サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Pixel 10
www.hyuki.com
対象読者 本書は、次のような方に特におすすめできます。 これから大学数学を学び始めようという高校生・大学生 一般の数学書は難しいと感じる大学生や社会人 群論をはじめとする大学数学に再挑戦したい社会人 独学で数学を学ぼうとしている方 本書の特徴 本書は、次のような特徴を持っています。 「集合」や「写像」から少しずつ理解を積み上げつつ、いわゆる「準同型定理」までをわかりやすく解説していますので、安心して群論の基礎を学ぶことができます。 数学者にとってはあまりにも「当たり前」なことまでも明示的に説明し、数学書としてはありえないほど丁寧に読み方や考え方が書かれていますので、スムーズに読み進めることができます。 講義中に語られるような「ちょっと一言」が本書のいたるところに散りばめられていますので、「大学数学の学び方」や「数学書の読み方」も自然に身につき、他の数学書を読むための準備もできます。 各章に
目次 はじめに 情報不安について 人の話を聞くこと 寝てから考えよう わ・ざ・と、ゆ・っ・く・り・、や・っ・て・み・よ・う ロビンソン式悩み解決法 驚き、最小の法則 むしょうに腹が立つあいつのこと あなたは、そのままでいいんです はじめからやり直したい症候群 人から信頼されるためにはどうしたらよいか トラブルがチャンス あなたはひとりではありません あなたのための聖書の言葉 ぜひ、感想をお送りください リンク集 更新履歴 はじめに 私はプログラマです。 プログラムを書いて生活の糧を得ています。 プログラマというのは精神的にも肉体的にも過酷な仕事だと思われています。 夜遅くまでディスプレイに向かい、 キーボードを叩き、ジャンクフードを食べながらバグをとる…そんな職業だと思われています。 確かにそういうところもありますが、プログラマも人間です。 不健康な生活を長いこと続けることはできません。
内容紹介 《ポアンカレ予想》は、20世紀の初頭にフランスの数学者アンリ・ポアンカレが提示した位相幾何学の問題であり、2000年にクレイ数学研究所が発表した7つの数学の難問(賞金100万ドルのミレニアム問題)の一つです。百年間、誰も証明できなかったこの問題が、 21世紀の初めにロシアのグリーシャ・ペレルマンによって証明されました。 本書は、ポアンカレ予想をテーマに、トポロジー(位相幾何学)、基本群、非ユークリッド幾何学、微分方程式、多様体、フーリエ展開などの数学的題材を解き明かしていきます。大学受験を迎えた「僕」の苦悩と数学ガールたちとの交流も軽やかに描かれます。 『数学ガール/ガロア理論』の刊行から6年。「数学ガール」ファンはもちろん、すべての数学愛好家に捧げる一冊です。 アマゾン 目次 あなたへ プロローグ 第1章 ケーニヒスベルクの橋 第2章 メビウスの帯、クラインの壺 第3章 テトラ
活動をご紹介。 結城浩ニュースレターでは、新刊情報、無料プレゼント情報、レビューア募集、最近の投稿などを短いメールでお知らせします。
FrontPage - YukiWikiへようこそ 目次 ごあいさつ お願い 練習用サイト 使い方 YukiWikiへようこそ ごあいさつ このページはYukiWiki2のFrontPageです。 RecentChangesは最近更新されたページの一覧です。 YukiWikiのスクリプトのダウンロードは http://www.hyuki.com/yukiwiki/ からどうぞ。 IndexPageは全ページの一覧です。 YukiWiki2作業記録 YukiWiki2不具合報告 YukiWiki2.1新機能 お願い 悪意のあるいたずらはご遠慮ください。またそのような書き込みを見た方は修正していただけると助かります。 既存のページにあなたの情報を一言付け加えてみてください。 自由にページを新規作成してくださってもよいですが、他のページとの関連性が薄いものは削除される可能性があります。 実験的
結城浩ミニ文庫
目次 2014年11月30日 - 今日の振り返り(アドベント/サルベジオン) / 2014年11月29日 - 『数学文章作法 推敲編』サイン本 ツイッターキャンペーンのお知らせ / 2014年11月26日 - 今日の振り返り(会計/CodeIQ/YukiTask) / 2014年11月20日 - 今日の振り返り(Web連載/YukiTask/明日は結城メルマガ書き) / 2014年11月18日 - 2014年度日本数学会出版賞受賞者のことば / 今日の振り返り(グラタン、NOTE5、結城タスク) / 2014年11月17日 - 「先生、数字って無限なの?」 / 2014年11月15日 - 今日の振り返り/work_here, work_map / 2014年11月14日 - プレジデントファミリーの算数特集に記事を書きました。 / 2014年11月8日 - 2014年「よかった探しリース
「僕」と数学ガールたちが数列の謎に挑戦。 今回のテーマは「数列」。 オセロゲームを使って数列を実際に体験したり、グラフを使って数列を見る方法を学びながら、数列の不思議な性質が明らかになっていく。 高校生グループはシグマを使って和を求める方法を学び、中学生チームは階差数列を使って数列を調べる方法を学んでいく。 親しみやすい数学の題材から始まって、思いがけないほど深い数学の魅力を味わおう。 中高校生はもちろん、数学に関心のあるすべての社会人にとっても最良の一冊。
目次 第1章 キリストにならい、地上のすべてのむなしいことを軽んじること 第2章 自分に対してへりくだった考えを持つこと 第3章 真理の知識 第4章 慎重に行動すること 第5章 聖書を読むこと 第6章 制御されていない感情 第7章 偽りの希望と傲慢から自由になる 第8章 必要以上に親しくしないこと 第9章 従順と服従 第10章 無駄なおしゃべりを避けること 第11章 平安を得、完全を切望すること 第12章 逆境の価値 第13章 誘惑に抵抗すること 第14章 早まった判断を避けること 第15章 愛のうちになされる行い 第16章 他者の欠点を負うこと 第17章 修道生活 第18章 聖徒により示されたお手本 The Nineteenth Chapter. 第20章 孤独と沈黙を愛すること 第21章 心の悲しみ(校正中) 第22章 人の苦しみについて(校正中) 第23章 死についての考え 第24章
フロー・ライティング Flow Writing 結城浩の『フロー・ライティング』は《夢中になって文章を書く》ことに関する書籍です。 現在、結城メルマガにて執筆中!
本書の内容 本書『再発見の発想法』は、 技術用語の背後にある技術者の発想を探り、 それを日常生活に当てはめる読み物です。 内容は難しくはありませんし、難しい数式やプログラムも出てきません。 数学やプログラミングの知識も特に必要ありません。 リラックスして読みながら、 心地よい知的刺激を味わいつつ楽しめる一冊になっています。 ぜひ応援してくださいね。 『再発見の発想法』をアマゾンでみる 目次 はじめに 第1章 あふれる量と戦う ランダムサンプリング 指数関数的爆発 ブルートフォース バックトラック データ圧縮 第2章 速く、速く、もっと速く! ボトルネック 投機的実行 レスポンスタイム バッファ 第3章 再利用のために ライブラリ エクスポート/インポート テンプレート 第4章 リソースを活用する トレードオフ ガベージコレクション 富豪的プログラミング 第5章 セキュリティを守る 公開鍵暗
本を書く生活が30年、著書は60冊を越えました。『数学ガール』『プログラマの数学』『暗号技術入門』『数学文章作法』『Java言語で学ぶデザインパターン入門』他。2014年度日本数学会出版賞受賞。応援感謝!https://mm.hyuki.net/n/n5f00c9cd281c
中学生・高校生から楽しめるやさしい数学を会話で学ぶシリーズ。 今回のテーマは「三角関数」。 中学生チームは、サインカーブ、リサージュ図形、そして円周率を電卓で求める方法を学びます。 高校生チームは、サイン・コサインから始まって三角関数の加法定理と回転行列を学びます。 三角形や円などの具体的な図形を通して、三角関数の不思議で興味深い性質が明らかになっていきます。 本書全体を通して、三角関数の知識が増えることはもちろんのこと、 数学への取り組み方や、仲間といっしょに問題に立ち向かう方法論についても体感することができるでしょう。 中学生・高校生はもちろん、数学を楽しみたいと思っている社会人にとっても最適の一冊!
目次 2014年3月25日 - 書籍『数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数』刊行記念《サイン本無料プレゼント》 / 2014年3月12日 - 「2014年度日本数学会賞出版賞」を受賞いたしました。 / ぜひ、感想をお送りください 日記一覧 2014年3月25日 ■ 書籍『数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数』刊行記念《サイン本無料プレゼント》 2014年3月25日 19:30 2014年4月末頃に刊行される結城浩の最新刊 『数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数』のサイン本を抽選で無料プレゼントします。 ぜひご応募ください! 書籍『数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数』刊行記念《サイン本無料プレゼント》 feedback | top 2014年3月12日 ■ 「2014年度日本数学会賞出版賞」を受賞いたしました。 2014年3月12日 22:00 このたび、以下の通り「2014年度日本数学会
目次 目次 結城浩への講演依頼について 講演集『数学ガールの誕生』 2023年、玉川聖学院Living Faith 2023年、群馬県立女子大学文学部文化情報学科 2016年、筑紫女学園中学校 2015年、国際基督教大学高等学校 2014年、新潟県高等学校教育研究会数学部会 2013年、東海大学付属第三高等学校 結城浩への講演依頼について いつも結城の活動を応援くださり、ありがとうございます。 このページには講演会の記録を載せていますが、 講演会のお仕事を結城が定常的に行っているわけではありません。 しばしば講演のご依頼をいただき、たいへん感謝なことですが、 ほとんどすべてお断りしています。 タイミングその他の諸条件がたまたまマッチしたときにのみ、 まれにお引き受けする場合があるという状態です。 どうぞご理解ください。 講演集『数学ガールの誕生』
「数学ガールの秘密ノート」は、中学生・高校生向けのやさしい数学を題材にしたシリーズです。 今回のテーマは「整数論」。 倍数の見分け方、素数の求め方、素数が持つ不思議な性質、数当てクイズのような親しみやすい題材を通して、数学の楽しさを読者に伝えます。あわせて、センター試験に初めて登場した「数学的帰納法」を詳しく解説します。 各章末にはその章の理解を確認する問題を掲載し、巻末にはさらに発展して考えたい読者のために研究問題も載せています。 中学生・高校生はもちろん、数学を楽しみたいと思っている社会人にとって最適の一冊!
はじめに MacBook Airで記号入力するとき、 どうにも右手小指まわりがひっかかるので特訓するためのテキストです。 使い方は簡単。テキストを見ながら、その下のテキスト入力ボックスにタイプしていくだけ。 時間測定はなし。エラーチェックも得点もありません。 ただストイックに入力するだけのページです。 記号を網羅しているわけでもありません。 結城が苦手なキーを集中的に練習するという個人的な目的のページです。 テキストはしばしば変わります。 単独 手を毎回ホームポジションに戻すためにセミコロン(;)を打ってみる。 ^; ^; ^; ^; ^; ^; ^; \; \; \; \; \; \; \; [; [; [; [; [; [; [; ]; ]; ]; ]; ]; ]; ]; @; @; @; @; @; @; @; {; {; {; {; {; {; {; }; }; }; }; };
くたびれて電車に乗っていると、 あんなこと、こんなことを文章に書いてやろうと思うのだけれど、 実際に自由に使える時間になってエディタに向かったときには、 その感興は失せていて、何も書くことを思いつかなかったりする。 話すように書くのが好きだ。私は話すように書くのが好き。 実際、文章を書いているときには、誰かに向かって話しているような気がする。 誰かはわからないけれど。口も動かしているわけではないけれど。 私の頭の中では、誰かに話しかけているような気がする。 話すように書いてまっとうな文章になるわけはないのだが、 書いてみると、まあそれなりに読めるものになっているし、 下手に校正すると「勢い」のようなものが失われてしまうし、 日記だからいいか、などと思いながらそのままWebにのせてしまうこともしばしばある。 忘れられないのは、東京で一人暮らししていたときのことだ。 1987年。 そのころ彼女
本書は『数学ガール』の著者《結城浩》の初の講演集です。 公立はこだて未来大学での講演。 数学に関わる編集者向けの講演。 本書は、これらの講演ならびに聴衆とのフリーディスカッションを読みやすくまとめたものです。 「数学ガール」は、どのようにして誕生したか。 「数学ガール」が、読みやすくわかりやすいのはなぜか。 「数学ガール」に描かれている「教える姿勢・学ぶ姿勢」とは何か。 本書は、数学ガールのファンはもちろんのこと、「教えること」「書くこと」「学ぶこと」に関心があるすべての方に楽しんでいただける本なのです。
「あっ」 大きく叫んだ後、私の声は凍りついた。キーボードの手は硬直し、目は大きく見開かれた。いま消えたディスプレイ同様、頭の中はまっ暗になった。誰かがマシン系統のブレーカを落としたらしい。コンピュータ、ハードディスク、ディスプレイ、モデムの電源がすべて消えてしまったのである。 超一級の非常事態の発生である。 * * * 私の叫び声に前後して、同じセクションで仕事をしていたプログラマからも叫び声が上がった。彼らも私と同じ電源系統だからだ。十数台のマシンの電源が一斉に落ちたようである。ブレーカ近くにいたスタッフがすぐに電源のようすを調査しはじめた。いままではマシンとキーボードの音だけが響いていたオフィスに急に人間の声が広がりはじめた。 その騒ぎをよそに、私の頭はフル回転で「何日、いや何時間前まで仕事がバックするか」を考えていた。まず最悪の事態として、今の電源ダウンでハードディスク全体が壊れてい
若くなければプログラムを書く仕事はできない、とよく言われる。 「例のプログラマXX歳定年説」というやつである。 今回の夢空間はそれについて考えよう。 年齢というものは数字ではっきり示されるけれど、 年齢と実際の能力が直接結びつくわけではない。 …ええい、まどろっこしい書き方はやめよう。 端的に言えば、XX歳になったからもうC言語は書けないなどと十把ひとからげに言うことはできない。 個人差が大きいからだ。 けれど「年齢が高くなると記憶力は衰えていく」これははっきり言える。 これは悲しいかな、私自身の実感である。 今から数年前、私は自分の作っているプログラムの全構造を頭の中に入れておくことができた。 大まかな内容ではなく、変数名や関数名、データ構造の詳細に至るまですべて頭の中に入っていた。 しかし今はそうはいかない。自分がいま作っているプログラムでありながら、 ちょっと油断するとすぐにその詳細
中学生・高校生向けのやさしい数学を楽しい会話で学ぶシリーズです。 「僕」は数学が好き。 放課後の図書室で問題を解く。 後輩の女の子「テトラちゃん」に数学を教える。 クラスメートの才媛「ミルカさん」に数学を教わる。 休日にはイトコの「ユーリ」と数学のおしゃべりを楽しむ。 中学・高校レベルの数学が中心だけど、やさしい数学の中にも思いがけない発見が! いっしょに、数学トークしようよ!
目次 目次 神さまは、あなたを愛しています わたしが神さまのことを知らなかった頃 神さまの存在を客観的に証明することはできますか。 罪を憎み、人をゆるす やってくる否定的な思いへの対処方法 あなたへ 手をあげて主をほめたたえます 占いと不倫 イエスキリストがいばらの冠をかぶったのはなぜか 不信仰に立ち向かう武器 信仰生活における「見なし」について 自分が働く方向が的外れにならないように 春は、祈りのとき 霊を見分ける イエスという方 恋愛を神とする危険性 すべての時間を自分の思い通りに使えるからといって、有効に使えるとは限らない 祈りの鍵 感情がともなわないときの祈り 神さまは、あなたを愛しています 神さまは、あなたを愛しています。 あなたが、どんな人であっても。 神さまが言う言葉は、 「よい人間になりなさい、そうしたら愛してあげよう」ではありません。 あなたが、どんな人間であっても、神さ
結城浩は、 CodeIQ というサイトでITエンジニアへ問題を出していました(2013年〜2015年)。 易しすぎず、難しすぎず、コンピュータやプログラミング言語に依存しない問題です。 このページはその時代の記録のために残してあります。 目次 (読み物)『数学ガール』とプログラミングの関係 (読み物)結城浩の問題はなぜおもしろいのか? 問題19. Mayoi(マヨイドーロ) - 713人が挑戦しました! 問題18. Salvageon(サルベジオン) - 196人が挑戦しました! 問題17. Ticketgobble(チケットゴブル) - 334人が挑戦しました! 問題16. Spacetalky(スペーストーキー)- 452人が挑戦しました! 問題15. Cryptan(クリプタン) - 92人が挑戦しました! 問題14. Gemstring(ジェムストリング)- 233人が挑戦しました
Kindle Direct Publishing (KDP) 結城浩が、個人で出版している本を紹介します。 オー・ヘンリー『賢者の贈り物』結城浩(翻訳) 1ドル87セントしかない! クリスマスイブなのに、愛する夫にプレゼントが何ひとつ買えないなんて。 一大決心のすえに妻のデラが手に入れた最高の贈り物。 でも夫のジムは、なぜかすぐには喜べなくて……貧しくとも愛にあふれた若い夫婦のクリスマス物語。 オー・ヘンリーの名作を、 数学青春物語『数学ガール』の著者、結城浩が翻訳。なお、 本書のテキストそのものは結城浩のWebサイトで読むことができます。 Kindle
1996 10 10 1997 11 11 1 2 2 2 3 3 4 4 5 5 6 6 7 7 8 8 9 9 10 11 11 12 12 13 13 14 14 15 1 1 (1996 10 10 ) (1997 3 26 ) 2 2 warning (1996 10 10 ) 3 3 (1996 11 12 ) 4 è è è è è | (1996 11 20 ) 4 5 CPU 5 (1996 12 3 ) 6 è è è è è è è è 6 (1996 12 18 ) 7 7 (1996 12 21 ) 8 ( ) 8 (1996 12 24 ) 9 è è è è 9 è è è è 10 (1997 3 26 ) 10 è è è è 11 (1997 5 22 ) 11 è è è è è è 12 è è è è (1997 8 1 ) 12 13 (1997
《読者のことを考える》という原則。 それが、あなたに伝えたい、たったひとつのこと。 数式まじりの説明文が題材の中心ですが、 説明文を書く人ならどなたにも役立ちます。 正確で読みやすい文章を書きたいあなたのために。 第1章 読者 第2章 基本 第3章 順序と階層 第4章 数式と命題 第5章 例 第6章 問いと答え 第7章 目次と索引 第8章 たったひとつの伝えたいこと 《読者のことを考える》という原則。 推敲にも、この原則を生かしましょう。 数式まじりの説明文が題材の中心ですが、 説明文を書く人ならどなたにも役立ちます。 文章を書きっぱなしにしたくないあなたのために。 第1章 読者の迷い 第2章 推敲の基本 第3章 語句 第4章 文の推敲 第5章 文章全体のバランス 第6章 レビュー 第7章 推敲のコツ 第8章 推敲を終えるとき 第9章 推敲のチェックリスト
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『結城浩 - The Essence of Programming (プログラミングのエッセンス)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く