はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『ひびの備忘録』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Googleアナリティクスの用語「セッション・ユーザー・PV」とは?|ひびの備忘録

    16 users

    www.h-nanae.com

    Googleアナリティクスでおなじみの「ユーザー」「セッション」「ページビュー」。実はきちんと理解できていない方も多いのではないでしょうか? レポートのユーザーサマリーを開くと出てきますね。サイトかどのくらい使われているかを表す数字ですが、「ユーザー」「セッション」「ページビュー」それぞれ数え方に違いがあります。 混同しやすい用語なので、きちんと理解しておきましょう! ユーザー・セッション・PVの違い 上の図では、パソコンを使っている人が、5/30と6/2にサイトに訪問し、A→B→Cとページを見ました。 このとき、 「PCを操作してる人」を、ユーザーと数えます。 「サイトに訪問した回数」を、セッションと数えます。 「見られたページの数」を、ページビューと数えます。 この場合、ユーザーは1、セッションは2、PVは6、ですね。 イメージつきましたか?では、それぞれもう少し詳しく説明します。 ユ

    • テクノロジー
    • 2016/05/31 10:05
    • Google Analytics
    • Analytics
    • Google
    • Googleアナリティクスの勉強会講師を無料でお引き受けします! | セミナー | ひびの備忘録

      5 users

      www.h-nanae.com

      Googleアナリティクスを導入したけど使い方がわからない 画面の見方や操作方法が知りたい 活用方法がわからない そんなお悩みをお持ちの方のためにGoogleアナリティクスのセミナー講師をとして活動しています。 > 過去の勉強会の様子はこちら セミナー講師を無料でお引き受けします! Googleアナリティクスの勉強会を必要としている方(セミナー主催者様・企業担当者様)は、ぜひお声がけください!セミナー講師を無料でお引き受けします。(東京からの交通費のみ実費頂戴します。) 日本中どこへでも伺います! 無料の理由 現在、私がカスタマーサポートをしている「AIアナリスト」(運営:株式会社wacul)は、Googleアナリティクスと連携を前提としたWebサイトの分析・改善提案サービスです。まずはより多くの方にGoogelアナリティクスを使っていただきたいと考えています。 人工知能があなたのWeb

      • 暮らし
      • 2015/09/10 17:30
      • Googleアナリティクスのおすすめ本!『できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240』|ひびの備忘録

        5 users

        www.h-nanae.com

        3/19(木)に発売になったばかりの『できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応 』が、早速届きましたので、ご紹介します。今回、著者の木田さんにいただきました。木田さん、ありがとうございました! ググる時間を確実に短縮できます。 ここに載っていないものはないんじゃないかと思うくらい、Googleアナリティクスに関する、ありとあらゆることが載っています。まさにGoogleアナリティクス事典です。 この本が1冊手元にあったら、ググる時間を確実に短縮できます。Googleアナリティクスの使い方がわからなくてググったことある方におすすめです。 1ページ1ワザ すごく簡潔。だから理解しやすい。 『できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 』とタイトルにあるように「

        • テクノロジー
        • 2015/03/23 20:38
        • Googleアナリティクス
        • アクセス解析
        • 「スピーチラボ」に参加して学んだ、今後プレゼンで実行したい3つのテクニック|ひびの備忘録

          4 users

          www.h-nanae.com

          2015年3月12日(木)に東京で開催された、KDDI ウェブコミュニケーションズさん主催、スピーチラボ に参加をしてきました。 (セミナーの詳しいレポートではありません。今回学んだ中から、私自身のプレゼンと照らしあわせて、今後実行したいことをまとめてあります。) スピーチラボとは いまやビジネスに欠かせないプレゼンテーション。イベントでのプレゼンテーションに限らず、社内での発表や営業などにも活用できるプレゼンテーションセミナーです。 ■共感できるプレゼンテーションに必要なことが学べます プレゼンテーションは、語り手が伝えたいことではなく、聞き手が共感できる内容になっているかが重要です。このセミナーで、プレゼンテーションに必要な要素を学び、苦手なプレゼンテーションを克服しませんか?共感できるプレゼンテーションが、きっとみなさんのビジネスを成功に導きます。 (SPEECH LABO のサイト

          • テクノロジー
          • 2015/03/17 16:42
          • Google Search Console(サーチコンソール)の使い方|ひびの備忘録

            76 users

            www.h-nanae.com

            Google Search Console(旧ウェブマスターツール)は、SEOに役立つ機能をはじめ、サイトの運用を手助けをしてくれるツールです。 (注)本記事は、名称変更前の「ウェブマスターツール」の情報が掲載されいます。名称は「ウェブマスターツール」から「Google Search Console」へ変更してあります。 サイトを運営する上で導入必須ツールですが、「聞いたことはあるけど設定していない。」「設定しているけどいまいち使い方がわからない。」という方も多いのではないでしょうか。 私も、Search Consoleの機能のひとつである「検索クエリ」はこまめにチェックしていますが、他の機能はまだまだ活用・理解できていません。 ということで、今回は押さえておきたいSearch Consoleの使い方をまとめます。 目次 Search Console(旧ウェブマスターツール)ってどんな時に

            • テクノロジー
            • 2015/01/07 23:49
            • ウェブマスターツール
            • SEO
            • google
            • サイト
            • ウェブ制作
            • あとで読む
            • 月間10,000PVのブログになるまでに学んだSEO|ひびの備忘録

              98 users

              www.h-nanae.com

              みなさん、ブログ書いていますか? 「書く時間もないし、なに書いていいかわかんないし、続かないし、まず先にブログをちゃんと作ってからはじめたいし・・・」 「書きたいんだよ!書きたいけど、なんだかんだ書けない理由があって書いてないんだよ・・・。」 そんな心の声をお持ちのみなさんに、ブログを始める・再開するきっかけになれば嬉しいです。 私のモットー 私はブログをはじめてからしばらくの間、ソーシャルに流すことを頑に拒否し、あくまで自分の備忘録用として外部には公開せずに書いていました。(理由は単に恥ずかしかったからです。)そんな私に転機が訪れたのはブログをはじめて11ヶ月目、「Googleアナリティクス導入手順」を初めて自分でSNSに流した時です。 その記事を読んだ知り合いから、「丁寧でわかりやすい。」と言ってもらえました。 「丁寧に書くと人に喜ばれるんだ!」と、褒められた子供のような単純な動機です

              • テクノロジー
              • 2014/10/21 05:42
              • SEO
              • google analytics
              • ブログ
              • アクセス解析
              • マーケティング
              • google
              • blog
              • [ユニバーサルアナリティクス対応]イベントトラッキングを使ってファイルのダウンロード数や外部リンクのクリックを計測する方法|ひびの備忘録

                48 users

                www.h-nanae.com

                「カタログのダウンロード数は?」 「どのページのバナーがクリックされやすい?」 「申し込みボタンはどの位置が押されやすい?」 「外部リンクはどのくらいクリックされている?」 イベントトラッキングを使えば、そのようなサイト上で行われる「ユーザーの行動」を計測することができます。そしてその行動を分析してサイト改善に活かすことができます。 今回はそんな「ユーザーの行動」を知ることができる「イベントトラッキング」ついてご紹介します。 目次 イベントトラッキングとは イベントトラッキングの設定方法 レポートの見方 注意点 Googleタグマネージャを使ったイベントの取り方 イベントを目標に設定する方法 活用方法 1. イベントトラッキングとは イベントトラッキングとは、「ユーザーの行動」を計測することができる方法です。例えば、

                • テクノロジー
                • 2014/09/04 00:11
                • google analytics
                • analytics
                • googleanalytics
                • ユニバーサルアナリテ
                • google
                • 分析
                • analysis
                • webマーケティング
                • ダウンロード
                • アメリカへ6日間のひとり旅!ラスベガス&グランドキャニオンに行ってきた!準備編|ひびの備忘録

                  6 users

                  www.h-nanae.com

                  今年5月にアメリカのラスベガス・グランドキャニオンへ6日間、ひとりで遊びに行ってきました! 世界遺産グランドキャニオンやアメリカの大自然グランドサークルをまわり、高度4,500mから人生初のスカイダイビングを体験し、本場のシルクドソレイユを鑑賞。カジノでは地味に3万円負けましたが、4泊6日の弾丸スケジュールで、アメリカの雄大な大自然ときらびやかな観光都市ラスベガスを満喫することができ、大満足のひとり旅でした! 今回1番の目的であったグランドキャニオンは、15年前にオーストラリアのグランドキャニオンと呼ばれる「キングスキャニオン」に行った時に、生まれてはじめて目の当たりにしたむき出しの大自然に興奮して「いつかアメリカのグランドキャニオンもこの目で見たい!」と心に決めたことがはじまりで、15年越しに念願叶いました! そんな楽しかった旅行の記録として、予約方法や体験したことを何回かにわけて書いて

                  • 暮らし
                  • 2014/08/28 14:53
                  • travel
                  • あとで読む
                  • タグの一括管理ができる!Googleタグマネージャの使い方|ひびの備忘録

                    87 users

                    www.h-nanae.com

                    Googleタグマネージャ(GTM)とは、タグを一括管理できるシステムです。Googleアナリティクスのタグをはじめ、Adwordsのリマーケティングタグやコンバージョンタグなどを管理することができます。 さらに、これまで面倒だったクロスドメインやクリック測定ができるイベントトラッキング、仮想ページビューなどのカスタマイズも設定できます。 先日、ユニバーサルアナリティクスに移行した時に、「今後、タグはタグマネージャで管理する必要があるのかも。」と思い、同時にGoogleタグマネージャも導入しました。 ということで、今回はGoogleタグマネージャについてまとめます。 Google タグマネージャ公式サイト 目次 どんなタグが管理できるの? 今までの設置方法とどう違うの? 導入するメリットは? 導入にデメリットはある? どんなサイトでもタグマネージャを使った方がいいの? 【設定方法】Goog

                    • テクノロジー
                    • 2014/08/07 21:25
                    • Google Analytics
                    • Googleタグマネージャー
                    • gtm
                    • google
                    • タグマネージャ
                    • analytics
                    • google_analytics
                    • Googleアナリティクス
                    • ユニバーサルアナリティクス移行前に理解しておきたい特徴と注意点|ひびの備忘録

                      79 users

                      www.h-nanae.com

                      ユニバーサルアナリティクスとは? 皆さん、ユニバーサルアナリティクスにはもう移行されましたか? ユニバーサルアナリティクスとは、2014年4月に正式リリースされたGoogleアナリティクスの進化版です。今後、Googleアナリティクスはサポートが終了し機能が停止してしまうため、全てのユーザーがユニバーサルアナリティクスにアップグレードをする必要があります。 いつ終了するか正確には公表はされていませんが、2年以内と言われています。 ユニバーサル アナリティクスが新しい運用基準となってから 2 年が経過するまでは継続的に処理されますが、2 年が経過するとユニバーサル アナリティクス以外のデータ収集手法はサポート終了となり、機能しなくなります。 Universal Analytics へのアップグレードを行わなかった場合は? - アップグレード センター トラッキングコードをすべて差し替える必要

                      • テクノロジー
                      • 2014/07/03 09:17
                      • Google Analytics
                      • analytics
                      • Googleアナリティクス
                      • GA
                      • google
                      • web制作
                      • おしごと
                      • JS
                      • function
                      • GoogleAnalytics
                      • Googleアナリティクスの直帰率を正しく理解する|ひびの備忘録

                        17 users

                        www.h-nanae.com

                        「直帰されない為にはどうしたらいいか」「直帰率をどう改善するか」など、「直帰、直帰率」ってよく見聞きしますが、Googleアナリティクスでいう「直帰率」の定義を正しく理解していますか? ということで、今回は直帰率を正しく理解して、直帰率に影響を与えるものを整理していきます。 今回の記事は、2014年5月7日(水)に行われるミニセミナー「直帰率を下げる方法」に向けて事前知識として紹介しています。 アクセス解析の日 2014/05/07(19:30〜ミニセミナー開催) 直帰とは? 1ページだけ閲覧してサイトを離脱した訪問(セッション)を「直帰」といいます。 (※2014年4月28日現在、Googleアナリティクスの「訪問」という名称が「セッション」に変わっていますが、本記事では「訪問」と紹介します。) 直帰率とは? Googleアナリティクスに表示される直帰率は2種類あります。 1. サイト全

                        • テクノロジー
                        • 2014/04/28 10:08
                        • GoogleAnalytic
                        • Googleアナリティクス
                        • Google Analytics
                        • Googleアナリティクスの目標設定していますか?|ひびの備忘録

                          42 users

                          www.h-nanae.com

                          Googleアナリティクスを見てはいるけど、「目標設定」をしていないという方、結構多いのではないでしょうか? 私もGoogleアナリティクスを使い始めた頃は「目標設定」ってなんだかややこしそう・・・と思って設定していませんでした。そう思って今日までやらずに来た方に、 目標設定って大事なんだなー 思ったより簡単そうだから設定してみるか! と思っていただければ幸いです。 私の愛読書「入門 ウェブ分析論 」の著者、サイバーエージェントの小川 卓さんは、「Googleアナリティクスで大切な「目標設定」の完全設定ガイド | nanapi [ナナピ]」の中で、

                          • テクノロジー
                          • 2014/03/30 09:24
                          • googleAnalytics
                          • analytics
                          • 目標
                          • googleアナリティクス
                          • google analytics
                          • google
                          • PDCA
                          • アナリティクス
                          • SEO
                          • marketing
                          • サイトに訪問していないユーザーの検索キーワードを知ることができるウェブマスターツールの検索クエリ|ひびの備忘録

                            35 users

                            www.h-nanae.com

                            現在Googleアナリティクスでは、検索キーワードの多くが見れなくなり、ユーザーがどのようなキーワードでサイトを訪問をしたのかを知ることが難しくなっています。上の画像のように、 (not provided) が全体の80%を占めている状態です。 参考: GoogleアカウントにログインしていないユーザーにもSSL検索が強制適用、(not provided)が100%になる日は近い!? | 海外SEO情報ブログ そんな中、頼れるところはウェブマスターツールの検索クエリです。ということで今回はウェブマスターツール 検索クエリの使い方をまとめます。 目次 検索クエリってなに? 検索クエリを見るとなにがわかるの? どう役立つの? どう表示されるの? 「表示回数」「クリック数」「CTR」「平均掲載順位」とは 並べ替え方法 フィルタの使い方 クエリの詳細 上位のページ 閲覧可能期間 Googleアナリ

                            • テクノロジー
                            • 2014/02/25 22:17
                            • ウェブマスターツール
                            • アクセス解析
                            • Google Analytics
                            • googleアナリティクス
                            • Google
                            • bookmark
                            • analytics
                            • 最新版!名古屋のコワーキングスペース|ひびの備忘録

                              4 users

                              www.h-nanae.com

                              今回、コワーキング Advent Calendar 2013で12/13(金)を担当することになりました。 埼玉のコワーキングスペース7Fの星野さんからバトンを受け取り、名古屋のコワーキングスペースをまとめます。(星野さんの記事はこちらです→ コワーキングスペースの運営を1年間それなりに本気でやってみて思ったこと色々。 | コワーキングスペース7F) 2013年の1年間、残念ながら閉店したスペースもあれば、新たにオープンしたスペースもあります。2013年12月13日現在、名古屋市内には18店舗のコワーキングスペースがあります。(ひびの調べです。)そんな名古屋のコワーキングスペースを全国の皆さんにご紹介したいと思います。まずはベースキャンプ名古屋から紹介させていただきますー! 目次 ベースキャンプ名古屋【最寄り駅:名古屋、地下鉄 国際センター】 MYCAFE 伏見店【最寄り駅:地下鉄 伏見】

                              • 世の中
                              • 2014/02/07 00:27
                              • travel
                              • サイトの課題を発見!新しくなったGoogleアナリティクス セグメント 第2回 画面の見方|ひびの備忘録

                                6 users

                                www.h-nanae.com

                                特定の条件に絞ってデータをみることでサイトの強みや弱みを発見することができる「セグメント」を3回に渡り紹介しています。 第1回「セグメントとは」では、 セグメントする理由 セグメントの種類 新しくなったセグメント機能 について紹介しました。また読まれていない方はそちらから読んでいただくと、今回の「第2回画面の見方」の理解がより深まります。 サイトの課題を発見!新しくなったGoogleアナリティクス「セグメント」〜第1回セグメントとは〜 今回はセグメント画面の見方をご紹介します。もし用語が分からない場合は、「用語をきちんと理解する」を参考にしてください。 目次 セグメントの入り口 セグメント画面 セグメントの表示と検索方法 セグメントの選択方法 セグメントの設定メニュー 「新しいセグメントを作成」画面 ユーザー属性 テクノロジー 行動 初回訪問 トラフィック 条件 シーケンス セグメントの入

                                • テクノロジー
                                • 2014/02/05 08:28
                                • サイトの課題を発見!新しくなったGoogleアナリティクス セグメント 第1回セグメントとは|ひびの備忘録

                                  14 users

                                  www.h-nanae.com

                                  前回のブログに書いたように、特定の条件に絞ってデータをみることでサイトの強みや弱みを発見することができる「セグメント」について3回に渡りご紹介していきます。 前回の記事 > サイトの課題を発見!新しくなったGoogleアナリティクス「セグメント」 第1回 セグメントとは セグメントの概要を説明します。 目次 セグメントする理由 セグメントの種類 デフォルトで用意されているセグメント22個 自分で作成するセグメント 新しくなったセグメント機能 「ユーザー単位」> ユーザー単位で絞り込む 「シーケンス」> ユーザー行動の順番を指定して絞り込む 「コホート分析」> 特定の期間にはじめて訪問したユーザーのその後を分析 1. セグメントする理由 下の画像は、このブログをセグメントしていない状態「すべての訪問」です。「すべての訪問」「新規ユーザー」「リピーター」3つの「訪問時の平均滞在時間」を順番に見

                                  • テクノロジー
                                  • 2014/02/03 07:33
                                  • サイトの課題を発見!新しくなったGoogleアナリティクス セグメント|ひびの備忘録

                                    4 users

                                    www.h-nanae.com

                                    サイト全体ではなく特定のユーザーや訪問に絞ってデータをみることで、サイトの強みや弱みを発見することができる「セグメント」機能を紹介します。 例えばこんなことを知りたい時に 新規とリピーターって、どんな違いがあるんだろう? PC、タブレット、スマホ、それぞれの傾向は? どんな経路で来ているユーザーが商品を購入しているのだろう? 資料請求しているユーザーはどんなキーワードで検索している? 特集ページをみたユーザーがどのくらい売り上げに貢献しているのか? 新しくなった「セグメント」 もともとは「アドバンスセグメント」という名前でしたが、昨年9月に新しくなり「セグメント」として、より詳細にデータを絞り込むことができるようになりました。 アナリティクス 日本版 公式ブログ: 新しく生まれ変わったセグメントのご紹介 そんな新しくなった「セグメント」を、3回に渡りご紹介していきます。紹介する内容は以下の

                                    • テクノロジー
                                    • 2014/01/28 06:45
                                    • a-blog cms で Googleアナリティクス を利用する時に知っておくと便利な使い方のまとめ|ひびの備忘録

                                      10 users

                                      www.h-nanae.com

                                      a-blog cmsで、Googleアナリティクスを利用する時に、知っておくと便利なTipsをまとめました! a-blog cmsは、私が所属している「有限会社アップルップル」で開発している、HTMLとCSSがわかれば作ることができるWeb制作者のための国産CMSです。詳細は以下のサイトをご覧下さい。 a-blog cms - Web制作者のためのCMS 目次 Tips1. ログインしたユーザーのアクセスを計測しない方法 Tips2. サンキューページのコンバージョンを計測する方法 Tips3. フォームのエラー内容を取得する方法 Tips4. サイト内検索のキーワードを取得する方法 Tips1. ログインしたユーザーのアクセスを計測しない方法 「自分のアクセスは計測したくない」「社員のアクセスは除外したい」といった場合、正確なアクセス数を計測する為に、フィルタをかけてデータを収集する方法

                                      • テクノロジー
                                      • 2013/11/18 14:11
                                      • Google Analytics
                                      • ablogcms
                                      • アクセス解析
                                      • 検索
                                      • ひびの備忘録

                                        26 users

                                        www.h-nanae.com

                                        オンライン & 生放送の無料動画学習「スクー」でGoogleアナリティクスの授業をすることになりました!授業は、11 月19日から全5回、すべて生放送で行われます。 実践・Googleアナリティクス(全5回) - schoo WEB-campus(スクー) 現在、受けたい数が、1500人っ...!ありがとうございます! 続きを読む

                                        • テクノロジー
                                        • 2013/10/27 20:06
                                        • Analytics
                                        • Googleアナリティクス
                                        • blog
                                        • person
                                        • Googleアナリティクスで「性別・年齢・興味」を知る方法|ひびの備忘録

                                          394 users

                                          www.h-nanae.com

                                          追記 2013/10/27 「プライバシーポリシーの変更」追記 2013/11/04 「ユーザー属性について詳しく解説されている記事の紹介」追記 2014/06/25 「プロパティ設定からの変更」追記 2014/08/18 「ユニバーサルアナリティクスの場合」追記 2015/03/25 「プロパティ設定からの変更も可能です」(追記 ページ最下部をご覧ください。 新機能!オーディエンスレポート Googleアナリティクスでは、地域やリピーター、OSなどのユーザー情報を取得することができますが、今回新しくオーディエンスレポートとして「性別・年齢・興味」を知る方法が登場しました。さっそく設定してみたので紹介します。 設定方法 簡単に言うと「トラッキングコードを1行書き換える」とデータを収集することができます。書き換えてからのデータを収集することになりますので、残念ながら過去のデータを見ることはで

                                          • テクノロジー
                                          • 2013/10/26 20:32
                                          • google analytics
                                          • Googleアナリティクス
                                          • google
                                          • analytics
                                          • googleAnalytics
                                          • SEO
                                          • アナリティクス
                                          • アクセス解析
                                          • JavaScript
                                          • データ
                                          • Googleアナリティクスのカスタム変数|ひびの備忘録

                                            7 users

                                            www.h-nanae.com

                                            カスタム変数はとっても便利らしいので、使えるようになりたいですね。 カスタム変数を使ってどんなデータを取得できるの? ログイン状態 会員の種別 デバイスの情報 年齢や性別 など。 カグアさんの記事で事例紹介をされています。 カスタム変数の事例18サイト 2013年Q1版 | カグア!Googleアナリティクス解説Blog 設定できる上限は 無料版は5個、有料版は50個 トラッキングコード _setCustomVar というメゾットを呼び出します。 メゾットの仕様 index - 変数の番号 数字の1から5のいずれか。設定できる変数が5つまでなので、各変数に番号を付けておきます。 name - 変数の名前 任意の文字列。名前を決めます。 value - 値 上の「name」とペアになる文字列。例えば会員かどうかの情報を取得したい場合「name」が Type 、「value」を member

                                            • テクノロジー
                                            • 2013/06/23 11:50
                                            • googleアナリティクス
                                            • google
                                            • アナリティクスカスタ
                                            • Googleアナリティクスの用語をきちんと理解する|ひびの備忘録

                                              8 users

                                              www.h-nanae.com

                                              2014年4月8日現在:新しい用語を追加、既存用語の補完や修正をしています。 索引 あ AdSense(アドセンス) AdWords(アドワーズ) eコマース イベントトラッキング オーガニック検索 か コンテンツ コンバージョン コンバージョン率 さ サマリー 参照サイト 参照元(リファラー) 参照元(リファラー) 新規とリピーター セグメント(旧 アドバンスセグメント) た 直帰率 ディメンションと指数 トラッキングコード トラフィック トランザクション な ノーリファラー は 平均ページ滞在時間 ページ別訪問数 訪問数 訪問別ページビュー ま メディア や ユーザー数 ユーザーフロー ら ランディングページ(LP) 離脱ページ あ AdSense(アドセンス) Googleが提供する広告サービス。サイトの内容を自動的に解析、関連する企業の広告が表示される。広告がクリックされたり、商品

                                              • テクノロジー
                                              • 2013/03/28 11:57

                                              このページはまだ
                                              ブックマークされていません

                                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                              『ひびの備忘録』の新着エントリーを見る

                                              キーボードショートカット一覧

                                              j次のブックマーク

                                              k前のブックマーク

                                              lあとで読む

                                              eコメント一覧を開く

                                              oページを開く

                                              はてなブックマーク

                                              • 総合
                                              • 一般
                                              • 世の中
                                              • 政治と経済
                                              • 暮らし
                                              • 学び
                                              • テクノロジー
                                              • エンタメ
                                              • アニメとゲーム
                                              • おもしろ
                                              • アプリ・拡張機能
                                              • 開発ブログ
                                              • ヘルプ
                                              • お問い合わせ
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について

                                              公式Twitter

                                              • 公式アカウント
                                              • ホットエントリー

                                              はてなのサービス

                                              • はてなブログ
                                              • はてなブログPro
                                              • 人力検索はてな
                                              • はてなブログ タグ
                                              • はてなニュース
                                              • ソレドコ
                                              • App Storeからダウンロード
                                              • Google Playで手に入れよう
                                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                              設定を変更しましたx