エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
チャイナユニコムの「WeChat」専用SIMカード提供から考える通信事業者の真価(佐藤 仁)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
チャイナユニコムの「WeChat」専用SIMカード提供から考える通信事業者の真価(佐藤 仁)
2013年7月、中国の通信事業者チャイナユニコム(中国聯通)が中国最大級のOTTプレーヤーTencentと提携し... 2013年7月、中国の通信事業者チャイナユニコム(中国聯通)が中国最大級のOTTプレーヤーTencentと提携したことが報じられた(※1) チャイナユニコムとTencentの提携による専用SIMカード 中国の通信事業者チャイナユニコムはTencentが提供するメッセンジャーアプリ「WeChat(微信)」へ定額料金でアクセスするための専用SIMカードを2013年8月8日から広東省で提供する。データ通信費用は月に36元(約5.9ドル/590円)である。つまり、そのSIMカードを挿入することで、データ通信料金が月額固定で、「WeChat」にアクセスできる。「WeChat」の基本機能である無料通話、テキストメッセージの他に「WeChat」が提供する動画、ゲーム、音楽へのサービスにもアクセスが可能である。当面は広東省のみで提供する予定である。チャイナユニコムとTencentの提携は2011年にも行わ