はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『ひきこもり新聞』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 関西テレビ『訳あり人の駆け込み寺』公開質問状

    4 users

    www.hikikomori-news.com

    暴力的「ひきこもり支援」施設問題を考える会が関西テレビに送付した公開質問状を、ひきこもり新聞でも共有します。なぜなら、メディアによってひきこもりの人権侵害が繰りかえされてはならないと考えるからです。そのため、引き出し業者を好意的に取り上げるテレビ番組に対しては、番組制作に至った経緯や、ひきこもり支援に対する認識を問い、ひきこもり当事者らの人権に配慮した放送を求めていきたいと考えています。 公開質問状は、関西テレビ本社には郵送、東京支社には手渡しという形で提出されています。関西テレビには2019年10月15日までに真摯な対応をしていただくようにお願いしていくつもりです。 引き出し業者によって連れ出されたひきこもり当事者らは、親子関係を引き裂かれ、声を上げることができません。誰からも信じてもらえず、味方になってもらえない人たちが絶望に追い込まれないよう、多くの人がこの問題に関心を持つことによっ

    • 暮らし
    • 2019/10/01 19:07
    • 【当事者手記】オープンダイアローグ体験記

      4 users

      www.hikikomori-news.com

      『オープンダイアローグ体験記』 オープンダイアローグがひきこもりに対して目覚ましい効果を発揮することが確認され始めている。二〇一七年六月に発売された『精神療法』では特集が組まれ、オープンダイアローグは、ひきこもっていた重度の強迫性障害の女性に対しても有効であると報告された。それは、「一年前には、自殺の危機さえあったことが信じられない」(信田さよこ)ほどの効果だ。『現代思想』二〇一六年九月号の特集でもオープンダイアローグがひきこもりに成果があったと報告されている。この特集において、オープンダイアローグを日本で広めている筑波大学の斎藤環教授は、「個人精神療法で診た場合には社会参加まで通常二年かかるコースが、半年にまで短縮できました」と述べている。この半年で社会参加に成功したケースこそ、斎藤環教授がひきこもりにオープンダイアローグを適用した第一号になる。実は、その適用者が私だ。 そこで、オープン

      • 暮らし
      • 2018/04/06 19:46
      • あとで読む
      • 【イタリア人ひきこもり研究者と日本の当事者が対談】ミラノ東京 ひきこもりダイアローグ 第1回「30年前のひきこもり」

        5 users

        www.hikikomori-news.com

        【イタリアのひきこもり研究者と対談】ミラノ東京 ひきこもりダイアローグ 第1回 (写真:ミラノと東京の街角:pixabay とphotoACから合成) <対談者プロフィール> ◆ マルコ・クレパルディ (Marco Crepaldi) イタリア・ミラノに住む若い社会心理学者。イタリアにおけるひきこもりの増加に対応するべく、イタリア版「ひきこもり新聞」ともいうべきウェブサイト「Hikikomori Italia」を立ち上げ、イタリア国内約170のひきこもり家族の連絡会を主宰している。本紙「ひきこもりは何であり、何ではないか」も参照のこと。 ◆ ぼそっと池井多 (Vosot Ikeida) 日本・東京に住む中高年のひきこもり当事者。ひきこもり歴は断続的に30年以上。詳しい履歴については本紙「ひきこもり放浪記」を参照のこと。なお、この対談における発言は、あくまでもぼそっと池井多個人のものであり、

        • 世の中
        • 2017/09/02 13:33
        • こころ
        • 雑学
        • 人生
        • 日本
        • 就職しても終わらなかったひきこもりの「その後」の話

          3 users

          www.hikikomori-news.com

          Designed by Freepik (文・ウェンズ) 就職してから1年でひきこもり寸前に逆戻り 5年間通った大学を卒業してから、やっとの思いで就職した。 無為に過ごした2年間のあとに、唯一ぼくの手元に残っていた「新卒」というカードを使って藁をもすがる思いでひきこもり状態から脱出した。 でも、働き始めて1年経っても、生きることのツラさは正直あまり変わらなかった。 まず何よりも、毎朝起きて会社に行くのがしんどかった。 会社のデスクにつけば、ひとまず仕事に集中できるが、会社を出るのは早くても21時頃。会社にいる間はある種のハイな状態で、無心になって働ける。でも一旦会社の外に出ると、疲れがどっと押し寄せる。早く家に帰って寝たい。それしかなくなる。家に着くとシャワーも浴びずにベッドに飛び込んで眠る。 朝起きると、歯を磨かなかったせいで、ばい菌が繁殖している口の中が気持ち悪くて、お腹が痛くなる。全

          • 政治と経済
          • 2017/07/31 22:18
          • 子どもを不幸にするいちばん確実な方法~過干渉について~

            7 users

            www.hikikomori-news.com

            【連載】「引きこもり」のエスノグラフィー (文・喜久井ヤシン) ひきこもりエスノグラフィー バックナンバー 親に飼われること ……たとえば、「私」が十六歳くらいの頃、レトルト食品を作るために、「私」がフライパンを火にかけたことを知ると、女性養育者は心底驚いた様子で、「すごいねぇ!」と感嘆した。それは、サルが料理をしたとでもいうみたいな、知能の低い生き物が、火を使っていたとでもいうような意味での驚き方だった。「私」の行動を見た養育者が、そういう反応をすることは珍しくなかった。 …それに、同じくらいの年の頃、「私」が電車に乗って外出をするという時に、女性養育者は、本気の心配から、「大丈夫?」と聞いてくる。 それは、母親の保護が必要な幼稚園児が、一人ででかける時に声をかけられる言い方での、「大丈夫?」という言葉だった。そういう幼い見なされ方が、普段の家庭内でごく自然にあった。 「私」は、女性養育

            • 世の中
            • 2017/07/21 22:34
            • 教育
            • 「メディアは正しい医療サービスを伝えてほしい」精神科医・斎藤環氏の発言 引き出し業者被害 記者会見【全文】

              8 users

              www.hikikomori-news.com

              2017年5月22日 開催 記者会見 「ひきこもり自立支援を謳う団体による被害実態について」 「暴力的支援団体」に喝采を送ったマスメディア 斎藤環(精神科医・筑波大学教授):昨年4月に「支援という名の暴力」という記者会見を開いた時は「TVタックル」という番組で、非常に暴力的な支援業者に、あたかも喝采するような報道をしたことを問題視しました。私の目的は、それを正義を代行する団体であるかのように持ち上げるマスコミへの批判です。こうした裏稼業は世界全体にありますが、公式の支援事業のように取り上げるのは日本だけです。この恥ずべき状況を改めていただきたいと考えております。 幸い記者会見の後、そのような報道は一応鳴りを潜めているようですが「長田塾」の時のように10年ぐらいで息を吹き返すので、定期的に監視しております。 私はツイッターで「ロックオン」と表現して、必ず団体の名前を出して注意喚起をしています

              • 世の中
              • 2017/06/03 20:19
              • 人権
              • マスコミ
              • 犯罪
              • メディア
              • 「監禁・暴力…完全に無法地帯だった」被害者Dさんの発言 引き出し業者被害 記者会見【全文】

                4 users

                www.hikikomori-news.com

                2017年5月22日 開催 記者会見 「ひきこもり自立支援を謳う団体による被害実態について」 2017年5月22日 開催 記者会見「ひきこもり自立支援を謳う団体による被害実態について」(全記事リンク) 「娘の心を深く傷つけてしまった」ひきこもり引き出し業者の被害者たちが告発会見(記者会見概要) 「ひきこもり問題が、医療と福祉のはざまだから起きたこと」弁護士・望月宣武氏の発言 引き出し業者被害 記者会見【全文】 「施設と警察と親に殺される前に、死を選ぶしか逃れる方法は無い…」被害者Aさんの発言 引き出し業者被害 記者会見【全文】 「どう償ったら良いのか…懺悔の日々が続いております」被害者Aさんの父の発言 引き出し業者被害記者会見【全文】 「連れ去りを『実行日』と呼んでいた」元職員Eさんの発言 引き出し業者被害 記者会見【全文】 「監禁・暴力…完全に無法地帯だった」被害者Dさんの発言 引き出し

                • 世の中
                • 2017/05/27 00:19
                • ニュース
                • 「娘の心を深く傷つけてしまった」ひきこもり引き出し業者の被害者たちが告発会見

                  5 users

                  www.hikikomori-news.com

                  2017年5月22日 開催 記者会見「ひきこもり自立支援を謳う団体による被害実態について」(全記事リンク) 「娘の心を深く傷つけてしまった」ひきこもり引き出し業者の被害者たちが告発会見(記者会見概要) 「ひきこもり問題が、医療と福祉のはざまだから起きたこと」弁護士・望月宣武氏の発言 引き出し業者被害 記者会見【全文】 「施設と警察と親に殺される前に、死を選ぶしか逃れる方法は無い…」被害者Aさんの発言 引き出し業者被害 記者会見【全文】 「どう償ったら良いのか…懺悔の日々が続いております」被害者Aさんの父の発言 引き出し業者被害記者会見【全文】 「連れ去りを『実行日』と呼んでいた」元職員Eさんの発言 引き出し業者被害 記者会見【全文】 「監禁・暴力…完全に無法地帯だった」被害者Dさんの発言 引き出し業者被害 記者会見【全文】 「ひきこもり新聞を続けてわかったことは”求めている支援とのズレ”」

                  • 世の中
                  • 2017/05/22 22:04
                  • 【当事者インタビュー】フランスの田舎のひきこもり生活を語る

                    3 users

                    www.hikikomori-news.com

                    語り手・画 : アエル・ディヴァルベル AelDivarvel 聞き手・構成 : ぼそっと池井多 ヨーロッパのひきこもりたちは、何を考え、どのような生活を送っているのだろうか。 私たち日本の「ひきこもり新聞」と交流しているHikikomori Italiaのあるイタリアの情報は比較的に良く入ってくるようになったが、それ以外の国ではどうなのだろう。 ……そんな疑問を抱いた私は、インターネット上あちこちで心当たりのサイトを訪れ、 「日本のひきこもり新聞の記者です。よろしければ、お話を聴かせてください」 というメモを残してきた。 すると、フランスのサイト「Le Forum Hikikomori」で私のメッセージを見たアエル・ディヴァルヴェルさん(31歳男性)というひきこもりが、私のインタビューに答えてくれることになった。 メールで何度もやりとりをし、諒承を得た上で、彼の語りを聞き書き風に編集・構

                    • 世の中
                    • 2017/05/19 17:49
                    • 5月号 特集 『働くまでのハードル』発行のお知らせ

                      3 users

                      www.hikikomori-news.com

                      5月号 特集『働くまでのハードル』発売予告 (文・副編集長 石崎) いつもひきこもり新聞を応援してくださり誠にありがとうございます。 無事、5月号を完成させることが出来ました。これも応援・協力してくださったみなさまのおかげです。5月1日発送開始(一週間以内に到着)となります。 今回は、当事者発信の原点に戻り、トップ記事を当事者手記にしました。また、文字を大きくし、朝日新聞と同じフォントにしましたので、よりいっそう読みやすくなったかと思います。どうぞお手にとってご確認下さい。 また、サポート会員も募集しております。今までは定期購読がなく、毎回購入するのが大変だったのですが、こちらのサポート会員は定期購読も含まれております。詳細はこちらをご確認下さい。 目次 特集「働くまでのハードル」 働き方改革が叫ばれている昨今、一般紙が「働き方」を特集するならば、ひきこもり新聞はその前の「働くまでに立ちは

                      • 学び
                      • 2017/04/29 19:13
                      • 「孤独論」著者 田中慎弥氏インタビュー

                        3 users

                        www.hikikomori-news.com

                        撮影・土橋詩歩 <今回のインタビューはウェブ版限定の記事となります。3月1日発売の3月号特集「中高年のひきこもり」では田中慎弥氏のひきこもり経験のさらなる核心に迫ったインタビューを掲載しました。ご期待下さい> 小説以外の言葉で 木村:田中慎弥さんは今回「孤独論」という本を出されますが、小説以外で本を出したのはこれが初めてですか? 田中:前にエッセイをかき集めたみたいなものはありますけど、それは本当に寄せ集めだったので一冊本を出すために小説以外でこうやってまとまった本を出すのは、初めてです。 木村:この本の中に込めた思いっていうのはありますか? 田中:普段、小説という虚構の世界を作ってますと生の言葉、小説以外の言葉でいろいろあーだこーだ言ってみたい欲求もあったので、「まあ、しゃべるだけしゃべってみようか」という感じですかね。そういう中で何が出てくるかって自分でもはっきりとは分かっていませんで

                        • 暮らし
                        • 2017/02/27 10:30
                        • ひきこもりの恋愛

                          3 users

                          www.hikikomori-news.com

                          自信を持てなくなってしまった ひきこもりを経たことで、著しく自信を持てなくなってしまったことの一つに”恋愛”がある。 テレビを視聴中に、彼氏へ求める条件を聞かれた女性芸人が「全然ないよー。 普通に働いていれば」と返答し、「全然あるじゃねーか!」と内心ツッコミを入れた。その直後、どーんと気持ちが落ち込んだことがある。またある時は知人達から「今彼女いるの?」「なんで彼女作らないの?」という、 恋愛出来ること前提の言葉の数々を浴びせられ「もうやめて…!」といった気分になったこともあった。 容赦のない言葉が聞こえてくる 自分はなぜ、恋愛に自信が持てなくなってしまったのか。 自分は中学2年の時に不登校を経験している。しかし、10代の時はここまで恋愛に対して深刻な気持ちにはならなかった。決して順風満帆であるとか経験豊富とは言えないが、好きになった女の子に対して不登校経験を伝え、交際まで至るという経験も

                          • 暮らし
                          • 2016/10/19 17:12
                          • ひきこもり新聞

                            25 users

                            www.hikikomori-news.com

                            ひきこもり新聞とは ひきこもり新聞は、ひきこもり当事者による、当事者のためのメディアです。 あらゆるひきこもり当事者・関係者にとっての情報発信の場となり、 全てのひきこもり系が安心していられる世界を作ることを目指しています。 ひきこもり新聞について

                            • 世の中
                            • 2016/10/15 06:58
                            • ひきこもり
                            • インターネット
                            • メディア
                            • あとで読む
                            • 動けなさへの配慮、不可能性を生きるワタシ

                              4 users

                              www.hikikomori-news.com

                              活動力のあるひきこもりに違和感 私は、10年以上ひきこもっている当事者です。 今回ひきこもり新聞に意見を寄せようと思ったのは、活動力のあるひきこもり界隈の人達によって、ひきこもり界隈からも疎外された多くのひきこもりが、置いてけぼりにされて見捨てられていると感じたからです。 また、私自身が集団恐怖というものがあり、最近のひきこもり当事者が集まるという、イベント・サークルに気後れをし、違和感を覚えているからです。 私もそうですが、ほとんどのひきこもりの方は居場所や繋がりを持てず、その中で必死に苦悩し、自分なりの生活を試行錯誤しているでしょう。 そこで私はひきこもりについては、「動けなさ」を主体に捉えていくべきだと思います。 何よりも理解してほしいのは、人の動けなさを尊重するということです。 「動けなさ」を主体に 私は子供の頃の自殺未遂や現在も抱えている心身的な問題により、今も自らをコントロール

                              • 学び
                              • 2016/10/14 20:09
                              • 40代当事者の悲痛な叫び 「ひきこもり実態調査」

                                3 users

                                www.hikikomori-news.com

                                全国に推定約54万人のひきこもり群 内閣府は9月7日、15歳~39歳を対象とした「ひきこもり」実態調査の結果を公表した。 同調査は、6年前に内閣府としては初の試みで今回が2回目。前回と比較してひきこもり群が約15万人減少したと内閣府は発表した。 会場内では「40歳以上のひきこもりが調査対象として含まれないのはおかしいのではないか」という指摘も上がった。今回は同調査を受けて、40代引きこもり当事者の声を聞いた。 約15万人減少? 今回発表された「ひきこもり」実態調査が記されている『若者の生活に関する調査書』(内閣府政策統括官)によると、全国で「ひきこもり群の出現率は1.57%、推定約54万人。前回調査した2010年の推定69万人(出現率は1.79%)に比べて約15万人減少したという。調査は、国内の約5000世帯(本人3,115人、家族2,897人)に向けて行われた。 前回の調査でひきこもり群

                                • 学び
                                • 2016/10/14 20:07
                                • 「ひきこもりは連帯すれば一発逆転できる」斎藤環さんインタビュー

                                  23 users

                                  www.hikikomori-news.com

                                  ひきこもりの専門家として有名な斎藤環さんに、元ひきこもり当事者達がインタビューを行いました。 斎藤さんはひきこもりに共感しているの?暴力的支援団体のことをどう思ってるの?ひきこもりの連帯とは? 斎藤環さんとひきこもり ──斎藤環さんは長くひきこもりの治療をやられてますが、ひきこもりに対して共感するところはありますか?当事者からすると、こういったところが気になります。 自分自身もなっていたかもしれないというのはありますね。 どの時点で、ということは特定できませんが。例えば大学で留年したり国家試験に落ちたりとかしていたら、岩手に帰ってひきこもっていた可能性もゼロではないと。 だからこそ、非常にその心情を理解できるという節がありますね。 僕も人並みに世間体を気にするほうだし、家にこもっていたら世間体が気になってしまい外出しづらくなるだろうなってのが非常によく分かります。 仮にそういう状況が2年3

                                  • 世の中
                                  • 2016/10/14 20:04
                                  • ひきこもり
                                  • あとで読む
                                  • 『100万人が追い詰められないために』なぜ、ひきこもり新聞を創刊するのか 木村ナオヒロ

                                    12 users

                                    www.hikikomori-news.com

                                    編集長 木村ナオヒロ 全国ひきこもり当事者連合会は、100万人以上はいるであろう、ひきこもり当事者の声を世の中に伝えるために、ひきこもり新聞を発刊することにした。 追い詰められないために 世の中に伝えていく理由は二つある。 一つは、マスメディアがひきこもりの実像をきちんと伝えていないと感じるからだ。 テレビに映るひきこもりは、ことさらに問題のある人間として取り上げられている。暴れまわり、無能で、無気力で、努力をしない人間として。 このような報道の仕方は世間の憎悪をひきこもりに向けることになり、より一層ひきこもっている者を追い詰める。だからこそ、ひきこもり新聞を発刊する。 声を届ける もう一つは、ひきこもりを支援する場合はもっと当事者の声を聴いてほしいからだ。 一部のメディアは、ひきこもりを無理やり引っ張りだす方法を優れた解決策かのように取り上げる。しかし、ひきこもりが抱える問題は、他者が強

                                    • 世の中
                                    • 2016/10/14 19:51
                                    • あとで読む

                                    このページはまだ
                                    ブックマークされていません

                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                    『ひきこもり新聞』の新着エントリーを見る

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    • 総合
                                    • 一般
                                    • 世の中
                                    • 政治と経済
                                    • 暮らし
                                    • 学び
                                    • テクノロジー
                                    • エンタメ
                                    • アニメとゲーム
                                    • おもしろ
                                    • アプリ・拡張機能
                                    • 開発ブログ
                                    • ヘルプ
                                    • お問い合わせ
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について

                                    公式Twitter

                                    • 公式アカウント
                                    • ホットエントリー

                                    はてなのサービス

                                    • はてなブログ
                                    • はてなブログPro
                                    • 人力検索はてな
                                    • はてなブログ タグ
                                    • はてなニュース
                                    • ソレドコ
                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx