エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
いじめ加害者の実名をネットで発信した人間に「責任」は問われるのか : まだ仮想通貨持ってないの?
記事へのコメント4件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
いじめ加害者の実名をネットで発信した人間に「責任」は問われるのか : まだ仮想通貨持ってないの?
インターネット上の個人の情報発信と「責任」について先週は時間を掛けて考えてきました。 「影響力があ... インターネット上の個人の情報発信と「責任」について先週は時間を掛けて考えてきました。 「影響力があるんだから発言に責任を持ってください」 | ihayato.news 個人の自由と社会的責任のグレーゾーン photo credit: Steve Caplin via photo pin cc 何度かツイートしましたが「ライターなんだから職業倫理として責任を自覚せよ」みたいな精神論には興味がありません(僕だって人並みの責任感はもって情報発信しています。そうじゃなきゃ講談社での100本以上の連載も、4冊の書籍執筆もできません)。 僕が関心があるのは、そういうレベルの話ではなくて、いかなる場合に、自由なネット上の個人という存在が、責任を「追求」されるのか、という点です。 例えば、 ・僕の「フリーランス最高!僕は独立してよかったです」というツイートをきっかけに、実際にフリーランスになってみたが、仕