞かせてほしい。このまま書き上げるか、燃やすかを決める」 著名物理学者ヴェルナー・ハイゼンベルクが、ヴォルフガング・パウリにこう手紙をしたためたのは、今から100年前の1925年7月。のちに「Umdeutung (運動学的および力学的関係の量子論的再解釈について)」と呼ばれるこの論文が、量子力学の礎となりました。つまり量子力学の生誕から今年でちょうど100年
光る、震える、水が飛ぶ。令和最新の「水鉄砲」がやたらハイテクで楽しすぎる2025.08.13 19:00 小暮ひさのり 「最近の水鉄砲がやたらハイテクになっているので、レビューしてください」と編集部から送ってもらったのがこちら。 まず発射しているところを見てください。 Photo: 小暮ひさのりすげえな、ブローバックも再現ですよ! 電動でトリガーを握っている間オート発射。ガシャンガシャンと「撃っている」感覚が手に伝わってくるたびに、これはウェポンなのだ! 発射されているのはレーザーなのだ! ここは戦場なのだ! と気分がぶち上がります。最高オブ最高の水遊び。 Photo: 小暮ひさのりデザインとサイズ感はこんな感じ。 成人男性が持ってちょうどいいサイズのハンドガン。見た目ほど重量は無いので(むしろ軽い)、ちびっ子でも両手で持って扱えるサイズです。 射程は実測で5mほど。水圧はほどほどで素肌で
人類初のポータブルXbox。思ったより早く出そう。10月16日発売説2025.08.12 21:307,541 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) #すべてのゲームを手のひらに。 ゲーマーがいまかいまかとフライングしそうな勢いで見守っているゲーム機、Asus ROG Xbox Ally、Asus ROG Xbox Ally X。Xbox史上初となるポータブル・ハンドヘルドゲーム機です。すでにスペックも明らかになっており、あとは価格と発売日の発表を待つのみ! ここにきて、思っていたより発売が早そうよ?という声が聞こえてきました。 発売日について報じたのはフランスのテックメディアDealabs。いわく、10月16日に発売あるぞと…。 8月20日から24日までドイツで開催されるgamescom 2025にて、ROG Xbox Ally Xの体験デモを行なうMi
乾きやすくポータビリティ抜群な手ぬぐい。妖怪モチーフで、より涼しく、シブく2025.08.12 20:30 隅田敦之 手ぬぐいの良さが見直されているみたいですね。それどころか、どうやら流行ってると言ってもいいくらいのようです。 パイル地のタオルより乾きやすいし、小さく畳めるからポータビリティにも優れている…そんな理由もあって、サウナーや銭湯好きにも愛用者が多いというし、ランナーたちの間でもユーザーが増えているとか。もちろんハンカチ代わりに日常的に使っている人も少なくありません。 Image:かまわぬさらには、この夏は、キャップやハットの下に垂らして使っているシーンもよく見られますよね。これは恐らく野外フェス界隈から広まったファッションかと思われますが、日除けになるということから、この夏の暑さゆえ街中でも見かけるようになってきてます。 そんな、今や流行アイテムともなっている手ぬぐいの魅力を広
AIのメンタルアドバイス、有害性を懸念して全米で規制する動き2025.08.12 12:009,776 Bruce Gil - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) ところが、米国内では、AIの運用を違法として取り締まり、人々に実害を及ぼすことがないよう規制する流れが強まってもいるようですよ。 イリノイ州が心理療法での活用を規制このほど米国イリノイ州のJB Pritzker知事は、州内で心理療法を提供する際の新たな規定などを明文化した「The Wellness and Oversight for Psychological Resources Act」の法案に署名して成立させました。 同法案の最大の目玉は、AIにセラピストやカウンセラーの役目をさせると、最高1万ドル(約150万円)の罰金が科せられること。人間ではなくAIにヘルスケアのアドバイスをさせる行為が、厳しく取り締まられ
この電話に出るとどうなるのか? iOS 26で追加、「未来を知れる」新機能2025.08.11 13:0010,392 小暮ひさのり 出なきゃよかった…。 みたいな電話、多くないですか? 僕、仕事柄、脊髄反射で出ちゃうんですけど、9割は「アンケートを…」みたいな機械音声だったり、「インターネット回線変えませんか?」みたいなセールスだったり…。 この電話に出る手間と緊張感と時間を返してよ! と、良いことがないので、電話に出る前に「誰からの電話なのか?」を知ることができる未来視能力が欲しくてたまりません。 …はい、その力、iPhoneに備わります。iOS 26で追加される「通話スクリーニング」は、iPhoneが自分に変わって電話に出てくれて、名前や要件を聞いてくれるのです。すごいでしょ? 今回はApple(アップル)から特別な許可を得て、この新機能をiOS 26のパブリックベータ版で試してみま
「AI学習のための使用禁止」。映画のエンドクレジットに警告文を追加2025.08.11 18:00 AJ Dellinger - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) The Hollywood Reporterは、ユニバーサル・ピクチャーズが映画のエンドクレジットに「AIのトレーニングに使用することを禁ずる」との警告文を追加するようになったと伝えています。これは著作権所有者が、自社のコンテンツを無断でAIに取り込まれるのを防ぐための取り組みのようです。 すでに映画に導入されているこの警告文は、6月に劇場公開された実写版『ヒックとドラゴン』のエンドクレジットで初めて登場。その後、『ジュラシック・ワールド/復活の大地』や『バッドガイズ2』の最後にも表示されています。このメッセージは、「この映画はアメリカ合衆国および他国の法律によって保護されています」といった一般的な著作権注意
GPT-5の1番のアプデは「わかりません」と言えること2025.08.10 22:0014,910 Luc Olinga - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) もう嘘の情報を堂々と言わない? 最近、AIの話になるとこんな流れの会話になることが多いです。「すごいよねー!」と感心した後に、「でも作り話するし」、「あんまり信用できないよね」などなど。AIファンの間でも、この不満はとても多いのです。 「わかりません」って言えないChatGPT先日ギリシャを旅行したとき、ChatGPTで公共契約の文案を作っている友人が、こんなふうに言いました。「ChatGPT、好きなんだけど、『わかりません』って絶対に言わないの。知ってるふりするんだよね」と。私は「それって質問の仕方の問題じゃない?」と聞きましたが、「違うの。あれは『わかりません』って言う方法を知らないのよ。代わりに答えを作り出
今日ビジュいいじゃん。ガジェットも盛れてたいじゃん2025.08.09 20:0068,048 編集部 「ガジェットといえば真っ黒」みたいな時代、終わってきてる? ここ最近たてつづけに、洗練されたデザインのガジェット情報をお伝えしています。性能追求や小型化など、スペックももちろん大事ですが、「持ってるとなんか気分上がる」という目線で選べるガジェットっていうのも、いいですよね。 ラグジュアリー×人工知能な“高見え”イヤホンPhoto: 三浦一紀2015年にロサンゼルスで生まれたオーディオブランド、BUTTONSのイヤークリップ型ワイヤレスイヤホン「BUTTONS CLIP」。 ケースは、航空機グレードの亜鉛合金に、フルグレインレザーのコンビネーションで、手にしたときの満足感がすごいそう。外観はもはや、ガジェットというよりハイブランドのレザー小物のような高級感あるデザインですが、その印象のわり
ゲームソフトの所有権はどうなる? Switch 2「キーカード」がはらむ問題点2025.08.07 15:0049,150 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 高橋真紀 ) Nintendo Switch 2からゲームのパッケージ版に採用されている「キーカード」については、これまでも賛否両論さまざまな意見がありました。 先日、任天堂が実施したユーザーアンケートでは、「キーカード」ではなく、従来のゲームソフトを求める熱心なゲーマーの声も多数集まったようです。 「キーカード」の問題点キーカードとは文字通り、ゲームをダウンロードするための「キー(鍵)」だけが入ったカートリッジです。物理的なメディアでありつつも、遊ぶにはインターネットに接続して、ゲームデータをダウンロードしなければなりません。 なお、ダウンロードの必要がない従来のゲームソフトは、パッケージ版として販売され「
Amazonでは6,750円でした。 ひと目見て「ビジュ良ッ!」と衝動的にカートに突っ込もうとしちゃった。これって一目惚れって言うのかな? 可愛い見た目して、性能も良さそう?Image: 水月雨見た目はトイ感もありますけど、13mmの大口径ドライバーと大型リアチャンバー設計によって、迫力のある低音が表現されるとのこと。 さらにダイポール型指向性音伝送技術によって、音漏れも低減。耳の外周から15cmの距離で97%も音漏れを防いでくれるそうな。 この辺は実際試してみないとなんとも…ですけど、イヤーカフ型の弱点である低音の表現や音漏れにしっかり対応しているかと。 また、通話時のノイズキャンセリング機能もあり、音楽再生時間は、イヤホン単体8時間、バッテリーケース併用20時間としています。十分ですね! Image: 水月雨あと、なんといってもケースデザインだよなぁ。 イヤホンのケースってなるべく小さ
Microsoftが予測する「AIに奪われにくい仕事」2025.08.05 10:3054,504 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 高橋真紀 ) AI(人工知能)がさまざまな労働市場に及ぼす脅威については、すでに多くの議論が交わされてきました。 新たな自動化の形が産業の中にじわじわと入り込む中で、「どの仕事が危険にさらされ、どの仕事が安全なのか」は気になるところです。 ユーザーがAIに求める作業内容を分析Microsoft(マイクロソフト)の研究者たちが発表した新たな研究は、どの職業がAIにとって「適用可能性」が高いのか、あるいは低いのかを示しています。報告書自体は、必ずしもそう結論づけているわけではありませんが、将来的に安泰な職業と消え去っていくかもしれない職業が予測できそうです。 本研究は、自社の検索エンジンチャットボット「Bing Copilot」に入
誰でも簡単にオリジナル動画番組を作れるサブスクAI「Showrunner」2025.08.04 13:00 AJ Dellinger - Gizmodo US [原文] ( 高橋真紀 ) ドラマ『ブラック・ミラー』シーズン6の「ジョーンはひどい人」みたいな話ですね。 見たい作品が見つけられないという場合、今後は自分でオリジナル番組を作るのも選択肢になるかもしれません。 自分好みのオリジナル番組をAIが生成アメリカ・サンフランシスコに本社を置く新興メディア企業 Fable Studioが開発したAIサブスクリプションプラットフォーム「Showrunner」は、AIを使ってユーザーが番組を制作し視聴できるというサービスです。2024年からすでに限定版サービスが開始しています。 Image: Showrunnerユーザーは月額10〜40ドルを支払い単語を入力するだけで、番組に自分自身をキャラクタ
AIの王座を狙う者たち──3人&1社の(いまのところ)果てなきバトル2025.08.03 23:005,101 Luc Olinga - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) AI(人工知能)の開発競争が穏やかに進むなんて期待したことはありませんが、現在シリコンバレーでは、従来の競争とは違うレベルで力と支配、そして歴史上もっとも変革的なテクノロジーを制覇するためのチャンスをめぐる争いが繰り広げられています。 ひとつしかない椅子を奪いあう物語の主役は、異なる世界観を戦わせる3人の男たち。では、それぞれの対立をひもといていきましょう。 1. サム・アルトマン対イーロン・マスクアルトマン氏とマスク氏の対立は個人的な因縁であり、訴訟沙汰にまで発展しています。 両氏は2015年、オープンソースの安全なAIを開発するために、非営利団体としてOpenAI(オープンエ
体長40cmの巨大ナナフシが発見される2025.08.03 16:0016,851 Gayoung Lee - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 昆虫が大丈夫な方はぜひ動画を再生して見てみてください! オーストラリアは、他では見られないユニークな生き物の宝庫と呼ばれています。中には、特大サイズの生き物まで。今回、発見されたナナフシは、研究者たちがオーストラリア最大の昆虫かもしれないと考えるほどのサイズだったんです。 ボウリングのピンほどのデカさこの昆虫はAcrohylla altaと名付けられ、長さは約40cm、ちょうどボウリングのピンくらいの高さです。体重は約44g。これは重めのゴルフボールよりわずかに軽いくらい。Zootaxa誌に掲載された論文で、野生生物研究者のAngus Emmott氏とRoss Coupland氏が、この新種について詳細に書き記しています。2人
日本のNICTが達成、インターネット速度の世界記録。12万年の音楽を1秒でダウンロード2025.08.03 09:009,842 宮城圭介 Wikipediaの全コンテンツを1秒で1万回バックアップできるスピードです。 私たちがネットで調べ物をしたり、オンラインで買い物をしたり、海外のニュースを見るためには、海底に沈められた光ファイバーが不可欠です。光ファイバーなしで今のネット生活は成り立ちません。 毎日利用するネット環境では、読み込み速度が1秒でも短いほど嬉しいもの。そんな通信速度に関して、今年の4月に日本のNICT(情報通信研究機構)が、住友電工やヨーロッパの協力者たちとともに行った実験により、毎秒1.02ペタビットの伝送速度の実現に成功したと発表しています。 この速度でできることとにかく早いんだろうな…ということはわかりますが、そう言われてもどのくらいの速さかイメージがつかないと思い
気候変動って人類の存続を脅かすほどヤバいの? 専門家に聞きました2025.08.02 23:30 Ellyn Lapointe - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) このまま何もしなければ、答えはイエスかな。 たとえば、明日突然、直径100kmの小惑星が衝突したとしたら。地球は過酷な環境でも生き残れる極限環境微生物を除く生き物が暮らせる場所ではなくなるでしょう。私たち人類はその衝撃で一瞬にして絶滅してしまいます。 一部の専門家は、人類が絶滅するような出来事を「人類存続に関わる脅威(existential threat)」と定義してきました。ところが、最近は定義が少し広がって、地球温暖化も含まれるようになりました。 科学者や政治家、各国の指導者たちも、気候変動を人類存続に関わる脅威と表現するようになってきました。化石燃料の燃焼によって人間が引き起こし
任天堂のVR「バーチャルボーイ」が面白い。Vision Proで復活2025.07.31 16:3517,234 Kyle Barr - Gizmode US [原文] ( カタヤママコト ) 2024年8月17日の記事を編集して再掲載しています。 バーチャルボーイ。1995年に任天堂から発売された、3D立体視を用いたゲーム機。 『バーチャルボーイ ワリオランド』など隠れた名作はあったものの、ハードの特性上、とても遊びづらく、黒歴史的な見られ方をしてきたハードでした。 目が疲れるとか、画面が赤いとか、持ち運べないとか...いろいろ言われていたようです。 しかし、時は流れ...かのバーチャルボーイのような形状は、VR ヘッドセットのスタンダードに。お金はかかるけど、Vision Proを使えば、バーチャルボーイのタイトルを正しく評価できるのかもしれません。 バーチャルボーイのゲーム面白いじゃ
今日ビジュいいじゃん。ルックス優勝の10,000mAhバッテリー発見2025.07.31 13:0053,165 そうこ モバイルバッテリーを購入するとき、最も大切なのはバッテリー容量でしょう。が、持ち歩くものだけに、サイズ感やデザインも重視したい。…ビジュアル完全優勝のモバイルバッテリー、見つけました。 Sharge(旧Shargeek)のモバイルバッテリー「格納式3-in-1」は容量10,000mAh。そして、何よりビジュがいい。SF感。マニアックオーディオ感。近未来感。どことなくNothingのプロダクトを彷彿とさせますが、デザインのヒントになったのはクラシックスピーカーのBraun Audio 300だそう。 Image: ShargeImage: ShargeImage: Shargeビジュが圧倒的にいいバッテリーですが、見ためだけでなく細かい配慮もされています。 バッテリーを充
通話の「入口と出口」まるっと録音。このデバイスで“言った言わない”をゼロに2025.07.30 11:00Sponsored by HiDock ヤマダユウス型 PCに、あるいはスマホに、プラスワン。 最近のAIの進歩、本当にすごいですよね。なかでもAIを使った音声の文字起こしや、会議の議事録を自動で生成してくれる“AI録音”は、一度つかうと手放せなくなるAI機能のひとつです。 一方で、こんな悩みもありませんか? 「使いたいWeb会議アプリがAl録音に対応していない」「そもそもどのAIを使ったらいいのかわからない」「自分のイヤホンでは、AI録音ができない」 AIを使うために、いままでの自分のスタイルを変えざるを得ない状況も、だんだん生まれてきているのではないでしょうか。 ⋯でも、いまのスタイルをキープしたまま、「AI録音」を導入できるデバイスがあったら、すごくよくないですか? そう、それが
英作文の教授が伝授する“AIが書いたレポート”の見分け方2025.07.30 21:3010,802 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 考えて、書く、ということは自分を見つけることなのに。 フロリダ・サウスウェスタン州立大学で長年英語の作文を教えてきたマーク・マッサーロ氏。しかし、2023年から作文の添削が難しくなってきたといいます。というのも、ChatGPTのようなAIアプリが自由に使えるようになってすぐに、アメリカの高等教育全体が今までとはガラリと変わったからです。学生たちはAIを使ってレポートを書くようになり、その傾向は時間が経つほど悪化しているようです。マッサーロ氏によれば、クラスの学生25人のうち、AIが書いたと思われるレポートを提出する学生が5人ほどいるのは珍しいことではないそうです。 ChatGPTが初公開された頃、学生が不正行
エレコムから、世界初。「より安全なモバイルバッテリー」は何が違うのか2025.07.30 20:0022,838 小暮ひさのり 2025年3月14日の記事を編集して再掲載しています。 と、突如トンデモねえヤツが出てきました。 僕らの生活の必需品とも言えるモバイルバッテリー。スマホの普及とともにニーズも上昇し、昨今では誰もがひとつは持っているガジェットですよね。 そんなモバイルバッテリーの歴史に事件です。 エレコムが世界初となる「ナトリウムイオンモバイルバッテリー」を発表したのです。 不安定なリチウムイオンから、安全なナトリウムイオンへ現状普及しているモバイルバッテリーの多くは「リチウムイオン電池」という電池を利用しています。 小型で軽量で、エネルギー量が多いので携帯向けに適した電池なのですが、衝撃や高温・低温に弱く、たびたび発火事故が起こりニュースになりますよね。 繰り返し使える充電回数(
SafariもChromeもちょっと飽きた人へ。次のブラウザ、あります2025.07.29 07:0014,507 Ena Miura けっこうキャラ立ってます。 Chromeは全部こなす万能タイプ。SafariはAppleと相性抜群な相棒。 でもブラウザってもっと色々選んでもいいんです!今のブラウザに“ちょっとしたストレス”を感じてる人ほど、別の選択肢を試すと作業スタイルが変化するかも。 今回は、実際に使ってみて「なるほどこういうキャラなのか」と思った、個性派ブラウザ3つを紹介します。 Biscuit(ビスケット)仕事用、プライベート用など、複数アカウントを行き来するのが当たり前になった今、それぞれをひとつのウィンドウにすっきりまとめられるのが大きな特徴。 ウィンドウごちゃごちゃ問題をサイドバーで切り替えながら、タブバーも使えるので一画面でスッキリと並行作業ができるんです。 作業中にウィ
マイクロソフトのRecall機能、「ストーカーされている気分」とブロックする企業が続出2025.07.28 22:0012,906 AJ Dellinger - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) コンピューターにストーカーされているような機能と酷評...。 マイクロソフトの「Recall」機能は、PC上でユーザーがおこなった操作を自動的にスクリーンショットとして記録し、コンピューターの「写真記憶」を作るというものですが、この機能、アプリ開発者のあいだで嫌われているようです。 The Vergeの報道によると、広告ブロッカーのAdGuardとプライバシーを重視しているブラウザBraveは、のぞき見のようなこのRecall機能をブロックすることを決定したそうです。 Braveは今年初めに公開したブログ記事のなかで、Recallをブロックする方針を発表しています。記事内では、
インターネットが無料の時代は終わり? Cloudflareがスクレイピングの有料化へ2025.07.28 18:0033,761 Luc Olinga - Gizmodo US [原文] ( 宮城圭介 ) AIが無料で使える時代はもうおしまい…かも。 ネット上に存在している暗黙の了解が、終わりを告げそうです。Cloudflare(クラウドフレア)がネット上のスクレイピング(ウェブサイトなどから特定の情報を自動的に抽出・収集すること)を有料化して、AIが無料で学習することをやめさせようとしています。 約30年前にGoogle(グーグル)を立ち上げたスタンフォード大学院生だったラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンは、コンテンツ制作者はウェブ全体をコピーしてもいい代わりにGoogleは検索結果をを送り返すという取引を前提に検索エンジンを構築しました。この仕組みによって、ネット環境では広告収入、サブス
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く