はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『www.hasegawataka.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 介護の仕事…

    4 users

    www.hasegawataka.com

    さて、私は誰でしょう(笑) 茶々パパでテニス好きなのは周知ですが…。 何をしてるか知らない人が多い! 実は介護福祉士(介護支援専門員)なのでございます! と、言う事で介護の仕事についてつらつらと書いてみます。 介護の仕事をしています。 と、人に言うと…。 「それは大変ですね。」 と、言われる事が多いんです。 そう、とても大変なんです(笑) じゃ、介護の仕事ってなんだ? 私の過去の職場でもあるリクルートさんに聞きました。 介護福祉士は、福祉の専門知識と医学的な介護技術を持ち、施設または在宅で介護を支援する仕事です。入浴や排せつ、食事など身の回りの世話を行い、できるだけ自立した生活が送れるように手助けをします。人の役に立ちたいという思いがあり、介護される人の悩みを理解できる人が向いているでしょう。 出典 仕事内容まるわかり職種図鑑(介護福祉士・社会福祉士)|女性の求人・転職なら【とらばーゆ】

    • 世の中
    • 2015/08/10 06:50
    • 2025年問題って知ってますか?

      6 users

      www.hasegawataka.com

      ノストラダムスの予言? 古代マヤ文明の啓示? そんな生やさしいもんではありません! 特にこれを見ている20代、30代、40代の人! 目の玉ほじくって見てくださいね。(笑) 2025年問題とは何ぞや! 団塊の世代が後期高齢者になる年です。 な〜んだ!と言ってるそこのあ・な・た…。 続きを読んでみて下さいな。 日本人の4人に1人が後期高齢者といった世界にも類を見ない超高齢社会が確実にやって来るんですよ。 どうなるのかというと…医療、介護、福祉サービスへの需要が高まり、社会保障財政のバランスが崩れます。 高齢者が増えると… 高齢になれば、病気などにかかるリスクが高まります。生涯医療費の推移を見ると、75~79歳でピークを迎え、70歳以降に生涯医療費の約半分がかかると言われています。 介護はどうでしょうか?要介護(要支援)になるリスクは75歳から上昇し、85~89歳では、半数が要介護の認定を受けて

      • 世の中
      • 2015/02/22 15:14
      • 歳を取れば丸くなるのか…それとも頑固になるんだろうか?

        5 users

        www.hasegawataka.com

        歳を取れば丸くなる…と言いますが。 年寄りは頑固!とも言われます。 加齢とともに短気で頑固になるのか、それとも角が取れるのか…。 仕事柄、いつも気になっていたところ、 興味あるコラムを拝見しました。 日本経済新聞に掲載された阪大の柏木教授のコラムによると…。 引用 「研究が進むにつれて、普段信じられていたことが、間違いであることが分かる場合がある。例えば以前は老人特有の性格傾向があると言われていた。頑固、短気、わがまま、無精、不潔、猜疑的、嫉妬深い、孤独などを老人の性格特徴としてあげた学者がいた。また、その後の心理学的研究においても、老人には情緒不安定、社会的内向、柔軟性の低下などが起こるとしばしば報告された。このような社会的にはあまり好ましくない性格傾向が老人の特徴と見なされることが多かったし今でもそう考えている人が少なからずある。 しかし、研究の蓄積によって、前出の見解はほぼ全面的に否

        • 学び
        • 2015/01/24 16:25
        • 阪神大震災から20年…

          6 users

          www.hasegawataka.com

          風化されつつある震災の記憶を忘れてはいけないと感じ、 記憶の一端をブログに書きます。 当時は新神戸から西宮市神原に引っ越したばかりで、長年勤めたベルリッツを退職し、友人と阪急夙川近くに小さな事務所を構えてた頃です。 そして震災前日は神戸市内、灘駅近くの友人宅で午前1時過ぎまでいて、 阪神高速が倒壊した国道43号線を通って帰った事を覚えています。 それが震災の約4時間前。 そして午前5時47分、凄まじい地震で目が覚め、 ベッドからまったく動けず、想像を絶する震度7の揺れを感じました。 4時間前に通過した場所です…。 不幸中の幸いか自宅アパートには被害はなく、 電気も一時間後には復旧し、テレビにて被害の甚大さを知りました。 (ガス・水道は一ヶ月以上かかりましたが…) それから無謀にも車で夙川の事務所に向かったものの… 道路には亀裂、倒壊した建物で進めず、いつもなら15分で着くはずが二時間以上か

          • 世の中
          • 2015/01/15 08:44
          • あとで読む
          • 介護保険の基礎知識 知らないと損をするかも…

            9 users

            www.hasegawataka.com

            介護保険とは…。 高齢者になって必要な介護サービスを受けるため、市町村や特別区が保険者となり運営する保険です。 40歳になったら、全ての人は手続きなしで介護保険に強制加入します。 どういう事かと言いますと…。 否応なしに加入させられるという事で、介護保険料が給料から天引きされます。 また、40歳以下の方も他人事ではありません。 いずれは強制的に加入しますし、加入年齢の引き下げも現実味を帯びてきました。 そんな「介護保険」を知らないと、将来必ず困ることになります。 そこで、分かりやすくご説明したいと思います。 介護保険とは…。 65歳以上が第1号被保険者、 40歳から64歳で医療保険に加入している人が第二号被保険者に分類されます。 医療保険(社会保険や国民健康保険)に入ってないと65歳にならないと被保険者にはなれません。 このブログを見てくれている人は何歳ぐらいなんでしょうか? おそらくご本

            • 世の中
            • 2014/12/03 08:07
            • 介護支援専門員試験のお受験

              8 users

              www.hasegawataka.com

              �10月26日の日曜日に… 京都の立命館大学にて(内緒で)介護支援専門員(ケアマネージャー)試験のお受験を行いました。 いや〜しかし、 50も半ばのおっさんには…キツい(笑) 記憶力も集中力も衰えとりますやんか。 思えば、奥さんが訪問介護事業所を立ち上げて9年。 その仕事に本格的に関わるようになって丸5年が経ち、 そして、介護福祉士の国家試験が終わって3年、 ぼちぼち次のステージに!ってことで春頃から勉強をし始めました。 今回の試験は国家資格(医師、看護師、社会福祉士、介護福祉士等)での免除科目がなくなり、 また、合格後の研修時間が44時間から倍の87時間になるといった恐ろしい法改正の前とあって、受験者が20%も増えてるじゃないですか。 で、介護支援専門員試験の合格率は… 去年は144,397人受験で合格者が22,324人で合格率が15.5% かなりの狭き門です…(汗) 試験は、 介護支援

              • 世の中
              • 2014/11/05 16:23
              • 認知症になりにくい生活習慣って…。

                8 users

                www.hasegawataka.com

                最近、認知症の事をよくマスコミが取り上げるようになりました。 それはなぜか…2013年の調査では全国で462万人の患者が確認されており、さらに増加傾向にあり大きな社会問題となっているためなんです。 65歳以上の高齢者の実に15%、 85歳以上だと40%が認知症と診断されています! もちろん、高齢になると誰でも認知症になるわけではありません。 どのような生活をしていると認知症になりにくいんでしょうか? もし、認知症になりにくい生活習慣を身に付ければ、認知症を予防したり、認知症になる時期を遅らせる可能性があると言えます。 認知症になりにくい生活習慣 認知症の原因の約60%を占めるアルツハイマー型認知症の発症に、 環境の影響が大きく関わっていると考えられています。 アルツハイマー型認知症になりにくい生活習慣とは 食習慣では野菜・果物(ビタミンC、E、βカロチン)をしっかり食べる。 特に青魚(DH

                • 世の中
                • 2014/08/15 06:19
                • 介護の基本は…頑張りすぎないこと。

                  4 users

                  www.hasegawataka.com

                  在宅で介護をしていると、ついつい一生懸命になり、 介護者自身が体調を崩してしまったり、 精神的に疲れてしまう事はよくあることです。 これは特に熱心な介護者によく見られます。 でも、そんな状態では要介護者ともども共倒れになってしまい、元も子もなくなってしまうんです。 頑張り過ぎない=イコール=適当にする、ということではありません。 いくら家族が頑張っても限度があります。 そんな時は担当のケアマネージャーに相談して福祉事業者の力を借りることも必要。 そのために介護保険があるんです! 介護者に心の余裕がなければ、要介護者も介護者も不幸になってしまいます。 日本はまだまだ閉鎖的なところがあります。 ヘルパーが出入りしていたら近隣の目が気になるといったり、 親が認知症になったのが恥ずかしいという人達も少なくありません。 認知症の場合は病気であり、介護者だけではどうにもなりません。 そんな時は堂々とカ

                  • 世の中
                  • 2014/07/28 03:16
                  • 認知症サポーターになりませんか?

                    6 users

                    www.hasegawataka.com

                    認知症サポーターってご存知ですか? このオレンジリングがサポーターの証です。 2015年には認知症の人が総数300万人になり、 2035年には450万人になると予想されています。 これからの超高齢社会では認知症は大きな問題と言えます。 そこで、認知症への理解を深めてもらうために…、 地方自治体では「認知症あんしんサポーター講座」を開いています。 どなたでも簡単に開くことのできる講座ですので、 興味のある方は、ぜひ開催してみて下さい。 どんな集まりでもいいんです。 町内会や集合住宅の自治会、老人クラブ、子供会、 地域や職域の中での有志者 企業や団体の有志者 PTAや学生サークルなどでもOKです。 条件はたった二つ。↓↓↓ 5人以上の集まりであること。 90分程度の講座を開けること。(1回だけです) (テキスト代や講師料など費用はすべて無料) あとは場所さえ用意してもらえれば、 専門の講師がや

                    • 世の中
                    • 2014/06/15 07:04
                    • 認知症になりやすい性格を知ろう!

                      7 users

                      www.hasegawataka.com

                      ステキに年齢をかさねていきたいですね〜。 ちょいワルじいちゃんや、 美魔女ばあちゃん。 そのためには認知症になりやすい性格を知り、 ならないように努力しないと…。 あなたの家族にもこんな『予備軍』はいませんか? どちらかといえば自己チュー 頑固で融通がききにくい 几帳面で細かい性格 社交的な事が苦手、キライ わがまま 短気 心が狭い 他人を受け入れにくい もう少し細かく言うと…。 人をほめない、喜ばせない、笑わない 地位や名誉を気にして、プライドが高い 生活パターンがワンパターンっぽい 人の悪口や陰口をつい言ってしまう 一度思い込んだら融通がきかない 世間体を気にする 自分大好きで、自慢話が長い 無趣味で人との交流がない 理屈っぽくてユーモアのかけらもない 服装や外観をいっさい気にしない 趣味が少ない 上記のうち複数の項目に当てはまる人は…。 イエローカードが出ています。 (病気などで上記

                      • 世の中
                      • 2014/04/01 05:47
                      • 若年性認知症を予防しよう。

                        5 users

                        www.hasegawataka.com

                        若年性認知症ってご存知ですか? 若年性認知症はその名の通り、18歳以上65歳未満で発症した認知症です。 働き盛り世代の発症のため、本人や家族にはとても過酷な病気といえます。 もちろん、完全な予防法はありません…。 でも、生活習慣を見直す事でそのリスクを減らす事はできるんです。 自分のため、愛する家族のために、 一緒に考えてみませんか? 認知症は、何らかの原因で脳の神経細胞が障害されるためにおこる進行性の病気です。 進行性ですので治る事も改善する事も現代の医学ではできません。 今言った事や、今した事の記憶が完全になくなったり… 今が何年何月何日か、何時か、そして季節ですら分からなくなり… 愛する家族でさえ、誰だか分からなくなります。 あてもなく徘徊したり、 家族や友人が自分の物を盗むと思い込んだりします。 そして、やがては死を招く恐ろしい病気だと思って下さい。 2009年には全国に約4万人弱

                        • 世の中
                        • 2014/03/09 17:01
                        • 公務員は認知症になりやすいって…ホントの話???

                          3 users

                          www.hasegawataka.com

                          先日、NHKでも特集をしてましたね。 日本中で認知症患者は約460万人!そしてその予備軍は400万人とも言われています。 予備軍も含めると何と!日本の総人口の6.8%にもなるじゃないですか。 ここまで来ると、他人事ではありませんよね。 そこで、ちょっと興味のある本があるのを知りました。 認知症の専門医である長谷川嘉哉医師…ちなみに私の親戚ではありません(笑) 長谷川医師の著書 「公務員はなぜ認知症になりやすいのか」(幻冬舎)という本です。 公務員!今や日本人のあこがれの職業でもある公務員が…。 どうして認知症になりやすいのか、ちょっと見てみたいと思います。 認知症は脳の記憶の核である「海馬(かいば)」が何らかの原因で萎縮する事で発症するとともに、人間の感情をつかさどる「扁桃核(へんとうかく)」の衰えも大きくかかわってきます。 そのため、認知症は30代、40代、50代に扁桃核に刺激を与えてき

                          • 世の中
                          • 2014/02/03 08:06

                          このページはまだ
                          ブックマークされていません

                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                          『www.hasegawataka.com』の新着エントリーを見る

                          キーボードショートカット一覧

                          j次のブックマーク

                          k前のブックマーク

                          lあとで読む

                          eコメント一覧を開く

                          oページを開く

                          はてなブックマーク

                          • 総合
                          • 一般
                          • 世の中
                          • 政治と経済
                          • 暮らし
                          • 学び
                          • テクノロジー
                          • エンタメ
                          • アニメとゲーム
                          • おもしろ
                          • アプリ・拡張機能
                          • 開発ブログ
                          • ヘルプ
                          • お問い合わせ
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について

                          公式Twitter

                          • 公式アカウント
                          • ホットエントリー

                          はてなのサービス

                          • はてなブログ
                          • はてなブログPro
                          • 人力検索はてな
                          • はてなブログ タグ
                          • はてなニュース
                          • ソレドコ
                          • App Storeからダウンロード
                          • Google Playで手に入れよう
                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                          設定を変更しましたx