はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『細野豪志リダイレクト』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • シルバー民主主義と正面から向き合う | 細野豪志

    4 users

    www.goshi.org

    通常国会が終わり永田町は静かになった。ここしばらく、来るべき大決戦で何を問うべきか熟慮してきたが、走り出すべき時が来た。 ■経営者の危機感 先日、経団連のレセプションがあり、久々に多くの経営者と話す機会があった。印象的だったのは、何人かの経営者から消費税の増税を予定通り行うべきだという話が出たことだ。高い支持率を背景に財界にも強いプレッシャーをかける安倍政権だけに、経営者がもの申すのは勇気がいる。その安倍政権に対して、経済同友会の小林代表幹事が消費税を上げるべきだと発言し、日本商工会議所の三村会頭が再々延期なら財政破たんとコメントしたのだ。消費増税は大なり小なり企業経営にマイナスになるわけだから、企業経営だけを考えれば先延ばしは歓迎だろう。個別の企業経営を考える経営者に対して、国家の財政を考える政治家が増税の必要性を説くなら分かる。今回はその逆なのだ。両首脳がグローバル企業の出身であること

    • 学び
    • 2016/06/05 18:37
    • 政権を担いうる新党を目指して | 細野豪志

      3 users

      www.goshi.org

      長かった通常国会が終わり、今日の議員会館は静かだ。しばし沈黙を守ってきたが、この国会について、やはり書かねばなるまい。 安保法案を通じて厳しく問われたのはわが国の立憲主義。政府の一方的な解釈変更で、憲法という背骨が折れた(少なくとも軋んだ)影響は、基本的人権や三権分立など統治機構の領域にも及びうる。安倍総理のグロテスクな権力観と与党の現状を考えると、立憲主義を取り戻す戦いに挑むのは我々野党の責任だ。 成立したとされる11本の法律の中では、“地球の裏側で起こった戦争”に、後方支援という名目で、“いつでも”参加できる国際平和支援法が最も気がかりだ。「日本政府が独自に判断すればよい」「国会承認がある」との声が聞こえてくるが、私が権力の中枢で見てきた日米関係や国際政治はそんな生易しいものではない。運用次第で、わが国が戦後積んできた陰徳を吹き飛ばしかねない。 成立に徹底抗戦で臨んだ民主党の対応の評価

      • 世の中
      • 2015/09/28 15:49
      • 2015
      • 身の丈に合った安全保障政策を 徴兵制について考える | 細野豪志

        3 users

        www.goshi.org

        徴兵制について書く。正直言うと、私は徴兵制はわが国では必要ないし、議論の余地なしと思っていた。ところが、岡田代表が党首討論で取り上げたので、必要に迫られて調べてみた。結論から言うと、将来のことを考えると真剣に警戒する必要がありそうだ。 平成26年度の自衛官の採用数は13,143。そのうち8,239人は2年の任期制自衛官。この人数に驚く人も多いだろう。若い隊員を補い続けなければ、精強な部隊は維持できないのだ。ちなみに、この人数はここ10年の平均的数字で、1.7万人を越える採用を行った年もある。 政府の安保法制が通ると、自衛隊に新たな役割が加わる。主なものだけでも、①集団的自衛権の行使が可能となり、②周辺事態の地理的概念を外し、③恒久法により世界中の戦争の後方支援が可能となり、④PKO活動の範囲が拡大する。任務の拡大は相当なものだ。 もちろん、国土防衛、災害派遣などのこれまで自衛隊が行ってきた

        • 世の中
        • 2015/06/23 12:44
        • 身の丈に合った安全保障政策を 徴兵制について考える | 細野豪志

          4 users

          www.goshi.org

          徴兵制について書く。正直言うと、私は徴兵制はわが国では必要ないし、議論の余地なしと思っていた。ところが、岡田代表が党首討論で取り上げたので、必要に迫られて調べてみた。結論から言うと、将来のことを考えると真剣に警戒する必要がありそうだ。 平成26年度の自衛官の採用数は13,143。そのうち8,239人は2年の任期制自衛官。この人数に驚く人も多いだろう。若い隊員を補い続けなければ、精強な部隊は維持できないのだ。ちなみに、この人数はここ10年の平均的数字で、1.7万人を越える採用を行った年もある。 政府の安保法制が通ると、自衛隊に新たな役割が加わる。主なものだけでも、①集団的自衛権の行使が可能となり、②周辺事態の地理的概念を外し、③恒久法により世界中の戦争の後方支援が可能となり、④PKO活動の範囲が拡大する。任務の拡大は相当なものだ。 もちろん、国土防衛、災害派遣などのこれまで自衛隊が行ってきた

          • 学び
          • 2015/06/23 12:38
          • 軍事
          • 政治
          • あとで読む
          • 文系学部廃止令に物申す | 細野豪志

            3 users

            www.goshi.org

            文科省が国立大学に人文社会系学部や大学院の組織見直しを通知したことについて、京都大学の山極寿一総長は、「京大にとって人文社会系は重要だ」と述べ、廃止や規模縮小を求める文科省の通知を拒否した。新任総長の勇気ある発言に、強く賛意を表したい。 通知の文脈からみると、文系の中でも文学部などがターゲットにされているようだ。この際、断言しよう。京都大学は文学部なくして京都大学たりえない。極貧の浪人生活を経て京都で一人暮らしを始めた私が、「ああ、俺も大学生になったんだなあ」と感慨を覚えたのは、出町柳の喫茶『駸々堂』で哲学書を読みふける学生を目にしたときであった。演劇に没頭する学生、能を舞う友人、学園祭になると哲学や宗教論争が巻き起こる環境に刺激を受けた。それらの環境の多くは、京大において少数派である文学部の学生※によってもたらされる。これこそ、理科系学生も含めた京大生、そして京都という歴史都市の資産であ

            • 暮らし
            • 2015/06/19 17:08
            • 文系学部廃止令に物申す | 細野豪志

              3 users

              www.goshi.org

              文科省が国立大学に人文社会系学部や大学院の組織見直しを通知したことについて、京都大学の山極寿一総長は、「京大にとって人文社会系は重要だ」と述べ、廃止や規模縮小を求める文科省の通知を拒否した。新任総長の勇気ある発言に、強く賛意を表したい。 通知の文脈からみると、文系の中でも文学部などがターゲットにされているようだ。この際、断言しよう。京都大学は文学部なくして京都大学たりえない。極貧の浪人生活を経て京都で一人暮らしを始めた私が、「ああ、俺も大学生になったんだなあ」と感慨を覚えたのは、出町柳の喫茶『駸々堂』で哲学書を読みふける学生を目にしたときであった。演劇に没頭する学生、能を舞う友人、学園祭になると哲学や宗教論争が巻き起こる環境に刺激を受けた。それらの環境の多くは、京大において少数派である文学部の学生※によってもたらされる。これこそ、理科系学生も含めた京大生、そして京都という歴史都市の資産で

              • 世の中
              • 2015/06/19 13:01
              • LGBT議連が発足しました | 細野豪志

                17 users

                www.goshi.org

                LGBTに関する課題を考える議員連盟(通称LGBT議連)が発足しました。ここまで来るのに時間がかかってしまいましたが、与野党を超えて議論できるプラットホームができたのは大きな一歩です。私は議連の顧問になりました。

                • 政治と経済
                • 2015/03/19 12:48
                • LGBT
                • 民主党
                • これはすごい
                • 政治
                • ニュース
                • 代表選挙公約発表 「新しい民主党を創る」 | 細野豪志

                  4 users

                  www.goshi.org

                  民主党代表選挙 細野豪志 政見 新しい民主党を創る 民主党の政権運営は失敗に終わり、その後三度の国政選挙も連続で敗北であった。 閣僚や党の役員を務めた私にもその責任がある。過去を否定することは苦しいが、我々は失敗を率直に認めたうえで、一から党を再建していかなければならない。 巨大与党の暴走による民主主義、立憲主義の危機を救うため、我々はただ批判するのではなく、対案を示し、多くの国民に信頼される政党に生まれ変わる。 過去の連続線上に政権復帰はない。私は自らの反省の上に立ち、民主党の過去と決別し、新民主党の旗を掲げ、政権を担う国民の選択肢となる粘り強い政党を目指す。 1.目指すべき社会と政策の方向 (1)ボトムアップ社会(⇔トリクルダウン経済) 我が国が直面している人口減少と格差拡大の傾向を反転させ、正社員として働ける社会、結婚できる社会、安心して子育てできる社会を目指す。20世紀型の大都市

                  • 暮らし
                  • 2015/01/06 22:43
                  • リスクに晒される年金 その5 | 細野豪志

                    3 users

                    www.goshi.org

                    年金運用に関する政府の不可解な動きの一つが、国家公務員共済年金の問題だ。自民党政権はかつて、グリーンピア・サンピア問題や「消えた年金問題」と立て続けに年金を消失させてきたが、いずれのときも、国家公務員共済年金は大きな「消失」を免れてきた。同じようなことが起きてようとしている。年金の運用先について、国民年金・厚生年金と公務員共済年金の差が顕著になってきたのだ。 国家公務員共済は、株式の比率が非常に低く、現在8%となっている。国民年金・厚生年金の国内株式比率は今回12%から25%に変更されたため、その差は極めて大きい。 この理由について、政府の説明は「(共済年金は)積立金の取り崩し需要が相対的に高いため満期あるいは元利利払いの金額が確定している国内債券への投資を重視」(5月23日厚生労働委員会の財務副大臣答弁)だそうだ。債券と株式では取り崩しの仕方に違いがあるというのは実に不可解な説明である。

                    • 世の中
                    • 2014/11/07 20:24
                    • 国会は言論の府 大学のガバナンス改革法案修正 | 細野豪志

                      3 users

                      www.goshi.org

                      本日、大学のガバナンス改革の法案である学校教育法及び国立大学法人法の一部を改正する法律案が衆議院で修正、可決されました。※修正案・施行通知案 政府提出法案は、学長のリーダーシップを強調するあまり、教育研究に関する重要事項で、学長が教授会に意見を聞くべき内容を制限していました。重要事項には教育課程の編成や教員の研究業績の評価などが含まれており、極端な例を挙げれば学部の意見を聞かなくともその学部を廃止できる、すなわち廃止にあたり教授会の意見を聞かなくても違法ではないというものでした。私は6月4日の委員会質問で、この重要事項について学長が教授会の意見を聞いた上で学長が判断をするべきと指摘し、これがきっかけで法案が修正されることになりました。 この間、多くの大学関係者からも憲法で保障されている学問の自由や大学自治への国の関与に対して懸念する声を数多く聞いてきました。 野党である我々は数で劣りますの

                      • 暮らし
                      • 2014/06/06 21:34
                      • 言論の萎縮 | 細野豪志

                        15 users

                        www.goshi.org

                        思うところがあり東京都知事選挙について沈黙を守ってきましたが、最終局面に来てどうしても気になることが出てきましたのでコメントします。都知事選挙で与党が推す候補と対立する陣営に入った有識者が仕事を断られるケースが出てきています。政権の意向を忖度したものと思われます。 また、テレビ・新聞の一部で原発に批判的な報道を控える動きも出ているようです。公平な報道というよりは、報道の委縮とも言うべき現象です。 私は昨年、参議院選挙前の6月14日から6月17日にかけて、田中均氏の新聞報道に対する総理のFBコメントについて、FB上で安倍総理に問題提起しました。 田中均氏に対する安倍総理のコメントについて考える 最高権力者 そのあり方 1 田中均氏に対する安倍総理のコメントについて考える 最高権力者 そのあり方 2 田中均氏に対する安倍総理のコメントについて考える 最高権力者 そのあり方 3 その時、私が最

                        • 学び
                        • 2014/02/04 16:32
                        • 原発
                        • 政治
                        • thought
                        • ヒトラー
                        • 軍国主義
                        • 脱原発
                        • ファシズム
                        • 右翼
                        • 死の商人

                        このページはまだ
                        ブックマークされていません

                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                        『細野豪志リダイレクト』の新着エントリーを見る

                        キーボードショートカット一覧

                        j次のブックマーク

                        k前のブックマーク

                        lあとで読む

                        eコメント一覧を開く

                        oページを開く

                        はてなブックマーク

                        • 総合
                        • 一般
                        • 世の中
                        • 政治と経済
                        • 暮らし
                        • 学び
                        • テクノロジー
                        • エンタメ
                        • アニメとゲーム
                        • おもしろ
                        • アプリ・拡張機能
                        • 開発ブログ
                        • ヘルプ
                        • お問い合わせ
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について

                        公式Twitter

                        • 公式アカウント
                        • ホットエントリー

                        はてなのサービス

                        • はてなブログ
                        • はてなブログPro
                        • 人力検索はてな
                        • はてなブログ タグ
                        • はてなニュース
                        • ソレドコ
                        • App Storeからダウンロード
                        • Google Playで手に入れよう
                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                        設定を変更しましたx